

漆原の物理 最強の88題について徹底解説!物理の難問対策ができる!
皆さんは漆原晃先生という物理講師を知っていますか?
漆原晃先生は代々木ゼミナールの物理科のトップ講師です。
受験業界では名のしれた有名人で、非常に多くの物理の参考書を執筆しています。
漆原先生の著書というと、
「漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本」という教科書に代わる講義型の参考書が有名ですが、
こちらはその漆原先生の執筆した問題集になります。
「面白いほどわかる本」シリーズは初学者向けなのに対し、こちらは難関校を受ける方向けの参考書です。
さて、この記事ではそんな「漆原の物理 最強の88題」について解説します!
「物理の難問を集めた良い参考書はないかなあ…」
「物理の全範囲をサラッと対策できる参考書が欲しい…」
あなたのこんな悩みも解決すること間違いなし!
この記事を読むメリット
・漆原の物理 最強の88題の基本的な情報がわかる!
・漆原の物理 最強の88題の特徴がわかる!
・漆原の物理 最強の88題の使い方がわかる!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
漆原の物理 最強の88題の基本情報
難易度:関関同立、早慶レベル
大学入試で比較的難しいレベルの問題を多く収録しています。
分量:144ページ、88問
高校3年間の物理をまとめて88問だけなので、かなりコンパクトにまとめています。
網羅度としてはあと1本というところです。
ジャンル:物理の問題集
対象者:難関大学を受験する生徒で物理を得意にしたい方
時間に余裕がなければ無理して使う必要はありません。
漆原の物理 最強の88題は難問を多く収録した問題集!
今回紹介する「漆原の物理 最強の88題」は大学入試の物理の問題の中でも応用レベルに含まれる難問が収録された参考書です。
タイトルに最強とあるだけに難易度は高く、(実際は最強というほどではありませんが笑)
初学者や教科書を読み終えた程度の学生が手を出すと痛い目を見るでしょう。
具体的には、センター試験レベルの基本的な問題が解けるようになった段階で取り組むと最大限こちらの参考書を活用できると思います。
同レベルの参考書と比べると、河合出版の出版している良問の風と名門の森の中間くらいの難易度ですね。
どちらかといえば良問の風に近い難易度となっています。
漆原の物理 最強の88題は物理の全範囲がコンパクトにまとまっている!
タイトルにもあるように物理の全分野の難問がバランスよく88題にまとまっています。
物理の全分野で88題というのは決して多い数字ではなく、
他の同レベルの難問を収録した参考書と比べても「コンパクトに」まとまった参考書だと言えるでしょう。
問題数を絞っている分解説はかなり丁寧で、わかりやすくなっています。
重要問題集や、名門の森、等と比べると問題数が少ないため、網羅度は落ちますが、その分効率よく物理の全範囲を対策することができるため、
物理にあまり時間をかけられない、物理は及第点で良い、そんな方にオススメの参考書です。
東大京大等の最難関大を目指す学生や、早慶レベルの学生で物理を得点源にしたいという方はこれだけでは若干難易度が低いのと、絶対的な演習量が不足していますので、
その後に名門の森や重要問題集に取り組むなどすると良いでしょう。
筆者個人としては重要問題集クラスのボリュームの参考書に取り組むのであれば、こちらの参考書を無理して使う必要はないかな?とも感じます。
漆原の物理 最強の88題の使い方
漆原の物理 最強の88題は難問がコンパクトにまとめられています。
多少網羅度は落ちるという話はしましたが、その分問題は厳選されており、
1問1問非常に学習効果の高いものが多いため、全ての問題としっかり向き合い繰り返し解き、
その問題に含まれるエッセンスを1つずつ自分のものにしておきましょう。
物理の問題というのは解答の式の羅列以上にその問題の本質は何かが重要となります。
問題をただの式の羅列として捉えていては、全く同じ問題が出た時にしか役に立ちませんが、
その問題を物理現象としての本質を捉えていれば、
全く別の問題であっても、結局聞いていることは同じだということに気づき、過去に学んだ問題同様簡単に解くことができます。
1周目はただ式を覚えるだけになるかもしれませんが、2周、3周としているうちに新たな疑問が湧いてきたり、最初は分からなかったことがわかったりするはずです。
繰り返し取り組み、物理現象の本質を捉えるように努めてください。
漆原の物理 最強の88題まとめ
いかがだったでしょうか?
「漆原の物理 最強の88題」は
大学入試物理の全範囲の難問が88題とコンパクトにまとまった参考書です。
網羅度としては高いとは言えませんが、
全範囲をコンパクトに対策できるため、物理に時間のかけられない学生には非常にオススメの参考書です!
この記事を読んでこの記事を読んで、気になった方は
ぜひ書店で1度手にとって見てみてください!
あなたの物理の勉強がはかどることを願っています!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


大阪経済大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「大阪経済大学の受験対策を知りたい」 「大阪経済大学ってどんなところだろう」 「大阪経済大学の特徴はなんだろうか」 これから進学を考えている人の中には、このように思う人もいるでしょう。 そこで本記事では偏差値を中心に大阪…
もっと読む→


摂南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「摂南大学の偏差値や合格最低点はいくつだろう」 「摂南大学の受験対策はどうしたらいいだろうか」 「摂南大学の名前は聞いたことがあるが、よく知らない」 そんな方に今回は、摂南大学の偏差値を中心に大学の概要を紹…
もっと読む→


追手門学院大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
これから受験を迎える際、追手門学院大学への進学を検討する人もいるでしょう。そんな時に、以下のような疑問を持つことがあるかもしれません。 「追手門学院大学は、どの学問に特化した大学なのだろうか」 「追手門学院大学の入試対策…
もっと読む→


甲南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「甲南大学の受験対策を知りたい」 「甲南大学の名前を聞いたことはあるが、どんなところなのだろう」 「甲南大学の特徴はなんだろうか」 これから大学受験を考えていて、甲南大学も進学候補に入れる方の中にはこのような疑問を持つ人…
もっと読む→


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→



