

【2019年版】日東駒専の倍率まとめ!倍率と入りやすい学部は?
「日東駒専に合格したいんだけど、学部毎の倍率とかはどのくらいなんだろう?」
「日東駒専で入りやすい学部はどこなんだろう?」
受験生に大人気の日東駒専。
ほとんどの方が一回はきいたことあると思います。
日東駒専は、「日本大学」「東洋大学」「駒沢大学」「専修大学」を表し、東京都内でも人気の高い私立大学です。
日東駒専のある学部では、倍率が10倍を超えるところもあります。
そんな日東駒専の倍率について今記事では詳しく書いていきます。
この記事を読んで得られること
- 日東駒専の倍率が分かる
- 日東駒専で受かりやすい学部が分かる
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
日東駒専の学部毎の倍率
それでは、日東駒専の各学部ごとの偏差値について書いていきます。
かなりデータが多いので自分の気になる学部に絞ってデータを見てみましょう。
日本大学
法学部 | 3.7 |
文理学部 | 3.6 |
経済学部 | 4 |
芸術学部 | 3.9 |
商学部 | 5.3 |
国際関係学部 | 2.5 |
理工学部 | 3.3 |
生産工学部 | 2.3 |
工学部 | 1.3 |
医学部 | 17.5 |
歯学部 | 3.9 松戸歯学部:2.8 |
スポーツ科学部 | 3.0 |
生物資源科学部 | 2.2 |
薬学部 | 3.4 |
危機管理学部 | 3.2 |
東洋大学
文学部 | 5.5 |
経済学部 | 6.4 |
経営学部 | 6.7 |
法学部 | 5.6 |
社会学部 | 5.9 |
国際学部 | 5.6 |
国際観光学部 | 8.0 |
情報連携学部 | 4.6 |
ライフデザイン学部 | 5.0 |
理工学部 | 3.4 |
総合情報学部 | 4.9 |
生命科学部 | 2.6 |
食環境学部 | 2.7 |
駒沢大学
仏教学部 | 5.4 |
文学部 | 6.2 |
経済学部 | 7.5 |
医療健康科学部 | 3.7 |
グローバルメディアスタディーズ学部 | 8.1 |
法学部 | 6.1 |
経営学部 | 7.4 |
専修大学
経済学部 | 6.0 |
法学部 | 7.3 |
経営学部 | 6.4 |
商学部 | 7.1 |
文学部 | 5.8 |
人間科学部 | 7.4 |
ネットワーク情報学部 | 6.1 |
以上が日東駒専の各学部ごとの、2019年度の入試倍率となっています。
尚、倍率は一般入試の倍率としました。
学部によっては様々な入試の形態をとっているところがあります。
例えば専修大学のネットワーク情報学部だと、「AO入試」や「センター試験入試」「全学部統一入試」「後期入試」等々。
あくまで上の数値は一般入試の倍率となっています。
倍率と偏差値から見る日東駒専の入りやすい学部は?
倍率と偏差値から見て入りやすい学部はどこなんだろう?
偏差値や倍率などから考えると、専修大学と東洋大学が入りやすいのではないかなと思います。
その中でも特に、
専修大学の、商学部・文学部・ネットワーク情報学部
東洋大学の、ライフデザイン学部・食環境学部・情報連携学部・生命科学部
が入りやすいのではないかなと思います。
実際に学部ごとの偏差値と倍率を見ていきましょう。
専修大学
・商学部
偏差値:47.5-50 倍率:7.1倍
・文学部
偏差値:50-55 倍率:5.8倍
・ネットワーク情報学部
偏差値:50 倍率:6.1倍
東洋大学
・ライフデザイン学部
偏差値:47.5-52.5 倍率:5
・食環境学部
偏差値:45-47.5 倍率:2.7
・情報連携学部
偏差値:47.5-57.5 倍率:4.6
・生命科学部
偏差値:45-47.5 倍率:2.6
いかがでしょうか?
とにかく日東駒専のどこかに合格したい!という方は、☝であげた学部のどれかを受験してみてはいかがでしょうか?
特に東洋大学のライフデザイン学部・食環境学部・生命科学部は倍率も低く偏差値も50以下と低くなっているのでかなり受かりやすいのではないかなと思います。
日東駒専に合格できるかわからない。日東駒専はチャレンジ校としている方は、滑り止めの大学も検討してみてはいかがでしょうか?
日東駒専の滑り止めには45レベルの大学がちょうどいいです。
そして、45程度の大学として有名なのが「大東亜帝国」と呼ばれる大学群です。
「大東文化大学」「東海大学」「亜細亜大学」「帝京大学」「国士舘大学」
の5大学で構成される大学です。
大東文化大学についての詳細は☟の記事をご覧ください。
日東駒専の倍率まとめ
以上が日東駒専の倍率のまとめでした。
今回紹介した学部の倍率は、あくまで一般入試の学部の倍率です。
大学・学部によっては多様な入試体系を用意していますので、この倍率を参考にしながら自分の行きたいと思った学部についてより調べてみましょう。
それでは、受験勉強頑張ってください!
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



