
中央志望の人におすすめの併願校まとめ!あなたが受けるべき大学が分かる!
首都圏の中堅私立大学の集まりである「MARCH」
中堅と言ってもその偏差値は同年代人口の上位15%とも言われ、
中央大学の入試に合格することはそう簡単なことではないでしょう。
中でも法学部は群を抜いた偏差値で司法試験の合格者数ランキングでも毎年上位に名を連ねるほどです。
そんな、MARCHの中の「C」を司る中央大学は、
文京区後楽園および市ヶ谷、多摩にキャンパスを構え、
勉強だけじゃなく、サークルにバイトにと、非常に華やかな大学生活を送ることができる大学で、
多くの受験生の憧れの大学です。
中央大学を志望する学生なら、併願校も含めて、しっかりとした準備を行う必要があります。
実は現役の受験生の多くは併願校決めが不十分なのです。
もう少ししっかり併願校を決めておけば、
本番の気の持ちようが違って、結果もまた違ったかも…
そんな風に思う受験生も毎年多くいます。
そこでこの記事では、中央大学を志望する学生の併願先として、オススメな大学について解説しています。
「中央大学を志望しているけど、滑り止めはどこにしよう…?」
「中央大学を受ける人はどのあたりの大学を併願しているんだろう…?」
こんなあなたの疑問も、この記事を読めば解決すること間違いなし!
あなたにおすすめの予備校ランキング!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
中央大学を受験する学生にオススメの併願校①:上智大学
中央大学といえばやはり法学部が有名なため、多くの受験生が受験します。
中央大学の法学部は都内でも指折りの難易度を誇り、
都内私大の中では早慶上智に次いで中央大学が来ます。
しかも上智大学との差はそう大きくなく、迫る勢いであり、
そのため中央大学法学部を目指す学生の併願先として上智大学はかなりオススメであり、かつ実際に併願する人も多いのです。
格上ではありますが、そう離れた偏差値でもないため、中央大学の法学部に受かる実力があれば、
当日のコンディション次第で受かってしまう可能性も十分にあるため、
受かったらラッキーくらいの気持ちで受けると良いでしょう。
ただし、あくまで第一志望は中央大学。第一志望の中央大学の受験に支障が出ない程度にしましょうね。
中央大学を受験する学生にオススメの併願校②:明治大学
同じMARCHのくくりのうちの一つである明治大学。
中央大学といえば法学部が有名な看板学部であることはすでに何度か触れましたし、そうでなくとも周知の事実でしょうが、
ここ明治大学も中央大学と同じく出自を法学部に持ち、看板学部として今なお人気を誇っているのです。
そんなわけで中央大学法学部を受験する方は明治大学の法学部をやや下のランクの大学として受験することが多いですし、
他の学部であっても同じMARCHのくくりということで偏差値が近く、併願して受験することが多いのです。
ただし忘れてはならないのは、法学部以外では明治大学は全体的に中央大学よりも偏差値が高く、格上であるということです!
中央法学部が第一志望の方が明治の法学部を抑えに受けるのと違って、
若干チャレンジングな受験になりますから、同じMARCH といえども気を引き締めて臨みましょう。
入試日程によっては明治大学の合格発表が先にきて不合格となってしまうこともあるかもしれませんので、
落ちても落ち込まずいつもどおりの力が出せるよう、心の準備はしておきましょう。
中央大学を受験する学生にオススメの併願校③:法政大学
同じMARCHの中の「H」にあたるのが法政大学です。
MARCHの中でこの2つは多摩にキャンパスを持つという共通点があったりします。
それが併願が多い理由というわけではないのですが、
受験生の中には立地で志望校を決めてる方がいて、多摩地区にキャンパスがあるからという理由から併願候補になることもあるでしょう。
一般的にMARCHを第一志望とする学生の多くは、行きたい学部があれば、
第一志望の大学のその学部を受験方式を変えて複数回受けるか、
MARCHの中で複数の大学にわたって似たような学部を併願して受験することになります。
中央大学、法政大学はともに近年難化が進むMARCHの中でも比較的難易度が低い方で、
MARCHの中で一番レベルが近いため、中央大学の併願先としては一番オススメなわけです。
同じような学部もだいたいあるため、何か勉強したい学部が決まっていて、
中央大学がその中でも第一志望、という学生は中央大学と一緒に法政大学を受けるといいと思います。
中央大学を受験する学生にオススメの併願校④:日本大学
早稲田大学や慶應大学と違って、
明治大学と同レベル帯の大学はMARCHだけで5大学もあるわけなので、
基本的に同じようなレベルの大学をたくさん受ける方が多く、
ランクを下げた滑り止めを多く受けない人さえもいます。
ですがそれは実は危険で、全て落ちてしまう可能性があるだけでなく、
本番の気の持ちようが大きく違ってくるので
滑り止めとして、ワンランク下の成城大学などを受けるのをオススメします!
MARCHの下のランクのくくりだと安心できるのは成城大学や成蹊大学よりも更に少し下の大学の日東駒専になります。
そんなわけで安心できる滑り止めとして日本大学をおすすめします。
その他駒沢大学など、同レベルの大学だったら変わりませんので、そこはあなたの好みで決めましょう!
おまけ:中央大学の併願校は、中央大学!?
ここまで中央大学を受験する方が、中央大学の他に受験する大学を多く紹介してきましたが、
中央大学を受ける学生の中には中央大学しか受けない学生も多くいます。
こういった学生は早稲田大学や慶應大学を受験する学生に非常に多いのですが、
中央でも同様で、その立地やブランドに魅力を感じていて、
「どうしても中央大学に行きたい!学部はどこでもいいからとにかく中央に入れればいい!」という学生であれば、
中央大学文系の学部は入試日程はバラバラなので、学内併願をして中央大学の文系学部を3個でも4個でも受けることが可能なのです。
特に中央大学の経済学部を受験する学生は中央大学の商学部と学内併願する人が多いです。
(問題の傾向はかなり違うため、片方落ちて片方受かる人も結構いるらしく、併願校の選び方としてはあまり上手くないですが…)
学部ごとの対策は大変ですが、当然多く受ければそれだけ一つくらいは受かる可能性は高くなります。
他の大学の併願に加えて、中央大学の第一志望の学部自体を受けられるだけ受けておけばさらに合格率は上がりますよね。
しかし、そうはいってもすべて中央大学の試験ですから、試験の内容も、周りの受験者のレベルも油断はできません。
それに学部を絞って第一志望として本気で受けにきてる学生が多くいるわけですから、
たくさん受ければ一個くらい受かるだろう、というのはややリスキーであるのは間違いありません。
滑り止めとして第一志望よりやや簡単な大学を一つは受けるか、他大も含めて少し多めに受験しておくことをオススメします!
早めに合格が出ると第一志望の本番の時に、心の余裕ができますからね!
まとめ
いかがだったでしょうか?
そのブランドや文武両道の雰囲気から多くの受験生を引き付ける中央大学。
多くの受験生の憧れです。
中央大学に通う学生は勉強だけでなく、部活にサークルにバイトに、毎日とっても充実した日々を送っています。
明治大学を第一志望に決めたら、直前に慌てることがないよう併願校も早いうちに決めてしまいましょう。
あとは勉強あるのみです!
しっかり勉強して、合格を勝ち取りましょう!
あなたにおすすめの予備校ランキング!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
最新コラム一覧

