

受験本番で実力を発揮するための5つヒント。これまでの努力を精一杯出し切るために
試験日が迫ってくると、
「あと少しで試験日だ、当日まで不安だな」
「試験直前までどのように過ごせば良いのかな」
あなたもこのような考えで頭がいっぱいになっていませんか?
受験は、終わるまで不安は付きないものですし、焦りや緊張も出てきて当たり前です。
私はいくつかの受験を体験しましたが、最初の受験では焦ってしまい、これまで解けていた問題も落としてしまったことがありました。
しかし、予備校で教わったアドバイスを実践したところ、1週間後の受験では実力を出し切ることができ、合格することが出来ました。
この記事では、「試験間近の時にどのように過ごせば良いのか」「受験当日に実力を出し切るために何を意識すればいいのか」、私が予備校で教わったアドバイスをシェアさせて頂きます。
この記事を読むことのメリット
* 受験直前の過ごし方がわかる
* 受験当日に実力を出し切ることが出来るようになる
受験本番の前日は充分な休息をとり、リラックスする
いよいよ受験当日が迫ってくると、ドキドキしますよね。
「全く知らない問題が出たらどうしよう」
「ちゃんと朝起きれるかな」
など、不安は最後まで付きまとってくるものです。
しかし、不安だからといって、試験前日も長時間勉強することはあまりおすすめしません。ましてや試験前日夜中まで勉強することなどもってのほか。
試験前日まで来たら、後は実力を出し切るのみです。試験の前日は、コンディションを整えることに時間を使いましょう。
いつもと同じような食事をとり、しっかりと湯船つかり体を癒やしましょう。そして、リラックスした状態で、充分な睡眠時間を取りましょう。音楽を聞いて、心を落ち着かせるのも一つの方法ですね。
可能であれば、試験の1週間前からは生活リズムを整えることも大事です。
<ポイント>
* 受験の前日は遅くまで勉強してしまうのはNG
* 受験の前日は、心身ともに整え、当日に実力を発揮できるように準備する
受験本番の前日は、準備を再確認する
当日になって、「受験票が見つからない」などのトラブルを避けるため、前日寝る前に、再確認しましょう。
「受験票」「筆記用具」「会場までの道のり」「緊急時の連絡先」「当日の衣服」「カバン」これらの準備は済んでいますか?
当日の不要な緊張・トラブルを避けるには、徹底して準備しましょう。徹底した準備が、試験当日に実力を発揮することを可能にします。
受験本番の朝は、いつも通りに起床し、いつも通りの朝食を食べる
当日朝に、極端に早起きしてしまうこと、寝坊してしまうことは
どちらも避けたほうが懸命です。
実力を発揮するためには、出来る限りいつも通りの生活を意識しましょう。
「ゲン担ぎでカツカレーを食べる」といった話を聞いたことがあるかもしれませんが、それもNG。いつもと極端に違うものを食べてしまうと胃もたれの原因になります。
いつも朝はパン派ならパンを、ご飯派ならご飯を食べるようにしましょう。
また何も食べないというのも避けたほうが良いでしょう。充分な朝食を取らないと脳に糖分がいかず、試験の最中に集中できなくなってしまいます。
いつも通りの生活を意識しましょう。
受験本番当日の緊張を前向きに捉える
無事に試験会場にたどり着き席についたら、まずは深呼吸。これまで努力してきたのだから大丈夫です。
ここまで来れば、周りは関係ありません。自分自身の実力を発揮するのみです。
会場に着いてから時間があるのであれば、脳に糖分が行き渡るように、ガムを噛んだり、チョコレートを食べるのもオススメです。
緊張するのは、これまでの努力の証です。いわば武者震いです。適当な気持ちで受験勉強していたのであれば緊張もありません。これまでの自信の努力を自分で褒めてあげてください。
そして、あとはいつも通りやるだけです。
受験は本番を模試のつもりで取り組む
何度も受けてきた模試。その中で把握した得意分野・苦手分野、そして問題を解く順番。
本番も同様です。模試のつもり取り組みましょう。
焦りは禁物です。試験の最中に「自分焦っているな」と感じたら、5秒間手を止めて再度深呼吸しましょう。
これまでの努力を存分に発揮しましょう。
受験本番の対策まとめ
受験は、これまでの勉強の成果を出す場です。これまでの努力をしっかり出し切るために、適度な緊張感を持って、いつも通りやれば大丈夫です。
そのためには、前日は充分な休息とリラックスを、当日はいつも通りに取り組みましょう。
応援しています。

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



