

記念受験とは何?おすすめの大学/学部とメリットデメリットを解説する
「記念受験って何?」
「先生や親が、記念受験を進めてきたんだけど、どうしたらいいかわからない」
「記念受験でおすすめの大学や学部ってどこなの?」
大学受験生なら聞いたことがあるかもしれません、「記念受験」という言葉。
記念受験って本当はいったい何なの?
記念受験で受かりやすい大学ってどこなの?
と思われている方が多いのではないでしょうか。
ただ適当に記念受験をしても、貴重な勉強時間の無駄になってしまいます。
ですので、まずはこの記事で記念受験についてよく理解して、時間を有効的に活用できるようにしましょう。
「記念受験」について、その意味やオススメの大学/学部、メリットデメリットを解説していきます。
記念受験について知りたい!という受験生必見の内容になっています。
この記事を読んで得られること
・記念受験の意味を知ることができる
・おすすめの記念受験先が分かる
・記念受験のメリットデメリットが分かる
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
記念受験とはそもそも何?
「記念受験ってそもそも何?」
という受験生多いのではないかなと思います。
記念受験とは、
「自分の現在の実力から離れた大学を受かる見込みがないのに、受験すること」
です。
例えば、受験生の1月での実力が偏差値50(全統記述)で志望校は日本大学だけど、偏差値70の早稲田大学政治経済学部に受験することです。
偏差値が50しかないのに、偏差値が20以上上の大学なんて到底受かる見込みがありませんよね。
記念受験はこのように、自分の実力から到底離れた大学/学部を「まぐれで受かったらいいな~」という気持ちで受験することです。
自分の実力から離れた大学の入試を実際にそこまで足を運んで受けてくるのは、刺激にもなり思い出にもなるので「記念受験」をする生徒が多くいます。
記念受験で受かりやすい大学/学部はどこ?
「記念受験で受かりやすい大学/学部はどこなの?」
自分も記念受験をしてみようかなという方は、実際に記念受験するならどこの大学/学部がおすすめなの?
と思われると思います。
ここでは、現役早大生の私がおすすめの記念受験先をご紹介します。
記念受験先の大学/学部の候補の一つとして考えてみてください。
ズバリ、おすすめの記念受験先は、
「早稲田大学社会科学部」
です。
なぜここがおすすめの記念受験先といわれているかの理由は3つあります。
- 「ロト6」といわれる問題難易度
- 記述がない
- 記念としてピッタリ
一つ目の理由として、早稲田大学社会科学部の問題は一部では、
「ロト6」といわれています。
ロト6とは皆さんおなじみの宝くじですよね。
社会科学部の問題は、選択肢から選ぶ形式なのですがどの選択肢も難しく、まるで勘で選ばなくてはいけないくらいの難しさといわれています。
宝くじの番号を選ぶように選択肢を選んでいくことから社会科学部の問題は「ロト6」といわれています。
そして、早稲田大学社会科学部の問題は「記述形式」の問題がありません。
記述形式の問題は実力がないと一切書くことができませんよね。
選択肢なら正解かなと思うところを選択するだけですし、塗りつぶすだけです。
記念受験先は、「記述形式」のない選択形式型の問題が出題される大学/学部がおすすめです。
最後の理由としては、「記念としてピッタリ」ということです。
早稲田大学社会科学部は、河合塾によると偏差値70あります。
早稲田ということもあり、ハイレベルな受験生が集まってきていて、受験に人生をかけている受験生もいます。
このような猛者が集う受験会場は一種記念となりますし、もっと自分も頑張らないと思うようになる一つのきっかけになります。
記念受験のメリットデメリット
ここまで記念受験とは何かについて、そしておすすめの記念受験先を解説していきました。
ここからは、記念受験はほんとにいいのか?それともデメリットだらけなのか?について解説していこうと思います。
記念受験のメリット
記念受験のメリットは、2つあります!
- モチベーションになる
- まぐれで受かるかもしれない
記念受験の一つ目のメリットは、「モチベーション」になるということです。
自分の実力から離れた、大学/学部の入試を受験してみるのはモチベーションとなります。
世界にはこの難しい問題を解きまくれる人がいるんだ!
この難関大学に受かる人はこういく感じの人なんだ~
と、記念受験をすることにより優秀な方と間接的にでも会うことができ刺激となります。
もっと自分頑張らなきゃという気分になり、モチベーションが上がっていきます。
2つ目のメリットは、「まぐれで受かるかもしれない」ということです。
記念受験でもしかしたら受かるかもしれないというのは確率的には言えます。
本来自分が受かるはずもない大学/学部にもしかしたら合格するかもしれません。
これはもう宝くじに当たるか当たらないかレベルの話ですが、記念受験先に合格できたら相当ラッキーですよね。
記念受験のデメリット
記念受験のデメリットは2つあります
- お金の無駄
- 時間の無駄
記念受験はお金の無駄です。
私立入試なら早稲田だと一回の受験あたり、3万円以上かかります。
3万円あれば、2泊3日の旅行に行くことができますしディズニーランドなら4回ほど入園することができますよね。
受かる見込みもない大学/学部に無駄な3万円をつぎこむのはもったいないです。
記念受験2つ目のデメリットは、「時間の無駄」です。
記念受験といえど、大事な受験期間の1日です。
その大事な1日の勉強をすてて、受かる見込みのない大学/学部の問題を解くのははっきり言って時間の無駄です。
受験は時間との戦いです、記念受験をするくらいなら自分の第一志望校の為に持っている時間を全力で注ぎこんでいく方がかしこい戦術です。
記念受験まとめ
以上が記念受験の説明とおすすめの大学/学部、メリットデメリットでした。
ここまでまとめると、
- 記念受験とは「受かる見込みのない大学/学部の入試を受ける事」
- おすすめの記念受験先は、「早稲田大学社会科学部」
- 記念受験のメリットは「モチベーションになる」「まぐれで受かるかもしれない」
- 記念受験のデメリットは「時間の無駄」「金の無駄」
です。
この記事を一つの参考にしてもらえると嬉しいです。
それでは受験頑張ってください!
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


大阪経済大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「大阪経済大学の受験対策を知りたい」 「大阪経済大学ってどんなところだろう」 「大阪経済大学の特徴はなんだろうか」 これから進学を考えている人の中には、このように思う人もいるでしょう。 そこで本記事では偏差値を中心に大阪…
もっと読む→


摂南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「摂南大学の偏差値や合格最低点はいくつだろう」 「摂南大学の受験対策はどうしたらいいだろうか」 「摂南大学の名前は聞いたことがあるが、よく知らない」 そんな方に今回は、摂南大学の偏差値を中心に大学の概要を紹…
もっと読む→


追手門学院大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
これから受験を迎える際、追手門学院大学への進学を検討する人もいるでしょう。そんな時に、以下のような疑問を持つことがあるかもしれません。 「追手門学院大学は、どの学問に特化した大学なのだろうか」 「追手門学院大学の入試対策…
もっと読む→


甲南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「甲南大学の受験対策を知りたい」 「甲南大学の名前を聞いたことはあるが、どんなところなのだろう」 「甲南大学の特徴はなんだろうか」 これから大学受験を考えていて、甲南大学も進学候補に入れる方の中にはこのような疑問を持つ人…
もっと読む→


【2021最新】関関同立の偏差値は?|各大学の序列,共通テスト利用ボーダー,倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→