冬期講習の費用が分かる!相場や実際の金額を元予備校生が解説します
「冬期講習は高いって聞いたけど、実際どれくらいの費用がかかるの?」 あなたは今こんなことを考えていませんか? 冬期講習の費用は高いと感じるかもしれませんが、志望校の合格水準に達していない受験生は冬期講習を何としても受けた…
もっと読む→

センター試験で時間が足りない人必見!最後まで解ききる方法を教えます!
「センター試験の過去問を解いているけど、時間が全然足りなくて本番が心配だ」 「センター試験は精度が荒くてもいいから全部解ききるのと、途中答案になってもいいから精度を上げるのとどちらが受験対策的にいいのだろうか?」 センタ…
もっと読む→

入試のスケジュールを把握しよう!2020年度の入試スケジュールを解説!
「受験勉強は順調に進めてるけど、私立大学の出願はいつすればいいのだろう?」 「センター試験が終わってから、私立大学や国立大学の出願までにどのくらい時間があるのだろうか?」 受験が近づいている今、このようなことを考えている…
もっと読む→

センター試験に間に合わない!?短期間でセンター試験で高得点を取る方法を解説!
「センター試験まで残り2ヶ月なのにまだ全然勉強が進んでないよ〜!」 「まだ学校の授業がセンター試験の範囲までやってないけど、過去問いつとけばいいのだろう?」 センター試験まで2ヶ月を切った今、このようなことを考えている受…
もっと読む→

センター試験の結果で私立大学に合格できる?センター利用について合格者が解説!
「第一志望は国立大学だけど、滑り止めとして私立大学も受けておいたほうがいいかな?」 「センター試験の結果で私立大学の入学もできるって聞いたけど本当?」 受験まで残り数ヶ月となった今、受験生の中でこのようなことを考えている…
もっと読む→

過去問はどうやって使うの?合格への鍵となる過去問の使い方について解説します!
「過去問が大事ってよく聞くけど、本当にそうなのかな?」 「過去問ってどうやって利用するのがいいなだろうか?」 入試まで残り数ヶ月となった今日この頃、過去問に取り掛かろうとしている受験生の中にはこのようなことを持ってる風が…
もっと読む→

受験の恐怖心と上手に向き合うことで学力があがる!?早稲田合格者が解説!
「入試までもう残り3ヶ月しかない。不安でいっぱいだ」 「受験に失敗したらどうしよう」 入学試験を数ヶ月後に控えている受験生はいまこのようなことを考えている学生が多いのではないでしょうか? 受験に対する恐怖心とうまく向き合…
もっと読む→

冬期講習って本当に必要?受験まで何をすればいいのか教えます!
「受験までもう時間がないのに、全然勉強が進んでない。予備校の冬季講習を受講した方がいいのだろうか?」 「志望校の過去問も一通り解いたし、ここから受験までは何をすればいいのだろうか?」 受験まで残り2ヶ月ほどに迫った今、こ…
もっと読む→

センター試験7割ってどのくらい!?到達法やそこからの勉強も解説!
来たる1月、ほとんどの受験生にとって避けられないセンター試験がやってきます。 2021年度入試からセンター試験という名前は廃止され、 大学入学共通テストという名前になりますが、現在はまだマークシート式のセンター試験がメイ…
もっと読む→

センター試験5割ってどのくらい!?到達法やそこからの勉強も解説!
来たる1月、ほとんどの受験生にとって避けられないセンター試験がやってきます。 2021年度入試からセンター試験という名前は廃止され、 大学入学共通テストという名前になりますが、現在はまだマークシート式のセンター試験がメイ…
もっと読む→

