

大学受験に必要な願書の取り寄せはいつまで?浪人生は注意!
大学受験の第一歩とも言えるのが願書の提出です。
いくら一生懸命受験勉強をしてきても願書の申請を忘れていたり期限までに提出することができなければ、当日に入学試験を受けることすら出来なくなってしまいます。
しかし、特に複数の大学受験をするとなると取り寄せできる期日や提出期限のルールがそれぞれ異なっているためしっかりとチェックすることが必要です。
志望の大学が決まったら、各大学の出願スケジュ-ルを確認するところから始めましょう。
願書取り寄せの方法については、インタ-ネットを使えばそれほど難しいことではありません。
大学によっては調査書等の書類が別途必要になることもあるので、願書の取り寄せはなるべく早くしておくに越したことはありません。
国立大学を受験するという場合は、1月がセンタ-試験なので本命の大学の願書は12月中には取り寄せておきましょう。
また、志望校が決まっているのなら出願締め切りは同じなので、前期と同じタイミングで中期と後期の願書も入手しておくことをおすすめします。
センタ-試験の後で志望校を変えるといった際には、試験が終わった段階ですぐに取り寄せてください。
願書は学校ごとに少しずつフォ-マットが異なっていたり、大学によっては内容に不備があると受け付けてくれないところもあるので、慎重に記載するように心がけましょう。
大学ごとに募集要項を出しているので、まずはしっかりと目を通して内容を把握することが重要です。
願書提出の締切日についても、当日の消印が有効である大学と当日に必着でなければならない大学があるので注意してください。
志望校が決まった段階で、一覧表になったチェックシ-トを作成するなどして工夫すれば、混乱することなくスム-ズに願書の申請から出願まで進める事が出来るのではないでしょうか。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
大学受験もインタ-ネットが活用できる!願書の取り寄せも!浪人生は忘れずに!
大学入試の第一歩である願書提出ですが、近年ではインタ-ネットからの出願が可能となった大学が増えてきました。
受験生の何割かがすでに利用しており、そのメリットはたくさんあります。まずは願書を請求する手間が省けます。
これは何校も受験する学生にとっては、大変な時間の節約になります。
また、修正が簡単に出来るので書き損じを心配することもありません。
24時間いつでも提出することが出来るので時間的余裕もありそうです。
それから、受験料が割引になるという学校もあり、受験する学校が多ければ受験料の節約にもなります。
しかし、インタ-ネットを利用した出願でもきちんとした手順を踏まなければ受け付けてもらえません。
そのためにまずははパソコンの環境からしっかりとチェックするようにしましょう。
メ-ルアドレスを持っていないという人は稀かもしれませんが、マニュアルや募集要項はPDFファイルで添付されていることが多いので、PDFファイルが開けないという人はPDFファイルの閲覧ソフトを事前にダウンロ-ドしておく必要があります。
また、受験票には写真は必須のものとなりますが、その写真も大学によってはデ-タをアップロ-ドしなければならないところもあれば後日に送付するという学校や受験当日に受験票に貼って持って行くという大学もあるので、混乱しないように注意してください。
時代の流れに乗って、今後もインタ-ネットからの出願は増えるという傾向にあります。
時間やお金が節約できたり緊張しながら願書を手書きするということもありません。
しかし、全部が全部インタ-ネットで出来るという訳ではありません。
それに期限の設定等も短期間である場合が多いのでのんびりしていては、願書提出が間に合わないということになってしまいます。
学校ごとにしっかチェックしながら早め早めに行う事で、合格に近づく事が出来るのではないでしょうか。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



