

センター試験で6割ってどのくらい?志望校選びや高得点の取り方を早大生が解説!
「センター試験で6割取れていれば、受験生の中ではどのくらいの立ち位置にいるのだろうか?」
「センター試験は平均して6割は取れるようになってきた。これ以上取れるようになるためには何をすればいいのだろうか?」
センター試験まで残り1ヶ月程に迫ってきた今、このようなことを考えている受験生は多いのではないでしょうか?
センター試験はその結果から自分の受験生の中での立ち位置やが分かったりとその相場感を理解していないと志望校選びなどで失敗してしまう恐れがあります。
私筆者はセンター試験についてきちんと把握することで、適切な志望校を選択し、第一志望である早稲田大学法学部に合格することができました。
そこで今回はセンター試験が6割で何がわかるかなどについて説明していきたいと思います。
この記事を読むメリット
・センター試験によって分かることを理解できる
・センター試験6割がどの程度か理解できる
・センター試験6割以上を取るためにやるべき勉強が分かる
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でセンター試験の成績を
サクっと伸ばして第一志望に合格するなら、武田塾!)
センター試験6割ってどのくらい?
センター試験は昔は「共通一次試験」と呼ばれ、大学受験する受験生のほとんど全ての人が受験する試験でした。
そのため、母数が多いことからセンター試験の結果によって受験生の中での立ち位置や受験すべき志望校など様々なことが理解できます。
そこでまず、この記事ではセンター試験6割がどの程度のものかについて分析していきたいと思います。
まず、センター試験は文部科学省が監修しており、明言されてはいないものの、受験界においてはセンター試験は平均点が6割前後になるように作成されていると言われています。
つまり、多少の誤差はあるものの、センター試験6割とは大体、受験生の中でちょうど中間ほどの位置にいると言えます。
偏差値で表すと大体50〜60程です。
次に、センター試験6割の人が受けるべき大学について説明していきます。
あくまで目安にとどまりますが、センター試験6割取れる人は日東駒専ならほぼ確実に受かるでしょう。
MARCHレベルではMARCH専用の対策をしっかりすれば十分合格できる実力であると言えます。
(あわせて読みたい)
↓この記事ではMARCHと日東駒専について解説しています。この記事を読めばMARCHと日東駒専の偏差値や進路などについて詳細に理解することができます。
早慶を志望する場合にはもう少し勉強し、学力を上げる必要があります。
早慶の下位学部なら合格する可能性はありますが、早稲田大学の政治経済学部、法学部や慶應義塾大学の経済学部、法学部となるとおそらく厳しいでしょう。
次にセンター利用入試な観点から見ていきますと、センター試験本番で6割取れていれば、大東文化レベルであれば合格できるといった具合です。
日東駒専レベルだと少し足りません。
またMARCHだと確実に足らないでしょう。
MARCHをセンター利用で通るためには7割はないと厳しいです。
センター試験を6割以上取るためには何をすればいい?
先述した通り、センター試験6割というのは受験生の中で中間の位置にあるので、未だ6割取れないという方はしっかり学校でやったこと復習し、まずは教科書レベルの問題を確実に解けるようにしておく必要があります。
そして、教科書レベルの問題が解けるようになったらセンター試験の過去問をひたすら繰り返しましょう。
こうすることで6割には割と簡単に到達できます。
次に6割を取れるようになってきたら、それで満足せずに7割、8割が平均して取れるようになりましょう。
センター試験の問題は高校で学習する内容のうちベーシックな問題が多く、センター試験の勉強をすることで、私立大学や国公立2次試験のための基礎学力を身につけることができ一石二鳥です。
センター試験で6割取れるようになり、次に7〜9割を取れるようになるための具体的な勉強法としては、ひたすら過去問を解くというのが非常に有効です。
センター試験は毎年一定の分野からの似通った問題が多く出題されます。
またセンター試験は数学に代表されるように特殊な出題形式が採られており、予め慣れておく必要があります。
そのためセンター試験対策としては過去問が最も重要なのです。
また、センター試験で6〜7割程しか得点できない学生の多くは時間内に解き切れていないというケースが多いです。
センター試験では基礎的な問題が多く出題され、時間を測って6割取れる人ならば、時間を無視して解けば8割ほど取れるというケースがあります。
この点についても、パターン化された問題形式や出題分野に多く触れることで、どんどん解くスピードが上がってくるはずです。
そしてこのほか、センター試験で高得点を取るコツとしては配点割合に気を遣いつつ、解ける問題を確実に得点していくことを忘れないことです。
国語の漢字の問題や英語の発音・アクセントの問題に固執していては高得点は望めません。
また解けない問題に多くの時間をかけるのはセンター試験では命取りです。
これらのことに気をつけながら過去問を繰り返せば、時間内に余裕を持って終わらせられ、8割以上の得点を取ることも可能となります。
センター試験で6割についてまとめ
いかがだったでしょうか?
ここまでセンター試験で6割とはどのようなものかについて詳細に説明してきました。
ここまでの内容をまとめると次のようになります。
- ・センター試験6割は受験生の中では中間くらいの立ち位置
- ・大学を目安にすると日東駒専〜MARCH程度
- ・センター試験6割以上を取るには過去問を繰り返し、体に馴染ませることが重要
センター試験6割以上取ることは思っているよりも難しくありません。
センター試験で高得点を取るコツは、独特の試験形式に慣れることです。
過去問を繰り返し、受験生の中で優位に立てるよう頑張ってください!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でセンター試験の成績を
サクっと伸ばして第一志望に合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


