

MARCHのキャンパスまとめ!それぞれの所在地や特徴を知り理想の大学生活を送ろう!
「自分の学力的に目指すべき大学はマーチなのだけど、その中のどこに行けばいいんだろうか?」
「マーチを志望校に受験勉強頑張っているけど、マーチの大学それぞれあちこちにキャンパスがあって結局自分はどこのキャンパスに行くのだろう?」
マーチへの進学を目指している受験生の中にはこのようなことを考えている人は多いのではないでしょうか?
志望校に無事合格することができても、いざ通学したら思っていた大学生活と全然違う!
というケースが非常に多いのが現状です。
そこで、都内の大学に通い、サークルの都合上マーチ全てのキャンパスに頻繁に行き来する筆者がそれぞれの大学のキャンパスの仕組みや特徴についてご説明します!
この記事を読むメリット
・MARCHのキャンパスの所在地や特徴
・キャンパスが大学生活に与える影響
・MARCHの学部選びの際の注意点
是非読んでみてください!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で成績をサクっと伸ばして
MARCHに余裕で合格するなら、武田塾!)
MARCHのキャンパスの所在地やその仕組みは?
MARCHはいずれも大規模な大学で、それぞれ複数のキャンパスを持っています。
そこでMARCHの各キャンパスの所在地などをまとめてみたいと思います。
キャンパスの数が多くてごちゃごちゃしているので、ざっと眺めていてもよくわからないと思います。
あなたの特に興味のある学部のキャンパスに注目してみてください。
(1)明治大学
・和泉キャンパス(明大前駅)(1・2年)⇒駿河台キャンパス(神保町駅)(3・4年)
→政治経済学部・法学部・商学部・文学部・経営学部・情報コミュニケーション学部
・中野キャンパス(中野駅)
→国際日本学部・総合数理学部
・生田キャンパス(生田駅)
→理工学部・農学部
(2)青山学院大学
・青山キャンパス(表参道駅)
→文学部・教育人間科学部・経済学部・経営学部・法学部・国際政治経済学部・総合文化政策学部
・相模原キャンパス(淵野辺駅)
→理工学部・社会情報学部・地球社会共生学部
(3)立教大学
・池袋キャンパス(池袋駅)
→経営学部、経済学部、社会学部、文学部、法学部、異文化コミュニケーション学部、理学部
・新座キャンパス(新座駅)
→観光学部、コミュニティ福祉学部、現代心理学部
(4)中央大学
・後楽園キャンパス(後楽園駅)
→理工学部、国際経営学部、国際情報学部
・多摩キャンパス(中央大学・明星大学駅)
→法学部・経済学部・商学部・文学部・総合政策学部
(5)法政大学
・市ヶ谷キャンパス(市ヶ谷駅)
→法学部・経営学部・文学部・国際文化学部・グローバル教養学部・キャリアデザイン学部・人間環境学部・デザイン工学部
・小金井キャンパス(東小金井駅)
→理工学部・情報科学部・生命科学部
・多摩キャンパス(西八王子駅)
→経済学部・社会学部・現代福祉学部・スポーツ健康学部
同じMARCHでもキャンパスの所在地の違いによって大学生活は全く異なってくる!
このように同じ大学でもキャンパスの所在地はバラバラで、その結果大学生活も異なってくるという点には注意が必要です。
特に法政大学の多摩キャンパスや中央大学の多摩キャンパスは八王子の奥の方に立地しており、キャンパスの周辺にはお店がほとんどありません。
もっとも静かで広大な土地を有しているため、自然が豊かな環境で勉強や研究、部活動などに没頭することができるのが利点です。
これに対して都心の大学では周辺にお店がいっぱい存在し、放課後大学の友達と映画をみに行ったり買い物に行ったりと楽しい大学生活を送ることができます。
おそらく高校生の皆さんが思い描くキャンパスライフというものはこのようなものではないでしょうか。
そのため、一般的に青山大学や明治大学、立教大学はMARCHの中でも人気傾向にあるのです。
もっとも都心のキャンパスは土地が小さいことからタワーマンションタイプのキャンパスが多く、ドラマなどでよく見るキャンパスの草むらでバドミントンをしたり、お昼寝したりなんてことは難しいかもしれません。
また、明治大学でも理系学部は生田キャンパスと郊外であり、青山大学の相模原キャンパスや立教大学の新座キャンパスも同様に都心からは離れた場所であることに注意が必要です。
MARCHを志望する場合には自分が志望する学部のキャンパスがどこにあるかまでしっかりとチェックしよう!
このように大学のキャンパスは学部ごとに割り振られていため、大学選びの際には自分の志望する学部がどこのキャンパスなのかをしっかりとチェックしましょう。
通常、文系学部と理系学部で大きく分けられている場合が多いです。
さらにその中でもキャンパスがバラバラなケースも少なくありません。
MARCHの各ホームページなので必ずチェックしましょう。
基本的には大学の4年間同じキャンパスですので、間違えて入学してしまっては大学生活のすべてが望んでいなかったものとなってしまいます。
実際にオープンキャンパスなどに参加し、その学校のキャンパスの雰囲気を見てみるのもいいでしょう。
MARCHのキャンパスまとめ!
以上、マーチのそれぞれのキャンパスの仕組みや特徴について紹介してきました。
このように、学力が大体同レベルのMARCHでも、キャンパスの立地などによりその大学生活や利便性などは全く異なるのです。
自分がどのような性格なのか、大学生活をどういうものにしたいのかなど、今一度見直してみましょう。
単に偏差値などだけで適当に選んでしまっては大学の4年という長い時間を棒に振ってしまいかねないのです。
自分が大学生活をどのようにしたいのかという観点とともにそれぞれのキャンパスの特徴についてもう一度考えてみましょう!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で成績をサクっと伸ばして
MARCHに余裕で合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



