勉強のやる気を出す方法をまとめて紹介!これを読んでモチベーションアップ!

勉強、嫌いな人が多いですよね。
かくいう筆者も中学生の頃はあまり好きではありませんでした。
しかし、高校生になって受験は長期戦。長期的に自分のやる気を出す方法を身につけた方が得だなと感じ試行錯誤した結果、勉強が好きになり、継続的にやる気を出すことが可能になりました。
そこでこの記事では筆者の経験と調べたことから、勉強のやる気を出すのにオススメの方法を紹介します!
「勉強しなきゃいけないのに、やる気が出ない…」
「嫌いな科目を勉強する気が起きない…」
あなたのこんな悩みも解消するはず!
あなたにおすすめの予備校ランキング!
(↓クリックでわかりやすいランキングページへ!↓)
勉強のやる気を出す方法①:思いっきりスポーツをする
これは直接勉強のやる気を出す方法という感じではないですが、
気分転換として非常にオススメの方法です。
受験生になると、部活動を引退して、大好きだったスポーツと触れる機会も減ってしまうと思います。
受験生だからと言って勉強ばかりしていても煮詰まってしまいますよね。
勉強に飽きてしまったのなら、スポーツをすればいいのです。
受験生はスポーツをしてはいけないなんて決まりはありません。
もちろん部活動をやってた頃みたいに週5で6時間運動!なんてのはダメですよ笑
ですがスポーツをして気分転換になり、その後勉強に集中できるのなら、だらだら勉強だけをしているよりもかえって効率が良くなることもあります。
たまには思いっきりスポーツをして、自分を解き放ってみてはいかがでしょうか?
勉強のやる気を出す方法②:勉強する目的を思い出す
ずっと勉強をしていると、つい何のために勉強しているかを忘れてしまいそうになりますよね。
勉強が目的になっていませんか?
勉強のための勉強なんて、きっとしたい人は世界でもかなり少ないと思います。
あなたは何のために勉強をしているのですか?
どうしても入りたい、憧れの志望校があるからではないのですか?
あるいはそれよりももっと先、自分のなりたい将来の姿、職業があって、
それに近づくためには、その大学に受かるのが近道だから、ではないでしょうか?
勉強をしすぎて目的を見失ってしまうことも、人間ですからありますよね。
そんな時は今一度原点に立ち返ってみましょう。そうすれば自然とやる気が出てくるはず。
どうしても行きたい大学があるなら、是非その大学に遊びに行って欲しいと思います。
忘れていた気持ちを思い出すことができるはず!
勉強のやる気を出す方法③:音楽を流しながら勉強する
そもそも勉強が嫌いな人からしたら勉強を始めるということのハードルが高いですよね。
そんな時は大好きなものの力を借りましょう。
今や簡単に好きなアーティストの音楽を聴くことができます。
大好きなアーティストの音楽を聴いて、ノリノリで勉強していれば自然と勉強も楽しく感じますよね。
他にも集中できるカフェミュージックや、ジャズミュージックなどがyoutubeなどで作業用BGMとしてたくさんアップされていますから、そういったものを流して勉強するのもいいのではないでしょうか?
ただし、暗記をするときに流すのはオススメしません。やっぱり雑念が入ってしまいますからね笑
理系の科目の演習をするときなどにオススメです!
注意点としてはスマートフォンを手に届くところには置かない方がいいです笑
どうしても触ってしまうので、シャッフルにしてどこか遠くにおいてスピーカーから流す、ですとかスマートフォン以外のものから流すのをオススメします!
勉強のやる気を出す方法④:ストップウォッチを使って勉強する
こちらはシンプルで、勉強を開始してから、ストップウォッチをオンにして、勉強時間を計っていくというものです。
こんなこと意味あるの?と思う人もいるかもしれませんが、意外と効果があるんです。
ただしこれは、スマートフォンの機能では絶対にダメですし、時計でもダメです。
ストップウォッチだからいいんです。
最初はチラっとストップウォッチをみては「まだ15分しか経ってないのか…」
なんて思ってしまうかもしれませんが、やっているうちに「もう1時間も勉強できた!」、「今日は3時間勉強できた!」などとどんどん長さが伸びていくと思います。
数字を伸ばしていく感じが人間の収集欲に近いものを刺激するため、自然と長時間勉強できるようになるのです。
数字が増えていくというのがポイントで、いつから始めたのかが曖昧で、自分が勉強した時間の感覚を掴みにくい時計でもダメで、
スマートフォンについては別の点ですが、単純に誘惑が多すぎるのでダメなのです。
是非一度お試しいただきたい方法です!
勉強のやる気を出す方法⑤:環境を変える
あなたはいつも、同じところで勉強していませんか?
自分の部屋の机、学校の自習室、予備校の自習室など…
やはりいつも同じところで勉強していては、マンネリ化してしまいますよね。
そもそも人間自体がマンネリ化に弱く、いつも同じことをしていては飽きてしまう生き物なのです。
そのため、たまにはカフェやファミレス、マックなど環境を変えて勉強してみるのはいかがでしょうか?
カフェで飲むコーヒーは眠気防止にもなりますし、スイーツを食べれば糖分補給にもなります。
おまけにおしゃれな音楽なんかも流れちゃって、たまに勉強するには良い環境だと思います。
「マンネリ化してきたな」と思ったら是非環境を変えるのをお試しください!
(あわせて読みたい)
おすすめの勉強場所をまとめて紹介!集中して勉強できる場所が分かる!
まとめ
いかがだったでしょうか?
入試は長期戦ですので、実はモチベーションを管理して自分で勉強のやる気を出す能力
というのは皆さんが思ってる以上に重要なのです。
ずっとやる気を出して勉強を継続できる人はそんなに多くないですから、これができればライバルたちに差をつけることができます。
上では筆者のオススメな方法、一般的に受験を行う上で効果が高そうな方法を紹介しましたが、
みなさん一人一人に合ったやる気を出す方法・モチベーション管理の方法はあるはずですから、
自分に合ったやる気を出す方法を早いうちに見つけておけるとそれが一番いいですね!
志望校合格目指して頑張りましょう!!
あなたにおすすめの予備校ランキング!
(↓クリックでわかりやすいランキングページへ!↓)