

受験の面接試験で緊張してしまったら?和らげる方法を紹介!
「もうすぐ面接があるけど緊張して不安だな。」
「面接本番で頭が真っ白になったらどうしよう。」
あなたも今こんな気持ちになっていませんか。
面接試験では自分1人で試験官数名に自分をアピールし、魅力を伝えねばなりません。
面接を受ける時は誰もが緊張して、不安と焦りを抱えています。
あなただけが緊張しているわけではないですし、面接官も受験生が緊張していることは承知の上で面接を行なっています。
私は推薦入試の際に面接試験を経験したことがあるのですが、最初は緊張でどうしようと思って不安でしたが、緊張を緩和するいくつかの方法で面接本番はあまり緊張せずに臨むことができました。
この記事では、私が実際に試して効果があった面接で緊張を緩和する方法をいくつかご紹介したいと思います。
この記事が受験生皆さんのお役に少しでも立てれば幸いです。
この記事を読むことのメリット
・面接で緊張が緩和される方法がわかる。
・面接で自分の力を発揮することができる。
第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
受験の面接で緊張してしまうのは当たり前と知る
まず初めに、緊張することは当たり前だと知りましょう。
自分の今後を左右する大事な面接で緊張しない人はいません。誰しもが緊張するものです。
緊張してはいけないと考えるのではなく、緊張するのは当たり前だと考えることによって気持ちが安らぎます。
また、緊張してしまうことは悪いことではありません。
適度な緊張は重要な場面において必要なことなのです。もちろん緊張しすぎてしまうと自分の本来の実力が発揮されないので緊張しすぎには注意が必要です。
私はこの方法を実際に行うだけで緊張の印象が変わり、緊張しても焦ることはなくなりました。
受験の面接で緊張したら意識を自分から相手に向ける
面接試験で緊張するあまり、「どうしよう、緊張でうまく話せるかわからない」とか「頭が真っ白になったらどうしよう」などと自分の方に意識を向けてしまいます。
しかしこの意識を「自分の話は面接官にきちんと理解されているか」とか「面接官が自分の話で笑ってくれている」などと自分に向けている意識を相手に意識を向けることによって緊張は軽減されます。
自分のことから相手のことを考えることによって自分の不安が相手を意識することによって忘れられるので
最初は緊張していても、面接の最後は全く緊張していないという状態になることもあります。
私は面接の練習でよくこの状態になっていました。そして本番でも相手に意識を向けることによって自分よりも相手のことを心配に思い、自分の緊張はなくなりました。
面接官の方の1人のズボンのチャックが空いていたからです笑
こんな出来事はそうそうないと思うので私はラッキーでした。
受験の面接で緊張しないためには準備を怠らないこと
面接を受けるまでの練習期間で可能な限りの練習を行い、自分に自信がつくまでとことん準備することです。
緊張してしまうのは、「うまく答えられなかったらどうしよう」といったことを考えるからです。
緊張しないようにするには想定される質問と回答を可能な限り繰り返すことです。
面接対策の本にある練習問題はもちろんのこと、自分が受ける大学の面接でどのようなことを聞かれるのかをリサーチし、徹底的に問題の練習をしていきましょう。
自分で質問を考え、友達に面接官役をしてもらい練習するのも効果的です。
自分で質問を考えることによって考える力がつき、万一面接で全く練習していない質問が飛んできても少し戸惑いますが、難なく答えることが可能になります。
受験の面接で緊張しても面接官は敵ではない、味方と知る
面接に緊張してしまう理由は色々ありますが、「面接官が怖いから」という理由から緊張してしまう人もいるのではないでしょうか。
しかし、受験生に対して1番気を遣っているのは面接官であり、自分の大学を選んでくれた受験生を忌み嫌う理由はありません。
むしろ「緊張せずにリラックスして面接に挑んで欲しい」や「受験生を怖がらせないようにしよう」などと考えており、受験生を落とそうと考えているわけではありません。
面接官が味方であるとわかったら緊張は一気にほぐれるはずです。
受験の面接で緊張した場合の対策まとめ
緊張は誰でもしてしまいますが、
上記に示した方法を意識するだけで緊張は和らぐと思います。
面接本番で存分に力が発揮できることを願っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



