

早稲田志望の人におすすめの併願校まとめ!あなたが受けるべき大学が分かる!
日本でも屈指の入試難易度を誇る早稲田大学
早稲田大学を志望する学生なら併願校も含めて、しっかりとした準備を行う必要があります。
そこでこの記事では早稲田大学を志望する学生の併願先としてオススメな大学について解説しています。
「早稲田大学を志望してるけど滑り止めはどこにしよう…?」
「早稲田大学を受ける人はどのあたりの大学を併願しているんだろう…?」
こんなあなたの疑問もこの記事を読めば解決すること間違いなし!
あなたにおすすめの予備校ランキング!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
早稲田大学を志望する人にオススメの併願校①:慶應義塾大学
早稲田大学と並んで言及されることの多い慶應義塾大学。
特に早稲田大学にこだわりがなく、勉強したい内容や大学のレベルで早稲田大学を志望している受験生の併願先として非常に多いのが、慶應義塾大学です。
基本的に同じことを学べる学部はありますし、難易度的にもそう変わりません。(細かな対策は必要になってきますが。)
しいて言うなら慶應義塾大学には医学部がありますが早稲田大学にはないくらいです。
そもそも医学部に行きたい生徒は早稲田大学を第一志望にすることはないので大丈夫でしょう。
「早稲田大学くらいのレベルが高い商学部で勉強したい!」
というのであれば早稲田大学の他の学部を受験するよりも、当然慶應義塾大学の商学部を併願で受験するのが自然ですよね。
そのため、
・勉強したいことがしっかり決まっている
・早稲田大学に特にこだわりはない
という人には、慶應義塾大学の併願がオススメです。
早稲田大学を志望する人にオススメの併願校②:上智大学
早稲田大学や慶應大学よりわずかにレベルは下がってしまいますが、早稲田大学との併願が非常に多いのが上智大学です。
慶應義塾大学を併願するのと比べて、やや難易度が低いため、保険として受かりやすい点で、上智大学を併願先にするのはオススメだと言えます。
ただし、上智大学の入試英語は全体的にレベルが高く、特に外国語学部の英語は都内の全大学で見てもかなりレベルが高いです。
そのため、全体として早稲田大学と比べれば難易度は低い上智大学ですが、問題の特性も違うため、
早稲田大学を目指しているのだから上智大学なら受かるだろう、と安易に考えてしまうのは危険です。注意してください。
併願先を決める時にはちゃんと過去問を見て、試験前にはしっかり対策も行いましょう。
早稲田大学を志望する人にオススメの併願校③:明治大学
早稲田大学を受験する学生の滑り止めとしてよく受験されているのが明治大学です。
とにかく多くの合格者を出すこと、早稲田大学より難易度も、受験者の層もやや低いことなどから、
早稲田大学を目指していれば受かりやすいですし、
学部も一通り揃っていますので、早稲田大学にどうしても行きたい!というよりは、特定の学部に行きたい!
という感じの方には、滑り止めとしてオススメできる大学だと言えます。
明治大学をたくさん併願する必要はないですが、自分の興味のある学部を明治大学で抑えておけると、精神的に安心できるでしょう。
早稲田大学を志望する人にオススメの併願校④:中央大学
早稲田大学法学部を志望する学生の併願先として非常に多いのが、中央大学の法学部です。
勉強したいことが明確に決まっている以上、慶応義塾大学の他学部を併願することにあまり意味はないですし、
中央大学の法学部は都内でも難関で有名で、司法試験にも毎年多数の合格者を出しています。
司法試験の合格を目標とすれば都内の法学部では他には東大や慶應の法学部が選択肢に入ってくるくらいで、
選択肢が少ないため、入試難易度や法学部のレベルを考えても、慶応義塾大学の法学部を目指す人には中央大学法学部の併願はオススメです。
番外編:早稲田大学の併願校は、早稲田大学!?
ここまで早稲田大学を受験する方が、「滑り止め」として受験する大学を多く紹介してきましたが、
早稲田大学の文系を受ける学生の中には早稲田大学しか受けない学生も多くいます。
というのは早稲田大学文系の学部は入試日程がバラバラなので、
「どうしても早稲田大学に行きたい!学部はどこでもいい!」という文系の学生であれば、
早稲田大学の文系学部を3個でも4個でも受けることが可能なのです。(理系は入試日程が同日のため不可能です。)
学部ごとの対策は大変ですが、当然多く受ければそれだけ一つくらいは受かる可能性は高くなります。
しかし、そうはいっても全て早稲田大学の試験ですから、試験の内容も、周りの受験者のレベルも日本トップクラス。
それに学部を絞って第一志望として本気で受けにきてる学生が多くいるわけですから、
たくさん受ければ一個くらい受かるだろう、というのはややリスキーであるのは間違いありません。
正直、あまりオススメできませんね。
滑り止めとして第一志望よりやや簡単な大学を受験しておくことをオススメします!
早めに合格が出ると第一志望の本番の時に、心の余裕ができますからね!
まとめ
いかがだったでしょうか?
日本でもトップクラスの学力を誇る早稲田大学。多くの受験生の憧れであり、
早稲田大学に通う学生は勉強だけでなく、部活にサークルにバイトに、毎日とっても充実した日々を送っています。
早稲田大学を第一志望に決めたら、直前に慌てることがないよう併願校も早いうちに決めてしまいましょう。
あとは勉強あるのみです!
しっかり勉強して、合格を勝ち取りましょう!
あなたにおすすめの予備校ランキング!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



