

京都府立大学の公募推薦の対策法を解説!学部ごとの倍率や選抜方法も紹介
「京都府立大学の公募推薦を受験したいけど、どう対策すればいいか分からない…」
あなたは今、こんなことを考えていませんか?
公募推薦は一般入試よりも難易度が高い場合が多いですが、2019年の京都府立大学では一般入試と公募推薦の倍率はほぼ変わりません。
とはいっても公募推薦のほうが合格者数は少ないので、油断は禁物です。
この記事では京都府立大学の公募推薦の特徴や対策法をお教えします。この記事を読めば、京都府立大学に公募推薦で合格できる確率が増えてくるでしょう。
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
この記事を読むメリット
京都府立大学の公募推薦の特徴が分かる
京都府立大学の公募推薦の対策法が分かる
京都府立大学の公募推薦の特徴を解説
まず京都府立大学で公募推薦を行っている学部・学科は以下の通りです。(数字は2019年入試の値)
文学部
- 日本・中国文学科:募集6名
- 欧米言語文化学科:募集8名
- 歴史学科:募集8名
- 和食文化学科:募集9名
公共政策学部
- 公共政策学科:募集12名
- 福祉社会学科:募集12名
生命環境学部
- 生命分子化学科:募集7名
- 農学生命科学科:募集15名
- 食保健学科:募集7名
- 環境・情報科学科:募集5名
- 環境デザイン学科:募集10名
- 森林科学科:10名
出願資格
卒業見込みがある高校3年生で、かつ成績が優秀だと認められ(学部によっては特定科目の取得要件もある)高校からの推薦状を得ている者に限られます。
府内枠で受ける場合、さらに本人及び保護者が府内に居住している条件もつきます。
選抜方法
■文学部
- 日本・中国文学科:推薦書、調査書及び小論文
- 欧米言語文化学科:推薦書、調査書及び小論文
- 歴史学科:推薦書、調査書及び小論文
- 和食文化学科:推薦書、調査書、志望理由書及び小論文
■公共政策学部
- 公共政策学科:推薦書、調査書及び小論文
- 福祉社会学科:推薦書、調査書及び小論文
■生命環境学部
- 生命分子化学科:推薦書、調査書、志望理由書、面接及び総合問題
- 農学生命科学科:推薦書、調査書、志望理由書、面接及び総合問題
- 食保健学科:推薦書、調査書、面接及び小論文
- 環境・情報科学科:推薦書、調査書、テーマ作文及び面接
- 環境デザイン学科:推薦書、調査書、志望理由書、面接及び小論文
- 森林科学科:推薦書、調査書、志望理由書、面接及び総合問題
※志望理由書:志望動機と自己PRを所定の様式に600字以内でまとめたもの
※A4サイズ400字原稿詰めに、横書きで2,000文字以内。2019年度の環境・情報科学科のテーマは「私が感じる理系の魅力」
倍率
文学部の2019年推薦入試の倍率は2.9倍。受験者数は97人で合格者数は33人。ちなみに文学部の一般入試の倍率は4.2倍。
公共政策学部の2019年推薦入試の倍率は3.7倍。受験者数は89人で合格者数は24人。ちなみに公共政策学部の一般入試の倍率は3.0倍。
生命環境学部の2019年推薦入試の倍率は3.2倍。受験者数は187人で合格者数は58人。ちなみに生命環境学部の一般入試の倍率は3.0倍。
京都府立大学の公募推薦の対策法
京都府立大学の公募推薦の対策はどうすれば良いのでしょうか?
良い対策法は以下の3つです。
- 良い成績を取る
- 募集要項を読み、自分が受けようとしている学部に求められる能力等を把握
- 小論文対策として、普段から自分の考えを文章で表現する訓練をする
まず大切なのは、高校で勉強を頑張り、良い成績を取ることです。
良い成績を取るためには定期テストだけでなく、提出物をきちんと出す・授業中の先生からの質問に答えるなど学習態度も良くしておくことが重要です。
もう一つは募集要項を熟読し、自分が受けようとしている学科がどのようなアドミッションポリシーを打ち立てているか知ることです。
募集要項では、各学部のアドミッションポリシーとして、入学前に習得しておくべき能力や入学者選抜の方針を公開しています。
例えば、日本・中国文学科だったら「外国語の運用能力や中国の文化・歴史に対する知識」「自らの問題意識を論理的・客観的に文章として表現する能力」などが求められます。
この内容を把握しておけば、自分が個別試験でどのような点をアピールすれば良いか分かりますよね。
また、どの学科でも、文章を書いて自分の考えを表現する力を求めています。それは多くの学部で小論文を実施していることからも明白です。
小論文は問いに対する明確な回答が存在するわけではありません。内容よりも、自分の考えを論理的に述べることができているのかが重要となります。
日頃からニュースなどをみて自分の感想や考えを文章にする訓練を積んでおくといいでしょう。
小論文はただ自分の考えを述べればいいのではなく、客観的に示せる根拠も必要となるため、その点注意してください。
京都府立大学の公募推薦は、比較的一般入試と倍率が変わらず、そこまで難易度は高くないといえるでしょう。
しかし、そうはいっても募集人数が少ないのは事実ですから、落ちることもあるでしょう。
公募推薦で落ちたとしても、落ち込むことはありませんよ。
次の一般入試で頑張りましょう。
今からでも間に合う!あなたにオススメの予備校3選!
第一位:武田塾
『日本初!授業をしない塾』と言う凄まじいキャッチコピーが印象的な武田塾。
授業で勉強を教えるのではなく、勉強は生徒たちに独学でやってもらい
どういうやり方・どういう方向性で勉強すれば最速で成績が伸びるか、ということをみっちりとアドバイスしてくれ
そのときの成績・学力に応じてあなたが何をすべきかを細かく指導してくれるのが武田塾です。
かけこみ武田という入試直前まで入会金無料で指導してくれるプランもあるので、
そういうあなたにぴったりな予備校といえるでしょう。
➡武田塾のより詳しい解説はこちら
(このサイトの、武田塾についてくわしく解説したページに行きます)
第二位:河合塾
大手の予備校といえばまず真っ先に名前が思い浮かぶであろう、河合塾。
そのイメージに違わず、幼稚園生から社会人まで幅広い年齢を対象に教育を展開しており
生徒数の合計は10万人以上。
そして全国に400以上もの校舎がある予備校です。
特に関西や関東の中心の大きな校舎であれば、どの科目にも一流のトップ講師が在籍しているという強みがあります。
生徒もその地域のトップ層が集まり
レベルの高い集団のなかで一年間自分を磨くことができます。
➡河合塾のより詳しい解説はこちら
(このサイトの、河合塾についてくわしく解説したページに行きます)
第三位:明光義塾
距離の近い大学生の講師に教えてもらうことができるのが、明光義塾です。
実際に受験を経験して、そのときの記憶が強く残っている先生に授業を教えてもらうことができるので、
生徒のつまづきやすいポイントを抑えた効果的な成績アップが期待できます。
それでいて、先生が大学生であるということで
他の予備校よりかも安めに授業を受けることができるのも良いところです。
また、先生が現役の大学生であることから、大学生活のリアルを気軽に聞くこともでき、
あなたの第一志望合格後の大学生活のイメージが固まりやすくなるので
モチベーションアップにもつながります。
➡明光義塾のより詳しい解説はこちら
(このサイトの、明光義塾について詳しく解説したページに行きます)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



