

日東駒専は難しいのか?合格者が入試の難易度を徹底解説します!
「日東駒専って難しいの?」
「最近の日東駒専は難しい」
大学受験の受験校を調べている受験生の中には、 このような話を見たことがあるのではないでしょうか。
一般に、中堅大学と言われている日東駒専が なぜそのように言われるようになったのでしょうか。
「日東駒専は偏差値50ぐらいだから、平均以上の学力があれば受かるかな」と油断していると、あっさりと全落ちしてしまうかもしれません。
この記事では、日東駒専の難易度を日東駒専合格者が解説していきます。
日東駒専受験生の皆さんに役立てたら幸いです。
■日東駒専の難易度がわかる
■日東駒専の問題の傾向がわかる
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で成績をサクっと伸ばして
日東駒専にラクラク合格するなら、武田塾!)
日東駒専が難しいと言われるようになった原因
日東駒専の難易度は、医学部を除くと偏差値50~55程度が通例です。
しかし、今年度の河合塾が公開している大学偏差値では、 全体的に偏差値の底上げが起こっており、特に東洋大学の経済学部などの人気学部は偏差値60となっています。
入学定員の削減
難化の原因の一つとして、合格者が減っていることがあります。
通常、大学では公表されている入学定員よりも多くの合格者を出します。
この比率は文部科学省が決めており、超過した場合には補助金を交付しないとしています。
補助金が不交付となる基準を2013年度には、
1.2~1.3倍(定員100人であれば120~130人の合格者を出せる)まで
引き下げられました。
その後、さらに2016年度には1.1倍~1.2倍まで引き下げられました。
つまり、合格者が減っていることが原因で合格が難しくなっているというわけです。
難関大学のすべり止めに選ばれている
難化の原因に合格者数が減っているということは、 すべり止めに選ばれるような大学にも影響があります。
日東駒専は、MARCHのような首都圏の難関大学の 併願先として選ばれることが多いです。
MARCHも難化しているため、すべり止めとして 日東駒専を受けている受験生が増えています。
今後は、難関大学がさらに難化したことを受けて、 受験生が併願校を増やしていく傾向が予測されます。
MARCHに合格したが日東駒専には落ちたという話もあるくらいで、 受験者の増大と合格者の削減により、日東駒専の難化は今後も続いていくでしょう。
日東駒専の難易度比較
日東駒専の各学部の偏差値は、上は70弱から下の50弱まであります。
一般的に言われている日東駒専の難しさの順位は、
日本大学 ⇒ 東洋大学 ⇒ 駒澤大学 ⇒ 専修大学
になります。
日東駒専の中では、最も序列の低いと言われている専修大学でも、 人気の学部については偏差値60を超えているのが現状です。
日東駒専の人気の文系学部を2019年度の偏差値は次の通りです。
データがずらっと並んでいるのできになる所をみてもらえればと思います。
日本大学
文理学部偏差値 55~67
法学部偏差値 59~66
経済学部偏差値 57~63
商学部偏差値 59~64
東洋大学
文学部偏差値 56~65
法学部偏差値 55~65
経済学部偏差値 55~65
経営学部偏差値 58~65
駒澤大学
文学部 偏差値 56~67
法学部偏差値 59~65
経済学部偏差値 59~66
経営学部偏差値 59~64
専修大学
文学部偏差値 57~65
法学部偏差値 59~65
経済学部偏差値 57~63
経営学部偏差値 57~64
日東駒専は難しい?試験の難易度
日東駒専の偏差値は、学部によってはMARCHと同じくらいのものまであります。
しかし、試験内容が難しいという訳ではなく、 基礎的な知識で解答できるものが多いです。
問題が比較的簡単ということもあって、 多少の失点でも不合格になりかねないという状態です。
少しでも失点を防ぐために、各大学の試験の傾向を把握しておくと良いでしょう。
次に日東駒専の各大学の難易度を解説していきます。
日東駒専の試験問題の傾向
日東駒専の入試問題は、難問・奇問が少ない傾向があります。
試験科目は必修2つと選択1つの3科目が一般的です。
・英語・国語(漢文を除く)の共通科目が2つ。
・数学(ⅢCを除く)、政治経済、日本史B、世界史B、地理Bから1科目選択
必修科目の傾向
必修科目は英語と国語の2つがあります。
英語で高得点を取るためには、いかに基礎を固めることができるかが求められています。
試験に出てくる英単語や英熟語は、基礎レベルが多いので、
単語数は2000語も覚えれば十分です。
≪ターゲット1900≫を学習すれば十分合格水準に到達できます。
英熟語についても、基礎レベルを押さえることで合格水準まで到達できます。
≪合格英熟語300≫を学習することで、十分対応できます。
国語は、現代文と古文が出題され、記述は少なく、マークシート形式が多いです。
試験対策として、過去問を解いて傾向をつかんでおきましょう。
内容としては、現代文の文章量は3000文字程度、
古文は600文字程度の文章が出題されます。
どちらも、難易度はセンター試験程度を想定すればいいです。
選択科目の傾向
選択科目は、5科目から1つを選択します。
基本的に、どれもマークシート形式が多く、基礎的な問題が多いです。
しかし、大学によっては独特な問題が出題されることもあるので、 過去問を解き、傾向をつかんでおきましょう。
選択科目で何を選択するか決まってないようなら数学がおすすめです。
失点をできるだけ抑えるとなると、知識問題の日本史や世界史等の科目は 高得点を取るには、かなり難しいです。
対して、数学は典型的な問題が多く、しっかりと学習すれば満点も狙えます。
問題のレベルはセンター試験と同じくらいですが、 センター試験のような問題の誘導がないため、初めは戸惑うかもしれません。
しっかりと過去問を学習し、誘導なしで解答できるようになるまで 演習しておくといいでしょう。
「日東駒専は難しいのか?合格者が日東駒専の難易度を解説」まとめ
日東駒専が難しくなった原因は、合格者数が減っているからです。
人気の学部では、偏差値60を越える学部もあります。
試験内容は基礎的な問題が多いため、平均点が高く、多少のミスが致命的になります。
日東駒専は中堅大学というイメージに捉われず、 しっかりと勉強して試験に望むことで、合格につながるはずです。
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で成績をサクっと伸ばして
日東駒専にラクラク合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



