

センター試験の自己採点をする意味ややり方について詳細に解説いたします!
「センター試験を無事受け終わったけど、何かしなければならないことってあるのかな?」
「センター試験後に自己採点をした方がいいって聞いていたけど、どうやってやればいいのだろうか?」
センター試験を終えたばかりの受験生の中にはこのようなことを考えている方は多いのではないでしょうか?
センター試験は受け終わったらそれで終わりと考えていると、国公立2次試験のみならず、私立大学受験においても不利となってしまうことがあります。
私筆者はセンター試験後に適切に自己採点を行なったことにより、センター試験後の行動について余裕を持って行動することができました。
そこで今回はセンター試験の自己採点について解説いたします。
この記事を読むメリット
・センター試験の自己採点をする理由がわかる
・センター試験後にやるべきことがわかる
・センター試験の自己採点のやり方がわかる
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
センター試験の自己採点ってやらなければいけないの?
長い大学受験の中でまず最初の関門がセンター試験であると言えます。
センター試験は受験生の殆どが受験する試験であり、その結果によって国公立二次試験の足切りが判断されたり、合否の判断ともなります。
また最近では私立大学でもセンター試験の結果を利用して合否を決定する「センター利用入試」も広く行われており、ますますセンター試験の結果が重要であるといえます。
国公立大学の二次試験や私立大学のセンター利用入試の出願はセンター試験終了後の約1〜2週間以内にやらなければならないケースが多いです。
もっとも、センター試験の結果はこの期間内には発表されず、試験結果通知が届くのは6月以降となります。
つまり、センター試験終了後に自分で採点を行い得点を概算し、その結果に基づき大手予備校などが予測する国公立大学二次試験の足切りや私立大学のセンター利用入試の基準と照らし合わせ、出願するか否かを決定しなければならないのです。
これがセンター試験の自己採点をしなければならない決定的な理由となります。
また、足切りのない場合やセンター利用入試を出願しない場合でも自己採点をすることをおすすめします。
なぜならセンター試験の結果によって受験生の中での自己の立ち位置を把握でき、志望校の調整に役立つからです。
先ほど述べたとおり、センター試験は殆ど全ての受験生が受験します。
そして試験内容自体も学力分布に比例するようにと綿密に設計されています。
そのため、その結果に対する実力の相場がかなりの精度で顕れるのです。
センター試験の自己採点のやり方は?
それではセンター試験の自己採点の具体的なやり方を説明いたします。
今回は各段階でやるべきこととその際の注意点という形で解説していきます。
(1)センター試験中
まず試験を受けている最中からやらなければならないことがあります。
それは自分がどの選択肢を選んだかチェックをつけておくことです。
これは正確な自己採点を行う上で非常に重要なことです。
まず自分が選んだ選択肢についてはわかるように丸などをつけておきましょう。
ここで注意点ですが、自分が迷った選択肢にも軽くマークしておくといいです。
これは自己採点では大手予備校が速報で公開した答案を元に行いますが、その内容が間違っていることが多々あるからです。
(2)センター試験1日目終了後
センター試験は2日間で行います。1日目の試験が終わったらやるべきことは2日目に備えて休息を取るか、軽く勉強することです。
ここで注意が必要なのが、1日目の試験終了に自己採点を行うべきではないという点です。
これは、万が一出来が良くなかった場合に焦りや不安が生じてしまい次の日の試験に集中することができなくなるからです。
また1日目の試験の答え合わせをしたところで結果は変わらないし、次の日の対策にもなりません。
1日目の試験が終わったらもうきっぱり忘れて2日目の試験に全力が注げるようにしましょう。
(3)センター試験後
センター試験の2日目が終わったらいよいよ自己採点をする時です。
Web上で大手予備校が続々とセンター試験の解答速報をアップしますので、これを参考に丸付けをする必要があります。
「予備校名 センター試験速報」と検索すればヒットします。
各科目それぞれ丸付けを行い、予備校の掲げる採点表に基づき得点を計算しましょう。
ここで注意すべき点は、何校かの予備校の答案を用いて採点することです。
予備校の解答速報は想像している以上に不正確なケースが多いです。
そのため予備校の間で回答が異なっているという場合があります。
なので正確な得点率を出すためには何校かの大手予備校の解答を見て採点することが重要です。
得点を出したらそれを基準に出願するべき志望校を選ばなければなりません。
高校や予備校によっては自己採点結果を元に志望校の予測合否判定を出してもらえる場合がありますので、これを活用してもいいでしょう。
もっとも予備校などの行う予測の合否判定は確実なものとは決して言えないため、センター試験の難易度の変化や得点分布図などによる自己分析によって悔いの残らないような決断をする必要があります。
(4)出願後
国公立大学や私立大学の願書を出願したのちは良い結果を信じて勉強するのみです。
センター試験終了後から私立大学の一般入試や国公立大学二次試験までは1ヶ月近くあります。
ここでの時間の使い方により最終的な結果はどうとでもなります。
センター試験の結果が悪かったからといって過度に落ち込む必要性はありません。
駆け込みで予備校などにいって専門的な勉強を集中して行えば十分立て直し、逆転合格は可能となります。
最後まで諦めずに頑張りましょう。
センター試験の自己採点についてまとめ
ここまでセンター試験の自己採点について詳細に解説してきました。
ここまでの内容をまとめると次のようになります。
- ・センター試験の結果は志望校選択などにおいて重要な判断材料となる
- ・自己採点はセンター試験が全て終了してから大手予備校の解答速報を参考に横断的に行う
- ・センター試験の自己採点の結果が悪かったとしてもまだ逆転合格するチャンスはある
センター試験は大学受験の第一関門であり、一つの大きな山場です。
しかしこれを乗り越えても自己採点や志望校の最終決定など忙しなくやるべきことがたくさんあります。
最後まで諦めずに頑張りましょう。
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