浪人生におすすめの予備校人気ランキング3選|カリキュラムや費用で見る選び方のポイントを解説
大学受験に再チャレンジする浪人生は、勉強方法で次回合格できるかどうか変わってきます。 家でコツコツ勉強を見直すのも良いですが、予備校に通う選択肢も検討してみてはいかがでしょうか。 予備校なら講師が学習をサポートしてくれま…
もっと読む→


神戸女学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「神戸女学院大学のレベルを知りたい」 「神戸女学院大学は、どんなところだろうか」 これから神戸女学院大学への進学を考えたとき、そんな疑問を持つ人もいるでしょう。 そこで今回は、神戸女学院大学の偏差値や受験対…
もっと読む→


奈良女子大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「奈良女子大学の受験対策は何をすればよいの?」 「奈良女子大学ってどんなところ?」 「奈良女子大学ではどんなことを学べるの?」 これから進学を考えている人の中には、このように思う人もいると思います。 そこで本記事では、偏…
もっと読む→


桃山学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「桃山学院大学の名前は聞いたことがあるが、どんなところだろうか」 「桃山学院大学の入試レベルや偏差値を知りたい」 これから大学進学を考えたとき、桃山学院も候補として挙がるかもしれませんが、知りたいこともたく…
もっと読む→


同志社女子大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「同志社女子大学のレベルを知りたい」 「同志社女子大学は、どんなところだろうか」 これから同志社女子大学への進学を考えたとき、そんな疑問を持つ人もいるでしょう。 そこで今回は、同志社女子大学の…
もっと読む→


京都女子大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都女子大学の入試対策を知りたい」 「京都女子大学は、どんなところだろう」 これから京都女子大学への受験を検討している人は、このような悩みがある人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、…
もっと読む→


【2021版】奈良大学の偏差値解説|共通テスト合格ボーダー率,大学の特徴も紹介
「奈良大学の偏差値はどのくらい?」 「奈良大学って国立っぽいけど、どんな大学なの?」 「奈良大学の受験対策、勉強方法が知りたい」 関西で受験を控えている場合、奈良大学についてこんな疑問を持っている人もいるで…
もっと読む→


武田塾の月謝料金っていくらくらい?払える金額?他の予備校と比較して解説!
「授業をしない塾、武田塾とかいうものの存在を知った。 確かに公式サイトの説明とか読むと、これなら自分も成績を伸ばせそうな感じがする。 けど、武田塾に入るとなると、ぶっちゃけお金いくらぐらいかかるんだろう? 普通の塾に入る…
もっと読む→


立命館大学の共通テスト利用ってどうなの?目標得点率や偏差値・実施している学部など徹底解説!
「立命館大学を受験したいんだけど、共通テスト利用ってどうなの?」 「立命館大学の共通テスト利用入試の倍率はどのくらい?」 「立命館大学の共通テスト利用に合格するなら、どのくらいの得点率が必要なの?」 あなたは、このように…
もっと読む→


早慶の共通テスト利用について合格者が解説します!!実際どうなの?
「早慶の共通テスト利用って実際どうなんだろう…」 「共通テストだけで早慶の合格とれるのおいしくね?!」 「早慶だからどうせ難しいでしょ…」 ”共通テスト利用”と聞くと皆さんこのようにお考えかもしれません。 たしかに、早慶…
もっと読む→



