

四天王寺大学の公募推薦の対策法を解説!倍率や入試方式まで徹底解説
「四天王寺大学の公募推薦って難しいの?」
「四天王寺大学の公募推薦の対策はどうすれば良いの?」
あなたは今こんなことを考えていませんか?
四天王寺大学は入試難易度としてはそこまで高くありません。とはいえ倍率が高い公募推薦を受けるのですから気を引き締めてかかる必要があります。
この記事では四天王寺大学の公募推薦入試の試験内容、倍率、対策法などを紹介しています。最後まで読めば、四天王寺大学の公募推薦入試に合格する確率が高まるでしょう。
この記事が皆さんのお役に立てれば、幸いです。
この記事を読むことのメリット
四天王寺大学の公募推薦入試の試験内容が分かる
四天王寺大学の公募推薦入試の倍率が分かる
四天王寺大学の公募推薦入試の対策法が分かる
四天王寺大学の公募推薦入試は「調査書重視方式」と「科目重視方式」の2種類がある
四天王寺大学の公募推薦入試は、高校時代の頑張りを大きく評価する「調査書重視方式」と、学力試験を大きく評価する「科目重視方式」があります。
調査書重視方式では、学力試験77%、調査書23%の配点となります。一方、科目重視方式では学力試験92%、調査書8%の配点です。
それぞれの方式では2科目型と1科目型があり、2科目型は国語・英語・数学の中から2科目を選択し、1科目型では国語か英語のどちらかを選択します。
※看護学科の受験者は英語必須で2科目型受験のみ
※日本学科の受験者は国語が必須科目
※国際キャリア学科・教育学科中高英語教育コースの受験者は英語が必須科目
ただ、2科目型受験の場合、国語または英語の1科目判定も同時に行われるため、自動的にチャンスが2回用意されます。(数学の1科目入試は行われません)
後期の公募推薦入試では、調査書重視型方式の試験は行われないことにご注意ください。
また、前期試験では学外入試にも対応しています。大阪は遠方で受験しにくいと考えている四国・九州・沖縄の方も気兼ねなく受験できます。
出題範囲
全てマークシート方式。国語は「国語総合」程度(古文・漢文を除く)。
英語は「コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・ⅲ」程度。
数学は「数学Ⅰ・A」から網羅的に出題。
四天王寺大学の公募推薦の倍率は最大16.3倍
2019年の四天王寺大学の各学部・各学科の公募推薦の倍率をご紹介します。最も倍率が高い学部では16.3倍もの高倍率です。逆に一番低い学部では3倍を切っているところもあり、倍率のふり幅がすごいのが特徴です。
人文社会学部
- 日本学科【公募前期】8.0倍
- 日本学科【公募後期】4.0倍
- 国際キャリア学科【公募前期】10.5倍
- 国際キャリア学科【公募後期】2.7倍
- 社会学科【公募前期】16.0倍
- 社会学科【公募後期】11.9倍
- 人間福祉学科〈健康福祉専攻〉【公募前期】3.2倍
- 人間福祉学科〈健康福祉専攻〉【公募後期】3.3倍
教育学部
- 教育学科〈小学校教育コース〉【公募前期】8.5倍
- 教育学科〈小学校教育コース〉【公募後期】5.9倍
- 教育学科〈幼児教育保育コース〉【公募前期】6.3倍
- 教育学科〈幼児教育保育コース〉【公募後期】2.9倍
- 教育学科〈中高英語教育コース〉【公募前期】3.2倍
- 教育学科〈中高英語教育コース〉【公募後期】2.1倍
- 教育学科〈保健教育コース〉【公募前期】8.0倍
- 教育学科〈保健教育コース〉【公募後期】6.2倍
看護学部
・看護学科【公募後期】3.1倍
経営学部
- 経営学科〈公共経営専攻〉【公募前期】16.3倍
- 経営学科〈公共経営専攻〉【公募後期】8.6倍
- 経営学科〈企業経営専攻〉【公募前期】16.1倍
- 経営学科〈企業経営専攻〉【公募後期】5.4倍
四天王寺大学の公募推薦の対策法を伝授
まずは受験方式をどうするかです。
調査書に自信があるなら調査書重視方式を選択した方が良いですが、調査書重視方式と言っても試験の配点のほうが大きいので、試験で得点することを第一に考えるべきです。
後期のほうが前期よりも倍率が低くなる学部・学科がほとんどです。これは入試会場が本学でしか行われていないことが大きいでしょう。受験会場に抵抗が無ければ、前期だけでなく後期も合わせて受験したほうが合格率はあがります。
学部としては、人間福祉学科〈健康福祉専攻〉や看護学科、教育学科〈中高英語教育コース〉などが倍率が高いため、おすすめです。
2科目型で受験すると1科目型も受けることになるため、何か1つ突出した得意科目を持っていると強いです。
数学では1科目の受験ができないので、英語もしくは国語を得意科目にするべきでしょう。
国語は現代文のみの試験のため、差がつきにくいです。そのため、苦手としている人も多い英語でずば抜けておけば合格の可能性が高まります。
とはいっても、公募推薦は倍率が高いため、落ちてしまったとしてもそこまで気にする必要はありません。
次の一般入試で合格すればよいのです。
今からでも間に合う!あなたにオススメの予備校3選!
第一位:武田塾
『日本初!授業をしない塾』と言う凄まじいキャッチコピーが印象的な武田塾。
授業で勉強を教えるのではなく、勉強は生徒たちに独学でやってもらい
どういうやり方・どういう方向性で勉強すれば最速で成績が伸びるか、ということをみっちりとアドバイスしてくれ
そのときの成績・学力に応じてあなたが何をすべきかを細かく指導してくれるのが武田塾です。
かけこみ武田という入試直前まで入会金無料で指導してくれるプランもあるので、
そういうあなたにぴったりな予備校といえるでしょう。
➡武田塾のより詳しい解説はこちら
(このサイトの、武田塾についてくわしく解説したページに行きます)
第二位:河合塾
大手の予備校といえばまず真っ先に名前が思い浮かぶであろう、河合塾。
そのイメージに違わず、幼稚園生から社会人まで幅広い年齢を対象に教育を展開しており
生徒数の合計は10万人以上。
そして全国に400以上もの校舎がある予備校です。
特に関西や関東の中心の大きな校舎であれば、どの科目にも一流のトップ講師が在籍しているという強みがあります。
生徒もその地域のトップ層が集まり
レベルの高い集団のなかで一年間自分を磨くことができます。
➡河合塾のより詳しい解説はこちら
(このサイトの、河合塾についてくわしく解説したページに行きます)
第三位:明光義塾
距離の近い大学生の講師に教えてもらうことができるのが、明光義塾です。
実際に受験を経験して、そのときの記憶が強く残っている先生に授業を教えてもらうことができるので、
生徒のつまづきやすいポイントを抑えた効果的な成績アップが期待できます。
それでいて、先生が大学生であるということで
他の予備校よりかも安めに授業を受けることができるのも良いところです。
また、先生が現役の大学生であることから、大学生活のリアルを気軽に聞くこともでき、
あなたの第一志望合格後の大学生活のイメージが固まりやすくなるので
モチベーションアップにもつながります。
➡明光義塾のより詳しい解説はこちら
(このサイトの、明光義塾について詳しく解説したページに行きます)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



