武田塾の評判を実際の口コミから解説!武田塾の評判が丸わかり!

「武田塾って予備校、聞いたことあるけど実際どうなんだろう…?」
「授業をしない予備校って、ほんとに大丈夫なのかな…?」
「大手予備校に通うお金はないんだけど、武田塾ってところは安いのかな…?」
あなたは今、こんなことを思っていませんか?
「授業をしない予備校」なんていうと一見何をするところか分かりませんから、こんな疑問を持つのも仕方ないと思います。
しかし、武田塾が授業をしないのには、しっかりとした理由があり、それでも武田塾は実際に結果を出しているのです。
この記事では、武田塾を実際に利用した方の口コミを引用しながら、武田塾の評価について解説しています!
武田塾についての疑問がある方は、この記事を読めば解決するはず!
↓武田塾について詳しく知りたい人はこちら!
武田塾の口コミ:講師編
武田宿は授業をしない塾とした一躍有名になった塾なので、授業をしない塾であるということは知っている人が多いと思います。
「じゃあ講師ってなに?」と思った方も多いと思いますが、生徒のカリキュラムを作ったり勉強の進捗状況を確認するためにしっかりとした講師は各校舎にいるのです。
また、授業がないのははあくまで武田塾の基本方針が「授業を聞いて分かった気になるだけなら、授業をせずに生徒が参考書で自学した方がいい」というものだからで、
実はその生徒の参考書での自学をサポートするため、また参考書では、生徒だけでは対応しきれない記述答案添削などに対応するための個別指導のついたプランもあるのです。
口コミを見てみると、
夏まで部活を続けてからの受検勉強開始だったため、通常の塾ではカリキュラムが合わず、自分でスケジュールが立てられる塾を検討した結果、
ビデオを見る受動的な勉強ではなく、塾長が個人を引っ張ってくれたため、複数の講師とも関係性がよくなり、短い期間で勉強以外に受験校の選択や併願の組合せ等、受検対策が完了したとおもう
(引用元)
武田塾に中学生の子供を通わせていました。
宿題量の調整などもしていただき、全く問題はなかったです。
学校の宿題をこなすことが困難な子でなければ、武田塾に通うことは確実にプラスになると思います。
先生の指導方法がわかりやすいと、親戚の子が言ってました。各生徒によって指導方針等替えとてもわかりやすい。
生徒の学習管理や個別指導をしてくれる先生については概ね良い評判が多かったです。
しかし武田塾はどこの校舎でも授業をする有名講師のような人はいないので、結局は皆さんの近くの校舎の講師次第、もしくはその講師との相性次第、というところもありますので
まずは体験学習に行ってみるのがいいのではないでしょうか。やはりこれについては体験してみないと分からない、というのが結論です。
武田塾の口コミ:学費編
大手予備校と比べて安いだとか高いだとかインターネット上ではいろいろと言われている学費ですがどうなのでしょうか。
口コミを見ると、
ほぼ自習スタイルにも拘らず、それなりの金額がかかったイメージだが、結果オーライということで、満足している。また、選択講座に応じた課金制なので、組合せ次第では費用も抑えることが可能だが、本人の希望通りの選択をすると、半年程度の通学期間ながら、通年で大手塾に通う費用とは変わらない結果だった
(引用元)
このように「授業をしない割には高い」、「意外と大手の予備校と変わらないくらいの金額がかかる」という意見も多くありました。
しかし、こちらの口コミにも書いてあるように、取るプランによっては安く済ませることも十分に可能ですし、やや値段は上がりますが。カリキュラム作成だけでなく個人指導、添削指導などをつけることもでき、それは生徒次第という感じですね。
実際の口コミを見ると、大手予備校と比べそこまで安いとも言えない。というのが現実だと思います。
ただまあ予備校というのはやはりお金がかかるものですし、
また、ほかの大手予備校には受験必須の模試があったり、季節講習でお金がかかり、年間思っていたよりも2,30万円も多くかかった…ということも多いのですがそれがないのは安心できるところですね。
また、武田塾の内容に満足した方の中には
他の個別指導に比べてやや高いと最初は感じたが、その値段以上のものが得られるので適正価格だと思う。
昨年大手に入塾させて施設設備費にかなりお金を投資されていたような感じがしてもっと個別の能力に対応した授業や指導していただければ分かっていたのではないかと言う残念感でいっぱいです武田塾さんはこじんまりしていますが塾長が個々人の能力に合った参考書などをチョイスしてやらせて下さっているので料金はかなりお安くなっていますか痛いところに手が届いているような資料なのでなかなか良いのではないかと思います
値段以上のものを得て満足している方も多くいました。
武田塾の口コミ:合格実績編
武田塾の合格実績は毎年ホームページで公開されています。
大手予備校と比べると歴史が浅く、生徒の人数も少ないですが、それでも日本トップクラスの大学に多くの合格者を出しています。
2018年度の公式HPに載っているものだけでも、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学、千葉大学医学部など国立・私立、学部問わずあらゆるジャンルの難関大に合格者を出していることが分かると思います。
詳しい校舎ごとの合格実績については、近くの校舎に問い合わせてみてください!
武田塾の口コミ:校舎の雰囲気編
開講して間もないため、自習室は新しく、生徒数もそこまで多くなかったようで、毎日通ってたこともあり、自分の指定席があったらしく、塾長の声掛けが嬉しかったようで、本人のスイッチが入ったことが受験成功の最大要因とおもう
講師歴の長い先生に比べて不安に感じることもありました。
息子が合格できたのはとにかく講師の先生のおかげだと感じております。息子は本当に勉強をしない子で、家で毎日のように親子ゲンカをしている状態でした。高校3年間も他の予備校に通わせており、高校受験から数えると4年間塾に通わせ続け、多大なお金を投じましたが一向に成績は伸びず。そんな中、こちらの塾を見つけて問い合わせをしました。若い先生で、最初は心配に思いましたが、体験授業を受けたところ、息子がやってみたい!というもので、通わせることにしました。先生のフォローもあり、息子は勉強にやる気になり、毎日自習室にいくようになりました。先生からは定期的に家に対しての連絡もいただけた事で、私が変に子供に干渉をせずに見守ることができました。とても感謝をしております。
一部先生が若く、保護者の方からすれば不安だなどというマイナスな口コミも見られましたが、逆に先生方との距離が近く、塾長や講師とのコミュニケーションがプラスに働いたという口コミも多く見られました。
もちろん校舎によって新人の先生などもいるでしょうが若い先生のほうが生徒と親しみやすいというのはあるでしょうし、一概にそれが悪いとも言えませんね。
武田塾は集団の授業がない分、生徒個人個人の進度や定着度合いを見て逐次修正しながら勉強のカリキュラムを作っています。そのため生徒と良好なコミュニケーションをとることが不可欠で、全体としてそこに力を入れているのかもしれませんね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
武田塾はまだ、大手予備校に比べたら歴史が浅いため、口コミ数も少なく
こんな時代ですから口コミも良いものも悪いものも混ざっていて、「どっちを信じればいいのだろう…」
と思っていた人も多かったと思います。
できるだけ客観的に武田塾の評判をまとめてみたつもりですが、武田塾の良いところや悪いところが少しでも伝わりましたでしょうか。
実際には各校舎雰囲気なども違い、行ってみないとわからないことも多いと思いますので、気になった方はぜひ説明会に行ってみてくださいね
志望校合格のためには悩んでいる時間なんてありません!思い立ったら即行動!
予備校選びに時間をかける暇があるなら、早く予備校を決めて問題を一問でも多く解きましょう!
↓武田塾についてもっと知りたい人はこちら!