

入試のスケジュールを把握しよう!2020年度の入試スケジュールを解説!
「受験勉強は順調に進めてるけど、私立大学の出願はいつすればいいのだろう?」
「センター試験が終わってから、私立大学や国立大学の出願までにどのくらい時間があるのだろうか?」
受験が近づいている今、このようなことを考えている受験生は多いのではないでしょうか?
入試のスケジュールをきちんと把握しておかないと、出願期間などを徒過してしまい、せっかく今まで頑張ってきた受験勉強を無駄にしてしまう可能性もあります。
私は受験生時代、あらかじめしっかりとスケジュールを管理していたため余裕を持って期限を守ることができ、結果として安心して勉強に専念することができました。
そこで今回は入試のスケジュールについて解説していきたいと思います。
この記事を読むメリット
・入試スケジュールを把握しておくメリットがわかる
・入試全体の流れがわかる
・国立大学、私立大学の具体的な入試スケジュールがわかる
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
入試スケジュールを把握しておくと勉強に集中できる?
もうすぐ受験が始まりますね。受験生のみなさん受験勉強は進んでいるでしょうか?
受験が始まると精神的にも浮き足立ってきて、慌ただしく毎日が過ぎていきます。
そんな中で、センター試験や私立大学、国公立大学の入学金の振込や出願書類の作成などやらなければならないことがたくさんあります。
複数の大学を併願しようとする方はそれぞれバラバラな出願の締め切りなどを逐一把握しておかなければなりません。
出願期限などを徒過してしまわないかなどを気にしながら勉強していると、直前期のラストスパートに専念することができなくなり、後悔することになるかもしれません。
ここで、予めきちんと入試のスケジュールを管理しておくと、落ち着いて出願手続きなどを行うことができ、その結果受験勉強に集中することができるのです。
なので、年末年始などの時間がある時間に自分が受験しようと考えている大学の資料に目を通してカレンダーなどに書き込んでおくといいでしょう。
入試の大まかなスケジュールはどんな感じ?
受験において入試のスケジュールを把握しておくといいということは確認しました。
それでは入試はどのような流れで進んでいくのかについて説明します。
まずは総論として大まかなスケジュールを解説します。
国公立大学の入試スケジュール
国公立大学ではまず前提としてセンター試験を受験することが必須となります。
2020年度のセンター試験は1月18日、19日に実施されます。
※センター試験の追試験は1月25日、26日となります。
そして、国公立大学2次試験の出願期間は1月27日〜2月5日となります。
センター試験終了後から2次試験出願までが非常に短い期間であり、この間に自己採点を行い、平均点などと照らし合わせ受験校を決定しなければなりません。
そのためあらかじめ、親御さんや先生などと大まかな目安を決めておくといいでしょう。
そして、試験が学校によって異なりますが、通常2月の最終週頃に行われます。
合格発表についても学校ごとによりますが、3月1日〜10日に行われることがほとんどです。
私立大学
次に私立大学の入試スケジュールをまとめます。
まず総論として、私立大学は学校によって大きく異なってきます。
そのため必ず受験する大学のパンフレットを確認してください。
私立大学の入試はセンター試験後に行われることがほとんどです。
出願は受験日の約2〜4週間前です。
この点につき、1月下旬から2月上中に受験日が予定されている場合、センター試験前に私立大学の出願があるので注意が必要です。
センター試験に集中するためにも年末ころの時間がある時に出願書類の作成など準備を進めておきましょう。
早慶大学やMARCHなどの人気な大学の受験日は2月の中旬に集中しており、出願も2月の上旬までという場合がほとんどです。
センター試験後、国公立大学の出願手続きと並行して私立大学の出願手続きもやらなければなりません。
私立大学を複数校受験しようと考えている場合、出願手続きもたくさんやらなくてはならなくなり、勉強する時間が取れないというケースも少なくありません。
そのため、こちらの場合もあらかじめ出願書類の作成を行っておくといいです。
私立大学の試験日は2月の上旬〜2月の中旬に集中しています。
そして国公立大学も併願する場合、私立大学終了後から国公立大学の入学試験まで期間が短い場合もあります。
ここのメリハリが私立大学、国公立大学受験を成功させるポイントです。
私立大学の合格発表は通常、試験日の約1週間後程度です。
また私立大学の場合、合格発表から入学手続きまで日にちがない場合がほとんどですので注意が必要です。
入試スケジュールについてまとめ


Aerial view of business data analysis graph
ここまで入試スケジュールについて説明してきました。
ここまでの内容をまとめると次のようになります。
- ・入試のスケジュールを管理しておくと勉強に専念できる
- ・センター試験終了後から2月の上旬までは受験校の確定や私立大学、国公立大学の出願などで大忙し
- ・合格発表から入学手続きまでのスパンが短いことに注意
入試スケジュールをきちんと把握して、ゆとりを持って受験に臨みましょう。
あらかじめ親御さんや先生などと話し合っておくと意思決定がスムーズになります。
どのような場合に浪人するかなどの点についても目安を立てておきましょう。
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


大阪経済大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「大阪経済大学の受験対策を知りたい」 「大阪経済大学ってどんなところだろう」 「大阪経済大学の特徴はなんだろうか」 これから進学を考えている人の中には、このように思う人もいるでしょう。 そこで本記事では偏差値を中心に大阪…
もっと読む→


摂南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「摂南大学の偏差値や合格最低点はいくつだろう」 「摂南大学の受験対策はどうしたらいいだろうか」 「摂南大学の名前は聞いたことがあるが、よく知らない」 そんな方に今回は、摂南大学の偏差値を中心に大学の概要を紹…
もっと読む→


追手門学院大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
これから受験を迎える際、追手門学院大学への進学を検討する人もいるでしょう。そんな時に、以下のような疑問を持つことがあるかもしれません。 「追手門学院大学は、どの学問に特化した大学なのだろうか」 「追手門学院大学の入試対策…
もっと読む→


甲南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「甲南大学の受験対策を知りたい」 「甲南大学の名前を聞いたことはあるが、どんなところなのだろう」 「甲南大学の特徴はなんだろうか」 これから大学受験を考えていて、甲南大学も進学候補に入れる方の中にはこのような疑問を持つ人…
もっと読む→


【2021最新】関関同立の偏差値は?|各大学の序列,共通テスト利用ボーダー,倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→



