

早慶に合格するための勉強時間は?早慶に合格するには○○時間必要だった!
「早慶に合格するには、何時間勉強する必要があるんだろう?」
「早慶に合格した先輩は、どのくらい勉強していたんだろう?」
大学受験で圧倒的な難易度を誇る「早稲田大学」そして「慶応義塾大学」。
私立では、最難関の大学と言われておりきっととてつもない時間勉強しないといけないんだろうなと考えている方が多いかもしれません。
今回は、現役独学で早稲田に合格した筆者が、「早慶」レベルに合格するには何時間勉強が必要なのかについて実体験から書いていきます!
この記事を読んで得られること
- 早慶に合格する為に必要な勉強時間が分かる
- 早慶合格者の一日の過ごし方が分かる
- 夏休みや冬休みに早慶合格者が一日にした勉強時間が分かる
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で成績をサクっと伸ばして
憧れの早慶に合格するなら、武田塾!)
早慶合格者の一年間の勉強時間
結論から言いますと、早慶合格者の一年間の勉強時間ははっきりと断言できません。
というのも、受験生によって
- 学習効率の違い
- スタート時の学力レベルの違い
- 合格する学部や学科により求められる力が異なる
が異なりますので早慶に合格するには何時間必要だよというはっきりした数字はわかりません。
しかし、スタート時の学力レベルによりある程度は概算できるのではないかと思うので紹介していきます!
早慶に合格するのに必要なおおよその勉強時間
ここからは、世間的に広く言われている早慶に合格するのに必要な勉強時間を紹介していきます!
結論から言うと、早慶に合格するための勉強時間は一年間で約2100時間程度と言われています。
出典:http://www.toshin.com/news/topic/1305_1.php
難関大学の定義:
①国立大学:東京大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学、東京工業大学、一橋大学、東京外国語大学
②私立大学:早稲田大学、慶應義塾大学
また受験勉強を高3から始めた方ですと、おおよそ約3000時間以上は効率的に勉強すれば合格できる勉強時間となっています。
早慶合格者の一日の勉強時間
次に、早慶の合格者が一日何時間くらい勉強しているのか、そしてどのように一日を使っていたのかについて書いていきます!
学校がある際の勉強時間
早慶合格者は、学校がある際も勉強を欠かしません!
一般的な勉強時間でいいますと約6時間と言われています。
この時間はおそらく、学校での勉強時間を含めていない勉強時間ですので学校外での勉強時間だと思います。
9時から16時まで学校があると仮定すると、学校以外の時間はほとんど勉強していることになりますね。
長期期間中の勉強時間
それでは、夏休みや冬休みの一日の勉強時間について書いていきます。
長期期間の勉強時間はおよそ、約10時間と言われています。
睡眠時間を8時間、昼食や夕食などのご飯を食べる時間1.5時間、お風呂などの休憩時間を1.5時間と仮定すると妥当な時間だと思います!
勉強時間の割合
「一日の勉強時間をどのように割り振っていけばいいですか?」
という質問にここで答えていきます。
これは志望する学部にもよるとは思います。
文系学部の場合は、英語が重視されることが多いので
英語5:国語2:社会系科目3
位の割合なのではないかと思ます。
というのも最近では英語が試験の点数に占める割合が増えてきているのでますます受験生は、英語を勉強しないといけなくなっています。
早慶に合格するには、英語が苦手じゃ無理だと言われるくらいになっていますから、英語にはなるべく多くの時間を割いて勉強するべきです。
早稲田大学に合格した筆者の勉強時間
最後にこの記事の筆者である私が、実際にどれくらい勉強をしたのかについて書いていきます。
結論から言いますと、一年で約4000時間勉強しました。
私は、高2の二月に部活を自主的に引退しそこから本格的に受験勉強を始めました。
一日換算にすると、一日約11時間となります。
また夏休みは、一カ月で約400時間勉強しました。
一日換算で15時間ほどになると思います。
そのように、地道に勉強を積み重ねていき、高校時代の最高偏差値は、
英語:73
国語:67
世界史:67
(河合模試)
でした。
またセンター試験では、
英語200点
国語154点
世界史94点
を記録しました。
一年間で約4000時間勉強出来ればこのような成績は、現役生でも十分に取れます!
ちなみに合格結果は、このようになっています☟
合格した大学及び学部
- 早稲田大学文化構想学部(一般試験、四技能試験)
- 早稲田大学教育学部英語科
- 上智大学総合グローバル学部
- 明治大学国際日本学部(センター試験)
不合格の大学及び学部
- 早稲田大学政治経済学部政治
- 早稲田大学国際教養学部
筆者は慶応大学は受験していないのですが、合格判定では文学部でA判定を取ったこともありました。
早慶に合格するための勉強時間まとめ
以上が早慶に合格するのに必要な勉強時間でした。
ここまで振り返ると、早慶に合格するには一年間で約3000時間が必要なのではないかと思います。
大学受験は、長くつらい道のりになりますが、その一年を乗り越えれば明るい未来が待っています!
一年で人生を変えられるチャンスとなりますので、ぜひ頑張ってください!!!
それでは!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で成績をサクっと伸ばして
憧れの早慶に合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



