

これで完璧!マーチのセンター利用突破法!
「マーチのセンター利用って難しそう」
と思っていませんか?
だけど、、、
何とか大学も良いところに行きたい。
何とか大学で見返したい。
そう思っている高校生も多いのではないでしょうか?
確かに、マーチのセンター利用は一般入試よりかも難易度が高くなります。
だけどまだ間に合います!私も夏まで部活をしていましたが、慶應大学理工学部に合格することができました!
今回は第一志望で目指したい!と受験者数の多い、理系マーチセンター利用での合格方法を紹介します!
この記事を読むメリット
- マーチのセンター利用のボーダーがわかる
- マーチにセンター利用で合格するために何をすべきかがわかる
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
そもそもマーチとは?
まずMARCHとは明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学のことを指します。近年ではGMARCHと、これに学習院大学を加えた呼び方をすることもあります。
私MARCHの○○に通ってるんだよね!そう言って見たくないですか?(私は言いたいです)
地方出身の私からすると、東京の大学で高学歴なMARCHに行くことは憧れでした。ただ、理系は神奈川にキャンパスがある大学もあるので東京に憧れ目指す人は注意して下さい…
マーチのセンター利用に必要な科目とボーダー%
中央大学以外は英語、数学、理科のみの3科目で出願することができます。
・明治大学 82~87%
・青山学院大学 81~89%
・立教大学 81~84%
・法政大学 74~82%
4科目必要な中央大学
・中央大学 78~85%
うう、、、どの大学もボーダーが高いですね。何故かわかりますか??
MARCHは早慶や、千葉大、横国の受け皿となってます。そのため、高校生活勉強ガチ勢達が受かっていくのでボーダーも上がってしまいます。(少しは遊べよな、、)
実際に横浜国立大の機械工に前期で合格していた同期も明治大学機械工には落ちていました。。
え、むりじゃね?マーチかっこいいけど、日東駒専に下げようかな、、、
そう思ってしまった貴方!是非次に読み進めて下さい!!!
これでマーチのセンター利用は合格!
マーチに合格するためには、私立理系に早めに覚悟を決めることが大切です。国立志望ならば国数理社英の5科目対策しなければいけません。しかし、私立理系ならば英数理の3科目だけでいいのですよ??なんとかなる気しません?
私は高3の8月に国語が驚くほどできなかったので私立理系に絞りました。
お母さんお金をかけてごめん。いつか返すからねぃ!!
なんとかなる気がしたら、次は目標計画です。先程の説明から、マーチ合格には8割!最低でも必要なことがわかりました。
数学200点、英語200点、理科2科目200点をどの配分で点を取るかです。
ここでセンター2019の平均点を見てみましょう!!
英語 123.3
数学 112.9
理科 116.1 (物理+化学)
どれも6割程度ですね。これって平均高いの低いの?わからな!どうしたらいいんだ!!!
そう思いません?だったら過去のデータともっと比較してみましょう。
表1 過去8年間の平均
英語 |
数学1A |
数学2B |
化学 |
物理 |
|
2012 |
124.14 |
69.97 |
51.16 |
||
2013 |
119.14 |
51.2 |
55.64 |
||
2014 |
118.86 |
62.08 |
53.94 |
||
2015 |
116.17 |
61.27 |
39.31 |
62.5 |
64.31 |
2016 |
112.43 |
55.27 |
47.92 |
54.48 |
61.7 |
2017 |
123.73 |
61.12 |
52.07 |
51.94 |
62.88 |
2018 |
123.75 |
61.91 |
51.07 |
60.57 |
62.42 |
2019 |
123.3 |
59.68 |
53.21 |
54.67 |
56.94 |
平均 |
120.19 |
60.3125 |
50.54 |
56.832 |
61.65 |
ついついデータをまとめたがる理系癖が出ちゃいました(笑)
ここから平均の和を求めます。
英語 120.19
数学 110.85
理科 118.48
割と大きな差が出ましたね。年によって多少の偏差はあるものの、数学が大きな敵になっています。2015年の数2Bなんてやばいですよね?突然10点以上平均が下がっています。
流行に乗っかるなら
「センター数学平均下げてみたドッキリ!」
エグいてー!!!!!って感じでしょうか?
ふざけました。すみません。。
僕は2015年に受験しなかっただけ不幸中の幸い極まりなかったです。
マーチのセンター利用の対策法は?ホントに間に合う?
さて敵が少しずつ知れてきたところでマーチセンター対策!しちゃいましょう。
私が高校時代計画した作戦を紹介します。
取れるだけとっちゃえ!作戦です。
なんか普通。てか危険じゃね?そう思う人もいますよね。
作戦としてはどれも6割程度とわかったなら、得意な理科数学で9割!英語は8割とれればいいかなと思い、得意な科目を徹底的に伸ばす作戦を決行しました。英語は言語なので短期的な急成長が見込めません。その点も考慮しました。
個人的にはこれをお勧めします。理由は2つあります。
1つ目は、受験は長丁場だからです。少なくともこれから半年以上勉強することになります。「好きこそ物の上手なれ」といった諺があるように、好きな科目の方が点数は伸びる気がします。私はこのタイプでした。やる気も上がりますよね。
2つ目は、センター試験は解き方があります。東大生もセンター数学は間に合わないと言う声を多々聞きます。それは解き慣れていないからです。私はある程度センターに絞り、毎回時間を測り何周も解き返すと、私は点数が上がっていきました!
この反対の作戦として、どの科目も8割を目指すという方法があります。私は以下の点からこの作戦をとりませんでした。
本番すべての科目が軒並み8割を超える保証がないこと。長丁場の受験期間で成績が伸びない期間は絶対にあります。そのとき嫌いな苦手科目だとメンタルがやられちゃうきがします。
これは私の性格を自己分析し計画したものなので、みなさんもい自分にピッタリの計画を探してみてください!
得意な科目を絞るのはとても良いことだと思います!しっかりと計画を立て、第一志望合格掴み取りましょう!!
マーチのセンター利用まとめ
マーチのセンター利用を突破するには得意なことをとことん伸ばすことです。
得意なことをとことん伸ばしつつ勉強しましょう!
きっと明るいキャンパスライフが待っていますよ!
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



