

センター試験で時間が足りない人必見!最後まで解ききる方法を教えます!
「センター試験の過去問を解いているけど、時間が全然足りなくて本番が心配だ」
「センター試験は精度が荒くてもいいから全部解ききるのと、途中答案になってもいいから精度を上げるのとどちらが受験対策的にいいのだろうか?」
センター試験まで残り2ヶ月を切った今、このようなことを考えている受験生は多いのではないでしょうか?
国公立大学を受験する場合のみならず、私立大学のセンター利用入試でも、センター試験の結果が全てといっても過言ではありません。
センター試験の時間配分などを疎かにしていると悲惨な結果を招くことになりかねないのです。
私筆者は受験生時代しっかりとセンター試験を分析し、あらかじめ対策しておくことで、本試験では平均9割を達成することができました。
そこで今回は、時間の足りなくなりがちなセンター試験の時間配分などについて説明していきたいと思います。
この記事を読むメリット
センター試験の時間配分を予め決めておくメリットがわかる
センター試験の各教科ごとの時間配分の概論について理解することができる
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
センター試験は時間が足りない?あらかじめ目安を立てておくのがポイント!
センター試験は問題量が非常に膨大です。
特に国語、英語、数学に関しては最後まで解き切れないという受験生が跡を立たないというのが現状のようです。
通常、英語や国語、数学に関しては、序盤の小問よりも終盤の長文読解や結論部分に多くの点数が振られています。
そのため、最後まで解ききることができないということは大幅な減点をすることと変わらないのです。
しかしこれは裏を返すと、最後まで問題を解ききるだけで、受験者の中で相対的に浮上することができるということを意味します。
ではどうすればあの膨大な量のセンター試験の問題を最後まで解ききることができるのでしょうか?
まず考えられる方法としてはひたすら過去問を解くということです。
しかし、ただ闇雲に過去問を解きまくるというだけでは不十分です。
最も大切なことは、時間配分の目安をしっかりとたてて問題を解き進める癖をつけるということです。
この癖をつけた後に過去問を解きまくって体で時間感覚を身につけるというのが非常に大切です。
センター試験が時間足りない人必見!各科目の時間配分について!
センター試験において時間配分が非常に大切ということはここまで述べてきました。
では次に具体的に各科目どのような時間配分を構成するのがいいのかについて述べていきたいと思います。
(1)国語
国語は受験生が最後まで解ききることができない科目の筆頭です。
現代文は非常に長く、古文、漢文も難解で時間がかかります。
しかし、しっかりと解き方と時間配分を身につけておくととても簡単に最後まで解ききることができ、かつ得点しやすい科目でもあります。
私筆者は受験生時代、国語に関しては毎回10分は余らせ、かつ9.5割を下回ることはほとんどありませんでした。
具体的な時間配分としては、古文・漢文を出来る限りそれぞれ15分で終わらせることが大切です。
また小説文に関しても量は非常に膨大ですが20 分以内で解ききることを心がけましょう。
古文・漢文、小説文は物語調ですので、物語の世界観に入り込み、速読するのがおすすめです。
次に論説文に関しては、18分を目安に片付けてしまいたいところです。
論説文はある程度難解な文章が出題されますが、非常に論理が明解です。
下線部にあたるたびにその下線部の段落が終わるところまで読んで、設問に移りましょう。
大学入試の国語の問題で文章全体を理解しないと解けない問題は最後の下線部の問題など以外は出題されません。
そのため、下線部にあたるたびに設問を解いていくということを心がけましょう。
(2)英語
英語に関しても非常に読むべき英文の量が多いです。
まず、序盤の単語や文法の問題は、一瞬で解答がわかるくらい勉強しておくのがポイントです。
また、5秒以上考えてもわからない問題は後回しにして構いません。
これらの問題は通常1〜2点分しかなく、これに対して長文読解の問題は一問につき7〜8点と比重が全然違います。
明らかに後者のために時間を割く方が費用対効果的に有効です。
英語の長文読解に対しても国語と同様に下線部が来たら設問に移るという癖をつけておきましょう。
これが時間短縮の秘訣です。
また日頃から英語→日本語ではなく、英語→英語で理解をする癖をつけておくとかなりの時短に繋がります。
(3)数学
数学のうち2Bは特に時間が足りない科目です。
もっとも数学は英語や国語と違って、比較的均等に点数配分がされています。
そのため、各大問の基本的部分を確実に解くことに集中しましょう。
これだけでも6割は硬いと言えるでしょう。
むしろ、センター試験の数学は芋づる式に解いていくという特殊な出題形式を採用しているので、序盤でのケアレスミスが非常に大きな痛手となります。
各大問最後まで解ききるというスタンスではなく、満遍なくわかるところを確実に埋めていくというスタンスを取るといいでしょう。
(4)社会
センター試験の中で唯一、社会だけは時間が足りなくなるということはあまりないです。
もっとも地理に関しては現場思考問題が多く出題されますので、時間がかかります。
しかし、地理の現場思考問題はある程度パターン化しているので、過去問を繰り返し検討することで対処可能です。
歴史や公民関しても、知っているか知らないかだけなので、過去問を通じて典型問題を理解しておけば怖いものないでしょう。
(5)理科
理科は暗記型の問題と現場思考問題の両問が出題されます。
このうち現場思考問題では計算や分析などが必要とされ、時間がかかります。
いかに暗記型の問題をテキパキとこなせるかがポイントとなります。
これらも過去問を繰り返し解くことで暗記型の問題については展開問題を把握すること、現場思考問題では解き方を体になじませておくことが非常に重要です。
センター試験の時間が足りない時の対処法についてまとめ
ここまでセンター試験の時間が足りないという問題について詳細に説明してきました。
内容をまとめると次のようになります。
-
- ・センター試験は最後まで解ききるだけで相対的に有利になる
- ・最後まで解ききるにはあらかじめ時間配分の目安を作っておく
- ・あとは過去問を繰り返し解くことで時間感覚を体になじませる
センター試験は慣れることができるかが非常に重要なターニングポイントとなります。
一度慣れてしまえば、時間が足りなくなるということはありません。
過去問を繰り返し解くのがなによりも重要です!
残りあと少し最後まで諦めずに勉強頑張ってください!
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



