

受験の服装は私服・制服のどっち?入試のベストな服装を解説!注意点も!
「受験時の服装は私服か制服、どっちがいいの?」
「浪人生なんだけど、私服だと浮いちゃうかな?」
あなたも今、こんなことを考えていませんか?
たかが服装ですが、軽く見るわけにもいきません。
あらかじめ当日何を着ていくか決めておかないと、
いざ試験会場に行ってみて(なんか自分だけ浮いてるな…)とソワソワしてしまい
試験に集中できないかもしれません。
この記事では受験時の服装をテーマに解説していきます。
制服・私服どちらがいいのか解説しているので、
これを読めば受験時の服装で困ることはありません!!
記事が少しでも皆さんのお役に立てたら幸いです。
この記事を読むメリット
■受験のときにどんな服装をしていけばよいかわかる
■服装のことで悩まず、試験そのものに集中できる
(↓予備校ガイドイチオシ!
(そりゃ受かったら嬉しいけど、難しいよね…)という大学に本当に合格しちゃうには武田塾!↓)
受験会場では私服・制服、どちらが多い?
実際の受験会場では制服・私服どちらが多いのかですが、結論制服の受験生の方が圧倒的に多いです。
センター試験では学校から制服指定をされている高校も多く、センター試験会場で私服を着ていたら浪人生だと認定されてしまうくらい、ほとんど制服です。
有名大学の場合
地方の大学などの受験会場では制服で受験している高校生が多いです。
MARCHや旧帝大など、全国各地から受験生が集まる大学の受験会場では、私服の高校生も多く見られます。
それもそのはず、地方から東京に来て受験するわけですから、制服を持っていけば荷物になります。そのため、有名大学では私服を来ている現役生もかなり見受けられます。
割合としては半々くらいでしょう。
受験時は制服or私服どちらがオススメ?
当然ですが、受験時の服装で点数が変わることはありません。試験官もわざわざ誰が私服で、誰が制服で、なんてことは気にしません。
なので、制服でも私服でもどちらを着て受験してもOKです。
ただ、「受験 服装」などで検索してこの記事を読みに来てくださっている皆さんは、少し神経質・心配性かもしれません。「自分だけ周りと違う服だったらどうしよう・・・」といった悩みを持つのであれば、大人しく周りと一緒の服装を着てればOKです。
なので、現役生の皆さんは制服を着て受験会場に行きましょう。周りも制服の人ばかりなので、あなたが浮くこともありません。
それにいつもと同じ服装を着ている方が、緊張せずにいいパフォーマンスを発揮することができます。学生の皆さんは普段、制服を着ていると思うので、制服を着ておくのが無難ということです。
反対に、私服登校の高校に通っている人は私服で受験会場に行きましょう。おそらく私服登校の高校の学生は制服を持っていないと思います。となると、スーツを着て試験を受けることになりますが、普段と異なる服装での入試は必ずあなたに違和感を覚えさせます。
周りは制服の人が多いでしょうが、そこは無理して背伸びせずに普段通りの服で受験するのがオススメです。
面接がある場合は制服で、浪人生はスーツ
面接のある受験生は必ず制服で受験しましょう。おそらく私服だからといって面接の点数が下がることはありません。
しかし、第一印象は大切です。多くの受験生が制服を着てくるのが分かっている中で、私服を着てきたという事実に関して、ちょっとした印象を面接官に与えかねません。その後の質疑応答を難なく乗り越えるためにも、制服を着て周りに溶け込んでおくのがオススメです。
また、浪人生の方に関してはスーツを着用しましょう。浪人生で制服は面接官に変な印象を与えてしまいかねないのでNGです。
受験直前になって、スーツがないと焦らないように早め早めに準備しておきましょう。
私服の場合、文字や英語があるものはNG
ここまで説明してきたように、私服で受験会場に行くこと自体は全く問題はありません。
しかし、文字有りの私服を着ていくときは要注意です。とくに私服で受験会場に行きがちな浪人生は注意してください。
特に英語がプリントされたものは、「試験に関係する単語とみなされカンニング」とされてしまうことがあります。
実際にそれでいきなりカンニングになることはないですが、
服を裏表反対に着さされることになります。
恥ずかしいですよね。こんなことを自分だけやらされたら、その後の試験にまともに集中することが一気に難しくなります。
私服にしても無地の服、英語や漢字がプリントされていない服を着用するようにしましょう。
(実際、ホリエモンがセンター試験を受けたときだと、ホリエモンが服を脱ぐよう言われるトラブルがありました。)
受験時の服装 まとめ
今回は受験での服装について解説してきました。
再度結論をまとめると以下の通りです。
- 受験会場には制服を着た学生がほとんど
- 制服がある学生は制服を着て行こう!
- 私服登校の高校の学生は私服の方が落ち着くので私服を!
- 面接がある学生は制服、浪人ならスーツ
- 漢字・英語のプリントされた私服は脱がされる可能性があるので注意
- 服装で悩むくらいなら、制服を着ていけば心配なし!
何度もいいますが、服装で悩むなら制服にしておけばOKです。
服装の問題の悩みは早く解決して、少しでも勉強に集中してくれたら幸いです!
(↓予備校ガイドイチオシ!
(そりゃ受かったら嬉しいけど、難しいよね…)という大学に本当に合格しちゃうには武田塾!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



