

センター試験と二次試験の日程は?二次試験の仕組みまで教えます
「センター試験と二次試験の日程が知りたい」「二次試験って前期と後期に分かれるようだけど仕組みが知りたい」
あなたは今こんなことを考えていませんか?
受験日程が定かでないまま勉強をはじめると、計画がうまく立てられません。また国立大学受験生にとっては、二次試験の仕組みを知っておくことは必須です。
私は関東の国立大学に合格した者です。国立大学の受験の仕組みに関しては、熟知しています。
この記事では、センター試験と二次試験の日程など解説しています。最後まで読めば、試験日程に関して完璧になるでしょう。
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
この記事を読むメリット
■センター試験と二次試験の日程が分かる
■二次試験の仕組みが分かる
センター試験と二次試験の日程を解説
国立大学の入試は基礎的な能力をはかる全国共通で行われる「センター試験」と、各大学で個別に実施する「二次試験」の2種類に分かれます。
センター試験の日程
センター試験の本試験は、毎年1月中旬の土日に行われます。(2020年は1月18日、19日に行われます)
本試験を受験できなかった方に対して、本試験の一週間後に追試験も実施されます。
さて、試験を受けるには出願をする必要があります。出願をしていないとどれだけ勉強したとしても受験できないのでご注意を。
センター試験の出願は試験よりもかなり前の9月下旬~10月中旬です。このため、毎年出願を忘れる方が続出するのでご注意ください。
(あわせて読みたい)
入試のスケジュールを把握しよう!2020年度の入試スケジュールを解説!
二次試験の日程
国立大学の前期試験の試験日程は毎年、2月の後半です。(2020年は2月25日)
前期試験の合格発表は、3月上旬です。(2020年は3月6日~10日)
一方、後期試験の試験日程は、毎年、3月の10日前後。(2020年は3月12日)
合格発表は、3月下旬です。(2020年は3月20日~3月24日)
出願に関しては前期・後期共通で、1月下旬~2月上旬です。(2020年は1月27日~2月5日)
前期試験を受ける前に後期試験で受ける大学を決めておく必要があります。
センター試験の後の二次試験の日程や仕組みを詳しく解説
国立大学の受験では、センター試験が一次選抜、二次試験が最終選抜といったイメージです。
センター試験には足切りが設けられている場合もあり、各大学が定めている基準点に満たないと、二次試験を受けることができないのでご注意を。
二次試験の試験問題
前期試験では主要科目の学力試験を課すことが多く、内容は記述が中心となります。
一方、後期日程では科目数を前期試験よりも少なくし、総合問題や小論文、面接などを課すパターンが多いです。
どちらにせよ、国立大学の二次試験では記述力が重要です。
センター試験はマークシート方式ですので曖昧な理解でも回答にたどり着くことが可能です。
一方、二次試験では正答にたどり着くまでのプロセスも書きこまなければなりません。
今まで以上に内容を理解していないと回答するのが難しいのです。
文章を書くこと自体になれていない方も多いですから、記述のトレーニングは必須です。
出願する大学の決め方
第一志望の大学を前期で受けるようにしてください。
なぜなら、ほとんどの国立大学で前期のほうが募集人員の割合が多くなっているためです。
平成30年のデータによると、国立大学は募集人員の67%を前期で募集しています。
また、勘違いしやすい点としては、前期日程で受ける大学と後期日程で受ける大学は変えなければならないと思い込む点です。
前期と後期で、同じ大学・学部に申し込むことも可能なのです。
また、公立大学には中期日程も存在することが多く、前期と中期、後期の3回受験することもできます。
各大学の募集人数が発表される時期は?
入学試験等に関する基本的な事項が記載される「選抜実施要領」が毎年7月末ごろに公開されます。
選抜実施要領には、募集人員やセンター試験と個別試験の科目・教科などが発表されます。
そのため、選抜実施要領が公開された後の8月くらいの時期には、志望校の募集人員などの基本的な情報は確認しましょう。
二次試験は記述があり、勉強が大変です。
もし自分だけで勉強するのが難しければ、塾に通いましょう。
今からでも全然間に合いますよ。
センター試験・二次試験の日程まとめ
センター試験と二次試験の日程についてまとめました。センター試験は毎年1月の中旬の連続した2日間に行われます。一方、二次試験は前期が2月後半、後期が3月前半の日程です。
事前の出願は絶対忘れないようにしてください。
二次試験は前期、後期同じ大学・学部に申し込んでも構いませんが、募集人数が多いため第一志望の大学は前期で受けるようにしましょう。
(あわせて読みたい)
センター試験と二次試験の違いや配点比率を元国立大生が解説します

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



