

日東駒専受験者必見!2019年度大学入学試験を徹底解説!
「日東駒専は簡単なの?」
志望校を選択するときや、受験勉強を始めるときには こういった疑問を持っていませんか?
日東駒専を受験校に選んだとしても、 大学の試験や難易度は漠然としていると返り討ちにあってしまうかもしれません。
日東駒専は中堅大学というイメージがあります。
しかし、試験結果を見ると合格者倍率が上がっていて、
難しくなっているようにも見えます。
この記事では、日東駒専に合格したことがある筆者が
2019年度の日東駒専の試験について解説します。
日東駒専を受験生の皆さんのお役に立てれば幸いです。
この記事を読むメリット
・日東駒専の入学試験について
・日東駒専の2019年度試験はどうなるか?
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
日東駒専の例年の傾向について
日東駒専の偏差値は50~60で、中間ラインよりも少し上の大学です。
ネームバリューもあってか受験生は多く、人気の大学です。
最近では、国の制度変更により入学定員の管理が厳格化し、合格者数が減っています。
その関係上、昔よりも難しくなっています。
日東駒専の試験問題について
日東駒専の入試問題は、難問・奇問が少ない傾向があります。
なので、基礎がしっかりとできている必要があります。
合格者数が減り、入学試験が難しくなっていますが、 試験の問題の難易度に変更はされていません。
試験のレベルは毎年同じ程度で、基礎的なものが多く、 しっかりと勉強していけば十分解ける問題ばかりです。
問題のレベルがあまり高くないということもあって、 平均点が高く、少しのミスで不合格に繋がるので、しっかりと勉強していきましょう。
試験科目は毎年変更がなく、共通2科目と選択1科目です。
・英語・国語(漢文を除く)の共通科目が2つ。
・数学(ⅢCを除く)、政治経済、日本史B、世界史B、地理Bから1科目選択
合格点は、大体70%(210点)程度で、人気の学部だと合格水準が75%以上です。
これは目安なので、今年も同程度の点数かどうかは受験者数次第です。
受験者は横ばいか、若干の増加傾向なので、 高額店は高く見積もっておいた方が良さそうです。
日東駒専の2019年度試験はどうなるか?
2019年度は前年よりも難しくなるでしょう。
日東駒専は2016年度頃から難化が進んでいます。
これは日東駒専だけでなく、他の有名私立大学にも同じことが言えます。
合格者数が減った影響で、MARCHのような難関私立大学から 日東駒専のような中堅大学に流れてきている傾向があります。
今までだったらMARCHに合格していた人が不合格になり、日東駒専に入学、 日東駒専に合格していた人が大東亜帝国に入学するような状態です。
2019年度についても、合格者の定員削減は依然として変更がないので、 同じ状況だと考えていいでしょう。
2019年度については、大東亜帝国等の日東駒専よりも序列が低い大学にも 受験者が流れていくことが想定されます。
これは、日東駒専に合格できるかが、確実ではないからです。
MARCHには合格したが、日東駒専に落ちたという話もあるくらいなので、 日東駒専の難度は上がってきています。
たとえ模試でA判定がでているからと言って安心はできません。
なぜなら、入試本番では日東駒専をすべり止めにMARCHを受験している人たちが
ライバルになるので、受験生のレベルが高いことが予想されるからです。
滑り止め大学を決めておく
日東駒専の難化が進んでいるということもあり、万が一に備えて、 すべり止めをどの大学にするか考えておく方がいいでしょう。
あらかじめ準備しておくことで気持ちに余裕が持てるので、勉強の効率も上昇します。
しかし、すべり止めと言っても、どの大学を併願に選べばいいか難しいと思います。
筆者がおすすめするのは、同じ形態の試験をとっている私立大学を受けるということです。
これなら勉強する科目を増やさずに、全て落ちてしまうということが避けられるはずです。
日東駒専の入試は、3科目受験です。
この条件で併願先を探すようにしましょう。
次に示すのは、日東駒専と同じように3科目受験の主要な大学の偏差値一覧です。
東洋大学:経済60.0 経営60.0 法律57.5
駒沢大学:経済57.5 経営57.5 法律57.5
日本大学:経済55.0 経営55.0 法律55.0
専修大学:経済55.0 経営55.0 法律55.0
東海大学:経済52.5 経営52.5 法律52.5
武蔵野大:経済52.5 経営52.5 法律50.0
神奈川大:経済50.0 経営50.0 法律50.0
独協大学:経済50.0 経営50.0 法律47.5
大東文化:経済50.0 経営50.0 法律47.5
関東学院:経済50.0 経営50.0 法律45.0
帝京大学:経済47.5 経営50.0 法律47.5
首都圏周辺の大学を選びましたが、最近の難化の傾向を受けてか、 どの大学も例年より偏差値が高くなってきています。
その中でも、日東駒専の偏差値は低くても55はあり、 他の大学よりも難しいことがわかりますね。
しっかりと勉強・対策しておくことと共に、日東駒専以外の選択肢を考えておきましょう
日東駒専の2019年度大学入学試験のまとめ
国の制度変更以降、日東駒専に合格するのは難しくなりました。
試験問題の難度に変更はなく、傾向と対策を勉強することで解答できるようになります。
勉強と対策を練ることをしたうえで、すべり止めの選択も考えておきましょう。
すべり止めに選ぶのは、同じ試験科目で受験できる大学にして、 勉強する科目を増やさないようにしましょう。
しっかりと準備をして受験に臨むように頑張ってください。
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



