

冬期講習は効果があるのか分かる!受講すべき人の特徴も教えます
「冬期講習って効果あるの?」
あなたは今こんなことを考えていませんか?
実は、冬期講習が意味あるものとなるか無駄になってしまうのかはあなた次第です。
あなたがきちんと目的を持ち冬期講習に臨めば、有意義な時間を過ごせる可能性はアップします。
私は、過去に大手予備校河合塾の冬期講習を受けた者です。
当時の経験を活かして、この記事では冬期講習の効果について論じていきます。
冬期講習は効果あるのか、冬期講習の効果が出やすい人の特徴なども紹介しているので、最後まで読めば冬期講習の効果について丸わかりです。
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
この記事を読むことのメリット
- 冬期講習が効果あるのか分かる
- 冬期講習の効果が出やすい人の特徴が分かる
- 冬期講習のメリットが分かる
冬期講習って効果あるの?
まずは、冬期講習の効果の是非を解説していきます。
筆者の冬期講習体験談
まずは私の実体験をお話ししましょう。私は、現役当時、河合塾の冬期講習のみを受講しました。結論を先に言ってしまうと、その冬期講習は「効果が無かった」と考えています。
しかし、それは河合塾の冬期講習の内容に問題があったのではなく、私の冬期講習への臨み方が悪かったです。(当時はそのことに気づいていませんでしたが…。)
単に出席して講義を聞いて分かったフリをしていただけという感じでした。事前に配られたテキストの予習もしていませんし、復習もおざなりでした。今思えば、時間の無駄でしたね。
案の定、志望校の国立大学には落ち浪人することになってしまいました。
冬期講習が効果が無いというわけではない
上述した通り、私の冬期講習は完全な失敗に終わりましたが、冬期講習自体が効果が無いというわけではありません。
冬期講習を受けて成績が一気に上がったという方もいらっしゃいます。
しかし、全ての受験生にとって冬期講習が効果的かというとそうでもないのです。
冬期講習はセンター試験を間近に控えた12月~1月上旬に行われます。この直前期どう過ごすかどうかで合否が変わってくるといえるほどの超重要な時期です。
場合によっては冬期講習を受けずに、自習する方が効果的な場合があります。
次章で、冬期講習が必要な学生の特徴を見ていきましょう。
冬期講習を受けて効果が出る人の特徴
冬期講習を受けて効果が出る可能性が高い方の特徴をご紹介していきます。
自分だけでは勉強できない人
自立心が弱く、人が見ている前じゃないと勉強できないという人には冬期講習は効果的です。冬期講習に行けば、多くの受験生の必死に勉強する姿を見ることになります。その姿を見れば自然とモチベーションが上がることでしょう。
また、講習だけでなく予備校の自習室を利用できることも、冬期講習に通うメリットの1つです。自分の部屋では色々誘惑があって勉強に集中できないという人は多いものです。周りの受験生と切磋琢磨して学習するため、学力の向上が見込めます。
基礎学力に自信が無い人
ギリギリまで部活動に力を入れていたため勉強時間が足りず、基礎学力に自信が無いという方がいるでしょう。
こういう方にも、冬期講習が効果を上げる可能性が高いです。冬期講習では、それまでの総復習がなされるため、基礎のおさらいもすることができます。
なかには冬期講習の科目数を多く取り、一発逆転をはかる方もいます。お金はそれなりにかかりますが、悪い戦略ではありません。
元々勉強が足りていない方は、伸びしろがあるとも言えるため、冬期講習を受けたことで急激に成績が上昇することもあり得ますよ。
冬期講習を受けるテーマがしっかりとある人
「苦手科目の克服」「センター試験対策をみっちりやりたい」など、目的がしっかりしている人も冬期講習で効果をあげやすいです。
こうした方は科目を絞って受けるため、冬期講習を受けてもそれほど負担にはなりません。
時間が限られ気持ち的にも追い込まれている中で効果を上げるためには、あまり多くを求めないことも大切です。
(あわせて読みたい)
予備校に向いていない人の特徴とは?
冬期講習の効果・メリットも紹介
参考までに、冬期講習を受けることのメリットもご紹介します。
過去問対策が効率的にできる
大学受験対策の基本は赤本を解くことですが、冬期講習を受ければ効率よく過去問対策が行えます。各大学でそれぞれ出題の傾向がありますが、赤本を使えば出題傾向の把握ができます。
それだけなら自分で赤本を解けば分かりますが、予備校では得点のコツやどこに注意すれば正解できるのかといった点まで解説してくれるため、記憶に定着しやすいです。
裏技的な解法を教えてくれることもありますよ。
生活リズムを維持できる
冬休みに入ってしまうと通常授業が無くなるため、生活リズムが崩れやすいです。朝早く起きる必要が無くなるのです。
しかし、受験は朝10時くらいから行われます。この時間に起きておくことはもちろん、頭を働かせるためには冬休み中も生活リズムを維持する必要があります。
その手段として、冬期講習を利用してみても良いかもしれません。
冬期講習の効果~まとめ
冬期講習の効果が出るでないは、人によりけりです。上述した通り、冬期講習の効果が出る人には特徴があります。
自分を律して計画的に学習できる人なら、冬期講習を受講しなくても問題ないでしょう。
ただ冬期講習にはモチベーションアップという意味合いもあるので、受験への意欲を高めたいなら1コマだけ受けてみるのもアリですよ。

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



