

大学受験の併願校の選び方
大学受験についてはっきりと意識が行くようになるには高校3年生くらいになる頃からでしょうか。
それまではクラブ活動や友人たちとの遊びなどが中心となって学校生活を送ってきていると思われます。
塾には早くから通っているかもしれませんが、得意教科や、深めていきたい勉強がはっきりしてきたり、大学というものにあこがれが出てくるのもそれくらいになってからでしょう。
さて、いったいどんな学習を深めていきたいですか。理系ですか、文系ですか。それとも、もっと専門的な芸術系とか、医学系でしょうか。
それぞれに必要な受験科目というものもあって、それらに高い得点を取れなければ、合格は難しくなります。
私立ならば3教科で受けられる場合も多いのですが、国公立となると、五教科みんな、まんべんなく出来なければなりません。
また、文系理系と言っても、それぞれにまた事細かく分かれ、特に外国語を中心に学ぶ学部も増えており、日本にとどまらず世界で仕事をしていきたいという大きな夢がある場合などはそちらを選ぶと良いです。
しかし、相当な英語力が必要となります。
学部がある程度決まって来たら、必要となる勉強の仕方をはっきりとさせ、自分ではなかなか手に負えなそうなものは塾などで、受験に役立つ勉強方法を教えてもらうと良いです。
学校によって出題の仕方には特徴があるため、大学受験のプロである塾などでは無駄なく学ぶ方法を教えてくれる場合があります。
行きたいと思える学部がある学校をピックアップしていき、そして併願する学校が少しずつ決まっていきます。
初めは日本全国から、いいなと思える学校をピックアップしていくと良いでしょう。
高等学校までは地元で暮らしていたとして、大学受験はそこから巣立つきっかけにもなります。18歳で一人暮らしを始めることが現実味を帯びます。
そしてどこの学校を受験するか
日本中から憧れる学部のある学校をピックアップして、それから自分の偏差値に照らし合わせてみます。
実力テストなどで偏差値がはっきりしていればそれを使います。
偏差値50というのが普通レベルということになりますが、自分がそのくらいであるのなら、滑り止めにする学校はもっと低めのところで探し、憧れの学校としてはもっと上の学校の中から探します。
併願する学校の数は予算と相談することになりますが、一つ一つの私立の一般入試では高めですが、センター入試を使う場合はやすくなります。
また、同じ学校内で何学部可など受ける場合は割引がある場合もあります。
様々な入試形式が最近は採用されていて、一つの学部でも日にちや形式を変えれば何度もチャンスがあるというシステムに現在はなっています。
また、1月や2月に大学受験をする前に、推薦入試というものもあります。
指定校推薦入試の場合はそこだけしか受けませんというものなので、内申書が通れば比較的合格率が高いものです。
公募推薦と言うものは内申書が関係しますが、合格しても、絶対行かなければならないものではなく、1月2月の一般入試の前に合格校を確保しておくためのものとしても使われる入試形式です。
自分の成績と照らし合わせながら行きたい学部、学科そして学校を決めていき、願書の用紙を取り寄せて書類をそろえ、提出します。
願書の提出先は、直接志願校に持って行っても良いですし、郵送でも出来ます。
インターネット出願が出来るところもあります。
すべて、受験料は前もって支払、その領収書を添付するという形になります。写真もそれぞれに指定のサイズのものが数枚必要です。
併願校は自宅から通うならどれくらいの時間がかかるのかを調べなければいけませんし、下宿するならその費用の予算もしっかり立て、無理なく学生生活が送れるように決めていくのがスムーズに大学生活をスタートさせていくうえで重要なことです。
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



