浪人しても就職に不利な影響はない!将来への不安をなくしたいキミへ

「浪人したら、将来の就職の時に不利になるっていう噂は本当なのだろうか。
一浪してワンランク高い大学にいくのと
現役で受かったところに行ってしまったのと、就職では実はあまり変わらなかったりするのではないか?
そもそも自分はまだ大学にすら入ってないわけだし、就職なんてまだまだ先の話だけど
気になるなぁ。
本当は目先の受験のことを考えなきゃ考えなきゃいけないのに
(浪人するという自分の選択は正しかったのだろうか…)というようなことが脳内をちらついてしまってどうも勉強に集中できない。」
あなたはいま、そんなことを考えていませんか?
この記事では、浪人してもふつう就職には特別不利にはならないということの理由を解説していきます。
しかも、『浪人した場合の、就職するときの意外なメリット』についても解説していきますので
この記事さえ読めば、あなたがいま将来の就職のことに関して感じている悩みは全て解決します!
この記事が、あなたの第一志望合格の手助けになりましたら幸いです。
(↓クリックでわかりやすいランキングページへ!↓)
浪人したからといって特別就活に不利な影響があることはほぼない
浪人したからといって将来の就活のときに特別不利になるということはほぼありません。
以下にその理由を解説していきます。
就活では2年遅れまでは新卒扱いになる
日本の就活では、2年遅れまでなら新卒扱いで就活ができますので
浪人したところで大した影響はありません。
面接で浪人についてやたらと聞かれることもあまりないです。
それでも心配だというような不安症な方であっても、
大学生の間のインターン活動などしっかりとアピールできるポイントを作れれば何の問題もないでしょう。
二年遅れというのは、
例えば二浪からストレートに大学卒業とか、
一浪して、大学で1年間休学してから大学卒業とかならOK、新卒扱いということです。
ただし、三浪以上してしまったり、
二浪した上で大学で1年留年してしまった、などという場合は就職にも多少の影響は出てきますので注意しましょう。
(↓クリックでわかりやすいランキングページへ!↓)
日本はまだまだ学歴社会
日本はまだまだ学歴社会です。
『学歴以外の要素も考慮して採用しよう』というような流れは生まれてきてはいますが
それでも高い学歴というのは誰でも獲得できるわけではないので本人の能力のひとつの目安になりますし
企業の人もやはり学歴はかなり重視します。
ですから、一浪もしくは二浪してしまっていようと
現役のときよりランクの高い大学に行けたのであれば、就職においては間違いなく大きく有利になります。
採用する企業側としては『結局うちの会社にとってプラスかどうか』しか見ていない
学生を取る企業側としては、学生をとるときに
とにかく
「で、この子がうちの会社に入って、結局うちの会社のプラスになるかどうか?」
を見ます。
ですから、一浪・二浪といったことは企業側からしてみれば些細なこと。
浪人で特別不利になるということはありません。
浪人を意外な強みに変える方法
浪人したという事実を意外な強みに変える方法もあります。
高校の同期から就活事情のリアルを聞ける
浪人した場合、仲良かった高校同期に就活事情のリアルを聞くことができます。
現役で入った高校同期達はあなたよりも先に就職活動を終わらせることになるので
就職活動の最新情報を聞くことができます。
受験勉強に関してもそうですが、確かにネットで調べても色々と有益な情報は出てきますが
先輩からの直接なアドバイスって、やっぱりためになりますよね。
とはいえ、受験のとき年上の先輩にアドバイスを聞くというのはなかなか気軽にできるものではありません。
ですが、浪人した場合は仲の良かった元同期が先に就職活動を終わらせてしまっているので
気軽に就活情報のリアルを聞くことができます。
浪人したことを強みに変える
面接で浪人したことについて聞かれたときに
「どうしてもこの大学に行きたいという強い想いがあったから浪人した。そして1年間のこれだけ意思を強く持って、これだけ頑張って見事その夢を達成した」
というような話をすることによって、意志の強さを逆にアピールすることができます。
ポイントとしては、一つはポジティブな内容を話すこと。
極端な話、「現役のときに受験した大学は一つも受からなかったから仕方なく浪人した。」
というようなストーリーは企業に良い印象を与えませんが
「現役の時に第一志望には惜しくも落ちてしまって、滑り止めは受かったとはいえ
どうしても第一志望に行きたいという強い想いがあったからこそ、もう一年浪人する道を選んだ」
というようなストーリーがあれば
面接官に対し意思の強さをアピールすることができます。
(↓クリックでわかりやすいランキングページへ!↓)
もうひとつのポイントとして数字をうまく活用することがあります。
「1年間勉強したことによって、偏差値がこれだけ上がった」
というような数字を使った話をすれば
「1年間で自分がこれだけ成長した」ということを説得力をもって伝えることができます。
浪人したということも、うまく利用すれば逆に強みになりうるのです。
浪人したら就職のとき不利な影響はあるのか?まとめ
以上、この記事では
・浪人した場合でも就職には別に不利にならないということ
・二浪までは新卒扱いになるということ
・表現の仕方によっては浪人したという事実を逆に強みに変えることもできるということ
について解説してきました。
この記事を読んで、将来の就活に対する不安が和らいだことかと思います。
スッキリした気持ちで勉強に再びとりかかり
あなたの第一志望合格を勝ち取ってください!
(↓クリックでわかりやすいランキングページへ!↓)