

センター利用のボーダーってどのくらい?有名難関大に必要な得点率を解説
「センター利用受けようと思うんだけど、センター利用のボーダーってどのくらいなんだろう?」
「有名難関大のセンター利用となると、得点率高くないとやっぱり受からないのでは?」
センター試験も近づいてきて、だんだん受験ムードが街にもただよってきましたね。
多くの受験生が、第一志望校を決めてそれ以外の大学/学部はどうしていこうかな~と考えているのではなかと思います。
入試形態も大学/学部によって様々でいったいどれを選んだらいいか分からなくなりますよね。
この記事では、「センター利用」という入試形態について一歩踏み込んだ話をしていきます。
ずばり、センター利用で大学を受験すると、「ボーダー」や「必要となる得点率」はどのくらいなのか?
です。
大体の必要得点率の目安を把握しておかないと、受かると思っていた大学から不合格をくらうことになり、本命の受験直前にメンタルががたがたになってしまうかもしれません。
センター利用で大学を受験しようかなと思っている受験生は必見の内容となります。
この記事を読むメリット
・センター利用のボーダーが分かる
・センター利用で必要な得点率が分かる
・センター利用の難しさが分かる
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
センター利用のボーダー得点率の目安
センター利用のボーダー得点率の大体の目安についてまずは解説していきます。
そのあとに個別の大学についてボーダーと必要となる得点率を紹介していきます。
ここで紹介する大学は、「早稲田」「MARCH」となります。(日東駒専は冒頭で少しだけ紹介しますが、個別の学部はこの記事では取り扱いません)
それではいきましょう!
まずは早稲田大学のボーダーの目安なのですが、
早稲田大学は、基本的にはセンター試験では5科目必要になってきます。
早稲田大学のセンター利用得点率は、大体90%以上となります。
センター利用をすることができる大学の中では、早稲田大学は一番ボーダーが高くなっています。
5科目で90%以上ということは、早稲田大学のセンター利用をする受験生のほとんどは東大京大医学部を受験する予定の受験生なのではないかといえますね。
そしてMARCHのセンター利用得点率は、おおよそ75-85%となっています。
MARCHのセンター利用では多くの学部で3教科型のセンター利用が導入されているので、早稲田の5教科90%以上よりは全然簡単です。
しかし3教科だとその分、ボーダーが高くなってしまうのも事実です。
例えば、青山学院大学の国際関係学部ではセンター利用得点率が93%ないと合格できません。
自分に合った学部を選ぶことの重要性が分かりますね。
最後に日東駒専のセンター利用得点率は、おおよそ、65%-80%となっています。
MARCHよりは約5-10%ほど点数が下がっていますね。
日東駒専の中で、センター利用得点率が一番高いのが、89%の東洋大学経済学部総合政策学科です。
89%とは驚きですよね!
また一番ボーダーが低いのは、東洋大学情報連携学部となっており得点率は約65%となっています。
それではここからは個別の大学群のそれぞれの学部で必要となるセンター利用得点率を解説していきます。
早稲田のセンター利用ボーダーと得点率
早稲田大学のセンター利用得点率及びボーダーは約90%となっています。
- 早稲田大学政治経済学部・・・94.4%
- 早稲田大学法学部・・・93.1%
- 早稲田大学商学部・・・93.1%
- 早稲田大学社会科学部・・・93.1%
- 早稲田大学人間科学部人間環境科・・・91.0%
- 早稲田大学人間科学部健康福祉科・・・89.8%
- 早稲田大学人間科学部人間情報科・・・91.0%
- 早稲田大学国際教養学部・・・93.4%
- 早稲田大学スポーツ科学部スポーツ科・・・92%
- 早稲田大学文化構想学部・・・93.1%
- 早稲田大学文学部・・・93.8%
こちらに記載している得点率は、5教科型のセンター利用得点率となっています。
早稲田大学の看板学部である政治経済学部の得点率が、約95%とはかなり高いボーダーとなっていますね。
MARCHのセンター利用ボーダーと得点率
ここからは数字が並んできますので、自分の志望する学部をこの中から見つけていきましょう。
自分がいってもいいかなと思う学部で、センター利用得点率が低い学部は「ねらい目」の学部となります。
また今回掲載している得点率に幅があるのは、センター利用で必要となる教科数が各学部によって異なるためです。
【明治大学のセンタ-利用得点率】
- 国際日本学部:87%
- 政治経済学部:80-89%
- 経営学部:87%
- 文学部:86-90%
- 法学部:85-89%
- 商学部:86-88%
- 情報コミュニケーション学部:85-89%
- 農学部:82-85%
- 理工学部:82-87%
- 総合数理学部:83%
【青山学院大学のセンター利用得点率】
- 国際政経学部:86-92%
- 社会情報学部:91%
- 文学部:88-92%
- 理工学部:82-91%
- 総合文化政策学部:89-90%
- 経営学部:87-90%
- 地球社会共生学部:89%
- 教育人間学部:89%
- 法学部:88%
- 経済学部:86-89%
【立教大学のセンター利用得点率】
- 異文化コミュニケーション学部:90~93%
- 経営学部:88~91
- 法学部82~90
- 社会学部83~91
- 文学部75~90
- 現代心理学部79~90
- 観光学部82~89
- 経済学部80~89
- コミュニティ福祉学部82~88
- 理学部79~85
【中央大学のセンター利用得点率】
- 法学部:76-89%
- 文学部:81-88%
- 経済学部:80-86%
- 理工学部:79-86%
- 総合政策学部:82-85%
- 商学部:77-85%
【法政大学のセンター利用得点率】
- 国際文化学部:92%
- グローバル教養学部:91%
- キャリアデザイン学部78-89%
- 法学部:80-8%
- 経営学部:77-87%
- 人間環境学部:78-87%
- 文学部:78-87%
- 現代福祉学部:77-87%
- スポーツ健康学部:86%
- デザイン工学部:80-86%
- 経済学部:76-85%
- 社会学部:79-86%
- 情報科学部:78-80%
- 理工学部:74-80%
- 生命科学部:76-79%
センター利用ボーダーと得点率まとめ
以上がセンター利用得点率とボーダーについてでした。
ここまでまとめますと、
- 早稲田センター利用得点率⇒5教科90%以上
- MARCH得点率⇒3教科75-85%以上
- 日東駒専得点率⇒65-80%以上
この中から自分に合った「狙い目の学部」を見つけていただけると嬉しいです。
それでは受験勉強頑張ってください!
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



