

入試の心構えをつくるにはどうすれば? 直前期にやるべきこと
「受験は人生の大きな分かれ道になる」
「絶対試験に受からなきゃ」
あなたも今、こんなことを考えていませんか?
受験生時代の私も同じような思いをしたことがあります。
受験の直前期となると、なんだか心が落ち着かない。
さらに遠方の大学を受験する人はその前日にはホテルに泊まるでしょう。
私も実家から離れた大学を受験していたので前日はホテル泊で
明日は試験で何となくソワソワしていて全然落ち着けませんでした。
ホテルで勉強しようとしてもなかなか集中できず、ただただ時間を持て余してしまうだけ
というかなにをすべきかが全く分からない。
今回は、遠方の大学を受験した私が 受験の直前にこれは役に立ったと感じた、行動や受験の心構えの作り方をお教えします!
この記事を読むメリット
・受験直前に何をすればいいかわかる。
・受験前日にすることがわかる。
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
入試のための心構えの作り方〜勉強編〜
まず勉強に関しては信頼できる教材を徹底的にやることです。
過去問であったり、自分でまとめたノートやずっと使ってきた参考書を最後まで、使い続けてください。
それは勉強教材であるとともに、あなたにとって世界で一つのお守りにもなります。
しかし、同時に受験生の気持ちとしては、受験の直前まで完璧ではない部分を完璧にしたいという気持ちもあると思います。
私自身も同じ気持ちでした。
そこで私がやっていたのは受験直前期のノートづくりです。
まず、受験直前期は復習や過去問の見直しがメインになりますが 私はそれと同時に、1日1科目1題だけ、自分の不安な問題を解きなおすことをしていました。
そして、解いた後にその問題をコピーし、ノートに張り付け、注意すべき点や新しく知ったことをノートに書いて自分なりの解答を作成します。
これを受験の一週間前から各教科で行うと、受験前日までに6題出来上がります。
それを前日にポイント確認や見直しのために使います。
これにより、復習と同時にバランスよく新たな内容をインプットできました。
さらに受験前日に何をすべきかが、明確になり時間を無駄にすることがなくなりました。
そしてこれが一番のメリットなのですが、 「自分はこの一週間でこれまでの復習に加えて、各教科で6つの新しい知識を得ることができた」という進歩を感じられ、自信をもって試験に挑めるようになります。
入試のための心構えの作り方〜前日編〜
次に受験前日の心構えの作り方を述べていきます。
基本的に遠方に受験に行く人も家から受験会場に行ける人も、やることは同じです。
その前に人の脳は何にエネルギーを使うか知っていますか?
それは「決断」なんです。
普段、意識することはあまりないかもしれませんが 何か一つを決断するたびに私たちは決断疲れという精神的疲労が蓄積していくんです。
そして疲労が蓄積されるとミスを誘発させることにもつながってしまいます。
以上を踏まえたうえで、受験当日にできるだけ決断の回数をへらし、万全の状態で試験に臨むために、前日にできることをお教えします。
受験する会場の下見
まず一つ目は自分が受験する教室の下見です。
定番といえば定番ですが遠方に受験に行く人はもちろん、 当日家から会場に行く人も受験会場の下見はすべきです。
なぜなら私の知り合いにも大学には行ったけど受験する教室までは確認しておらず、
当日迷って焦ったという人がいたからです。
出来るならしっかり教室まで確認しておきましょう。
ちなみに私は駅から会場の席まで無駄な決断を起こさないように通るルートをすべて前日に決めていました(笑)
(あわせて読みたい)
公共交通機関の確認
二つ目は公共交通機関の確認です。
最寄り駅から電車に乗って○○駅で降りるというような確認ではなく、乗る電車の時間までも決めてください。
特に遠方へ受験する人はここが一番重要な箇所です。試験開始の1時間前に会場につくように逆算して何時にホテルを出るかをしっかり決めておいてください。
早いと思った方もいるかもしれませんが、当日焦るのは 一番精神的に悪いので何が何でも避けたいところです。
翌日の準備
三つ目は翌日の準備です。
例えば、翌日に着ていく服や下着などを寝る前に机の上に置いておく、朝食べるものを決めておくなどです。
少しでも前日に、翌朝の準備をすることで決断の数を減らしておきましょう。
こうすることで朝サッと準備を済ませ気分よく会場に向かえます。
以上の工夫で決断の回数を減らして、ぜひ万全の状態で試験に挑んでください!
テレビを見ると全て台無しに。
最後に一つ気を付けておいてもらいたいことがあります。
朝は脳がよく働くというのをご存じの方は多いと思いますが
実は朝の脳の働きを一発でなくしてしまう行動があるのです。
それはテレビを見ることです。
普段何気なくやっている人も多いと思いますが
決断すること以上に脳に害を与えてしまう行為なんです。
私も勉強する前にテレビを見てしまって集中力がガタ落ちした経験があったので
受験前日には絶対にテレビを見ないと決めていました。
受験の心構えまとめ
以上が私がやっていて良かったと感じた受験の心構えと注意点になります。
皆さんの受験がうまくいくことを願っています!
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


大阪経済大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「大阪経済大学の受験対策を知りたい」 「大阪経済大学ってどんなところだろう」 「大阪経済大学の特徴はなんだろうか」 これから進学を考えている人の中には、このように思う人もいるでしょう。 そこで本記事では偏差値を中心に大阪…
もっと読む→


摂南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「摂南大学の偏差値や合格最低点はいくつだろう」 「摂南大学の受験対策はどうしたらいいだろうか」 「摂南大学の名前は聞いたことがあるが、よく知らない」 そんな方に今回は、摂南大学の偏差値を中心に大学の概要を紹…
もっと読む→


追手門学院大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
これから受験を迎える際、追手門学院大学への進学を検討する人もいるでしょう。そんな時に、以下のような疑問を持つことがあるかもしれません。 「追手門学院大学は、どの学問に特化した大学なのだろうか」 「追手門学院大学の入試対策…
もっと読む→


甲南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「甲南大学の受験対策を知りたい」 「甲南大学の名前を聞いたことはあるが、どんなところなのだろう」 「甲南大学の特徴はなんだろうか」 これから大学受験を考えていて、甲南大学も進学候補に入れる方の中にはこのような疑問を持つ人…
もっと読む→


【2021最新】関関同立の偏差値は?|各大学の序列,共通テスト利用ボーダー,倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→



