

センター利用は難しい?難易度をセンター利用で明治に合格した私が解説!
「センター利用してみようと思うんだけど、難しいのかな?」
「センター利用の難易度ってどのくらいなんだろう?」
「センター利用で受かることは難しいってきくけど、どれくらい難しいの?」
受験シーズンになり、受験生の皆さんはどの大学/学部を受けていこうかと真剣に迷い始めているのではないかなと思います。
この大学は自分には難しそうだけど受験してみたいや、ここは滑り止めとして合格しておきたいな~などなど第一志望校以外にもチャレンジ校やすべり止め校を設定し始めているのではないでしょうか。
この記事では、そんな受験校を絞っている方に耳より情報をお届けします。
それは、「センター利用は難しいのか難しくないのか」です。
多くの受験生がセンターを受ける中センター利用で大学に合格するのは「難しいのかな?」と思われる方がいると思います。
この記事では、そんなセンター利用の難しさや難易度を解説していきます。
この記事を読むメリット
・センター利用の難しさを理解できる
・センター利用で日東駒専に合格することの難易度が分かる
・センター利用でMARCHに合格するのがどれほど難しいか分かる
・センター利用で早稲田に合格することの難易度が分かる
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でサクっと成績を伸ばして
第一志望にラクラク合格するなら、武田塾!)
センター利用は難しい?難易度を解説
「センター利用ってやっぱり難しいの?」
「センター利用で合格するのはどのくらい難しいの?」
と思われる受験生多いと思います。
結論から言ってしまうと、センター利用で「第一志望校」に合格するのは難しいです。
ここで重要なのが、「第一志望校に合格するには難しい」ということです。
第一志望校にセンター利用で合格するには、現在持っている実力をマックスで出しても合格しません。
具体的に私の例を出してみましょう。
私は、現役時代の第一志望校で「早稲田大学」を志望していました。
しかし、センター利用で早稲田を受験し合格しようとなると、
- 早稲田大学政治経済学部・・・94.4%
- 早稲田大学法学部・・・93.1%
の得点率が必要になります。
しかも、早稲田の場合はほかの大学とは異なり、センター利用では5科目が必要になってきます。
- 英語・・・200点
- 数学・・・200点
- 国語・・・200点
- 社会1科目・・・100点
- 理科基礎・・・100点
当然私文に絞っていたので、数学や理科などできるわけもありませんし、5科目で約95%なんか取れません泣
早稲田にセンター利用で合格できるのは、おそらく東大の中でも上位層もしくは医学部受験者なのではないかなと思います。
このようにセンター利用をする場合は自分の志望校の一つ下のレベルの大学を受験しましょう。
いわゆる、「すべり止め」大学をセンター利用で受験するのがおすすめです!
それではここからは、センター利用の難易度について「日東駒専」「MARCH」「早稲田」というように一つ一つの大学でセンター利用をしたときの難易度を解説していきます。
日東駒専のセンター利用難易度
日東駒専のセンター利用は、主にMARCH受験生が受けるレベルです。
MARCHを第一志望校にしている受験生が、センター試験で日東駒専のどれかに合格すればと思いすべり止めとして受験します。
日東駒専にセンター利用で合格したい受験生が目標にするスコアは、70%から85%です。
例えば、
東洋大学の法学部法律学科のボーダーは85%となっています。
また日本大学の商学部商業科は80%、専修大学文学部哲学学科は75%となっています。
文系の場合は、3教科(英語・国語・世界史/日本史)もしくは2教科でセンター利用入試を受けることができます。
5教科型もあるのですが、私立専願で受験する予定の方は難しいのではないかなと思います。
その場合はスコアの目安は下がります。
MARCHのセンター利用難易度
MARCHをセンター利用で受験するのは、「早慶受験生」となります。
この記事を書いている私も、明治大学をすべり止めとしてセンター利用で出願しました。
MARCHをセンター利用で受験する場合の、得点率は85%程度となっています。
- 明治大学 82~90%
- 青山学院大学 81~92%
- 立教大学 81~84%
- 中央大学 78~85%
- 法政大学 74~82%
青山学院大学国際政治経済学部は3教科91%
中央大学法学部法律学科は3教科89%
明治大学政治経済学部は3教科89%
とかなり高いスコアがボーダーとなっています。
私は、現在早稲田大学文化構想学部に通っていますが、受験生の時は明治大学国際日本学部をセンター利用で受験しました。
結果としては、見事「合格」をつかみ取ることができました。
センター利用の点数は、「英語246点」「国語144点」「世界史94点」
で明治大学の場合得点換算されて、「英語246点」「国語144点」「世界史188点」となり、合計88%となり合格できました。
客観的に見てもMARCHをセンター利用で合格できるのはよほど実力がないと難しいですね。
早稲田のセンター利用難易度
最後に早稲田のセンター利用難易度です。
「あれ慶應はないの?」という方もいるかもしれませんが、慶應はセンター利用型入試を取り入れておりません。
- 早稲田大学政治経済学部・・・94.4%
- 早稲田大学法学部・・・93.1%
- 早稲田大学商学部・・・93.1%
- 早稲田大学社会科学部・・・93.1%
- 早稲田大学人間科学部人間環境科・・・91.0%
- 早稲田大学人間科学部健康福祉科・・・89.8%
- 早稲田大学人間科学部人間情報科・・・91.0%
- 早稲田大学国際教養学部・・・93.4%
- 早稲田大学スポーツ科学部スポーツ科・・・92%
- 早稲田大学文化構想学部・・・93.1%
- 早稲田大学文学部・・・93.8%
早稲田のセンター利用ではほとんどの学部で90%以上を取ることが絶対条件です。
しかもほとんどの学部は、5教科型のセンター型入試なので桁違いに難しいです。
こちらは政治経済学部の場合の配点と科目です☟
- 英語・・・200点
- 数学・・・200点
- 国語・・・200点
- 社会1科目・・・100点
- 理科基礎・・・100点
以上から早稲田にセンター利用で合格できるのは、東大受験者上位層や医学部受験者だということができますね。
センター利用難易度まとめ
以上がセンター利用の難しさについてでした。
ここまでまとめると
- センター利用は滑り止めをして受験する
- 日東駒専は70%から85%で合格できる
- MARCHは85%以上
- 早稲田は、90%以上かつ5科目
です。
「それじゃ、センター利用で受かりやすい大学/学部はどこなの?」
と思われている方は
をご覧ください。
センター利用で受かりやすい穴場の大学と学部について書いています。
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でサクっと成績を伸ばして
第一志望にラクラク合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



