

受験直前期に風邪をひいて絶体絶命!!具体的な対処方法とは?
「なんか体調が悪い気が……」
「嘘だろ。この受験直前期に風邪かよ」
「何とかして直さなきゃ、でも勉強もしなきゃ(泣)」
あなたは今、こんなことを考えていませんか?
焦る気持ちもわかりますが、いったん落ち着いてください。
このまま机に向かって勉強しても確実に悪化します。そしてその状態で試験会場に向かったら実力が出し切れずに終わってしまうかも。
それだけは何としても避けたいですよね。
私は普段からかぜをひくことはあるのですが、ここ数年は寝込むことなく、完治させています。
今回は、私が風邪をひいたときにやっている悪化させない方法をお教えします!!
この記事を読むメリット
・風邪をひいたら何をすべきかがわかる。
・風邪をひかなくするための具体策がわかる。
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
受験直前期の風邪、熱の対処方法
受験直前期の風邪、高熱編
高熱があるときの対処方法はただ一つ。とにかく寝る!!ということです。
高熱があるということは、もうすでに体がウイルスと戦っているということです。
あなたの風邪はすでにピーク。それにあなた自身も寝たいと感じているはずです。
その感情に逆らってもいいことはありません。むしろもっと風邪を長引かせることになるかも。
もちろん焦って眠れないと感じる気持ちもわかりますが、ここで風邪をひいたのも何かの運命だと考えてしっかり休みましょう!!
受験直前期の風邪、微熱編
高熱の時は相当きついので、休む人は多いはずです。
しかし微熱の時は悩みますよね。何となく熱はあるけど休むほどではない、そんなにきつくないから勉強しようと考えてしまいますよね。
その気持ちはよくわかります。私も何かやるべきことがあるけど、微妙に熱っぽいと感じる時があります。
そういう時に私がやるのは
とりあえずベッドに横になってみることです。
受験生にそんな時間はないと思う人もいると思います。でもとりあえず横になってみてください。
15分横になっても眠れないのであれば、そのまま勉強をしてもらっても構いません。
ただ意外と、15分横になるだけでもちょっと楽になることもありますし、
いつの間にか眠りに落ちて、気が付いたら二時間たっていたということもあります。
しかしその場合むしろ悪化を食い止めることができたとプラスに考えてください。
私の経験上なんとなくだるいと感じたときに横になるという習慣をつけてから、
数日寝込むほどの病気にかかることがほぼなくなりました。
早めに対処するほど風邪は早く良くなります。
ぜひ皆さんも少しでもきついと感じたら、積極的に睡眠をとるようにしてください。
受験直前期に限らず、風邪をひいたときの大原則
次は熱も含め、その他の風邪をひいてしまったときに
早く治すためにやるべき
風邪を治す3大原則をお教えします。
それは、
- 睡眠
- 水分補給
- 食べ物を食べない
です。
ごくごく当たり前のように感じますが。結局これが一番大事のです。
他のことはまあ何となくわかるけど、
食べ物を食べないは良くないんじゃないかとおもいませんか?
しかし風邪をひいたときはとにかく「省エネ」を意識したほうが、治りが早いとされており、そのためにはとにかく動かないことが大切です。
そのため胃もなるべく働かせないようにしたほうが良いのです。
なのでエネルギー補給もスポーツドリンクなどの液体物が望ましいです。
受験直前期に風邪を引くのを防ごう。パターンがある。
実は風邪のひき方には個人のパターンがあります。
私の場合、精神的にきつい時期に風邪をひきやすく、もともとお腹が弱いことから、寝込むほどの風邪の前には特に悪いものも食べてないのに、お腹を壊す。 というような具合です。
こういったパターンを自分で理解しているので、
なんだかお腹の調子が悪いと感じたら、その日は早く眠るといった対策を取っています。
風邪のひき方のパターンは人それぞれなので、
あなたも自分の風邪のパターンを把握してみてください。
受験直前期に風邪を引くのを防ぐためガムを食べよう!
実は唾液には殺菌成分が入っているので、唾液を出すだけでも立派な予防になるのです。
そして、噛む行為の間は常に唾液が分泌されることがわかっているので、ガムはうってつけなのです。
また、じつは「噛む」という行為自体にストレスを解消する効果が明らかになっています。
そしてさらにガムをかむことで短期記憶の能力が向上することもわかっているんです。
これらの効果は20分以上噛むことでより顕著に表れるそうなので、ガムを噛みながら勉強するのは実はとてもいいことなんですよ!
つまり、受験生にとってガムを噛むことは一石二鳥なのです!!
(あわせて読みたい)
受験直前期に風邪を引いた時のまとめ
- 風邪をひいたら、睡眠・水分補給・食べ物を食べない
- 風邪のパターンを知って予防しよう
- ガムをかむ!
以上が風邪をひいたときの対策と、風邪をひかない予防策です。
これを読んでいる皆さんが万全の体調で試験を受けられることを願っています!!
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



