受験が不安で眠れない人必見!眠れない夜を改善するための対処方法!
「記憶を定着させるために寝ないと」
「寝不足にならないように早く寝ないと」
あなたは今、こんなことを考えていませんか?
しかし寝ようと考えれば考えるほど、早く寝なければと思えば思うほど
どんどん眠れなくなってしまうもの。
私も受験時代は不安で眠れなくなる時がありました。現在も将来の不安や焦りで眠れない時もあります。
ですがネットで睡眠の情報を探したり、いろいろな方法を試したことにより昔よりもその回数や頻度は下がっています。
そこで今回は私の経験から、受験が不安で夜も眠れないひとにオススメの対処方法を教えていきたいと思います。
この記事を読むことのメリット
■不安で眠れない時の対処方法がわかる。
■具体的な不眠の解消方法がわかる。
受験が不安で眠れない人の対処方法その1
まず一つ目のおすすめ方法は不安を紙に書き出してみるということです。
人が感じる不安の多くは「将来が不安だ」「もし~があったらどうしよう」
といった漠然としているものが多いのです。
ここで自分の不安を紙に書き出すことが役に立ちます。
理由は、不安を紙に書くと今、自分が何に対して不安を感じているのか。
どのようなことで不安を感じているのか。ということが視覚情報として明確になるからです。
人に相談することで不安が和らぐのは、自分の感じている不安が明確になるからです。
とにかくもやもや考えずに明確にすることが大切ということですね。
これだけで少し不安が軽くなること感じられると思いますが
これに併せて、その一つ一つについて考えるとさらに効果が高まります。
例えば今の悩みが
「受験に受かるか心配だ」
「自分の勉強方法が正しいか不安だ」
「次の模試で自分の望む結果を得ることができるだろうか」
であるとします。
そして、それぞれについて考えるというのは
「受験に受かるか心配だ」→「不安なのはみんなそうだろう。自分だけが悩んでいても仕方がない」
「自分の勉強方法が正しいか不安だ」→「もっと改善できるところはないか明日先生に聞いてみよう」
「次の模試で自分の望む結果を得ることができるだろうか」→「模試までに自分がやるべきことを一度書き出してみよう」
といった具合にその悩みの解消方法を考えるのです。
こうすることで、やるべきことが見つかることでより不安や焦りを軽減することができます。
この時に注意すべき点として、解決策を考えることにこだわりすぎないことが挙げられます。
今回の例でいえば「受験に受かるか心配だ」に対しては
具体的な解決策が考えられていませんが、それでもかまいません。
不安を不安として受け止めることだけでも効果は十分にあります。
受験が不安で眠れないときの対処方法その2
これはアリゾナ大学が行った調査でも本当に睡眠に効く方法第1位となった方法です。
その名も、「刺激制限療法」
「刺激制限療法」とは、不眠症を治すための認知行動療法であり
薬を使わずに睡眠を改善する方法です。
ベッドは眠る場所だということを脳に植え付け
睡眠の質を向上させるというものです。
やり方は以下の通り。
- 本当に眠くなった時にだけ、ベッドに入る。
- 睡眠の目的以外でベッドを使わない。
- ベッドに入って15分眠れないときはベッドから出る。
- 起床時間は常に一定に保つ。
一番大事なのは起床時間は常に一定に保つということです。
これを守らないと、ただただ生活リズムが崩れるだけになってしまいます。
以上の方法で睡眠の質を向上させてみてください。
この方法を実践していく中で最悪徹夜になるという恐れもあります。しかしそこは、一日徹夜したくらいでは死ぬことはないので大丈夫だと開き直りましょう。
また、この方法を試して日中眠気を感じたら、
机に突っ伏して15分間の睡眠をとることはかまいません。
ただ、気づいたら2時間たっていたという事態は避けるため、しっかりと目覚ましをかけておきましょう。
(あわせて読みたい)
勉強中に眠くなった時の対処法まとめ!眠気を吹っ飛ばす方法がわかる!
受験が不安で眠れない人の対処方法 まとめ
ポイント1
自分の持つ不安の感情を書き出して、対処方法を考える。もしくは不安を受け止める。
ポイント2
「刺激制限療法」を用いて眠れるようにする。
以上が受験が不安で眠れない人に、試してもらいたい方法です。
1の方法は受験が終わった現在の私もいまだに眠れないときには使っている方法で、
効果は身をもって証明できます。
以上2つの方法を参考に是非あなたの睡眠ライフが充実することを願っています!

総合ランキング

最新コラム一覧


大阪経済大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「大阪経済大学の受験対策を知りたい」 「大阪経済大学ってどんなところだろう」 「大阪経済大学の特徴はなんだろうか」 これから進学を考えている人の中には、このように思う人もいるでしょう。 そこで本記事では偏差値を中心に大阪…
もっと読む→


摂南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「摂南大学の偏差値や合格最低点はいくつだろう」 「摂南大学の受験対策はどうしたらいいだろうか」 「摂南大学の名前は聞いたことがあるが、よく知らない」 そんな方に今回は、摂南大学の偏差値を中心に大学の概要を紹…
もっと読む→


追手門学院大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
これから受験を迎える際、追手門学院大学への進学を検討する人もいるでしょう。そんな時に、以下のような疑問を持つことがあるかもしれません。 「追手門学院大学は、どの学問に特化した大学なのだろうか」 「追手門学院大学の入試対策…
もっと読む→


甲南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「甲南大学の受験対策を知りたい」 「甲南大学の名前を聞いたことはあるが、どんなところなのだろう」 「甲南大学の特徴はなんだろうか」 これから大学受験を考えていて、甲南大学も進学候補に入れる方の中にはこのような疑問を持つ人…
もっと読む→


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→



