

やっておきたい英語長文300について解説!センターレベルの長文対策ができる!
皆さんは『やっておきたい英語長文』というシリーズを知っていますか?
やっておきたい英語長文は大学受験業界の最大手予備校である河合塾の出版するシリーズモノの参考書であり、
- 『やっておきたい英語長文300』
- 『やっておきたい英語長文500』
- 『やっておきたい英語長文700』
- 『やっておきたい英語長文1000』の4種類があります。
タイトルの末尾の数字はそれぞれ、長文の単語数の目安を表しており、
難易度も単語数が増えるに連れ上がっていきます。
筆者は最初この参考書を見たとき
やっておきたい英語長文が300個載っている
超重量系の参考書なのかと思ったものですが、
違ったみたいです。笑
難易度は下から順に
- 300:センター試験より少し難しいレベル
- 500:MARCHレベル
- 700:早慶上智・上位国公立レベル
- 1000:早慶・上位国公立レベルの中でも難しいレベル
となっています。
また、700や1000に行けば行くほど、記号ではなく記述式の設問が多くなる印象です。
さて、この記事ではそんなやっておきたい英語長文シリーズ、
通称『やておき』の中でも
最も単語数が少なく、簡単な英語長文300について徹底解説していきます!
『やっておきたい英語長文300ってどのくらいの難易度なんだろう…?』
『英語長文の問題集でなにか良いものはないかな…?』
あなたのこんな悩みや疑問も解決すること間違いなし!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でサクッと英語の成績を伸ばして、
第一志望にラクラク合格するなら、武田塾!)
やっておきたい英語長文300の基本情報
難易度:日東駒専の二次・センター試験レベル
やっておきたい英語長文シリーズの中では最も簡単なものになります。
単語数300字程度なので英語長文になれていない方でも無理なく取り組めると思います。
分量:長文30題
1日1題でも一ヶ月で終わる量です。
薄めの参考書ですのでサクッと終わらせてしまいましょう。
ジャンル:演習用の英語の参考書
対象者:一通りの単語や文法の学習が終わりセンター試験および日東駒専の二次レベルの英語の演習をしたい学生
入試全体で見てもそう難しいものではないため、
一通り文法事項や単語のインプットが終わった学生であれば取り組んでいいでしょう。
やっておきたい英語長文300はセンター試験や偏差値50くらいの大学の対策に!
やっておきたい英語長文300は
センター試験や偏差値50程度の大学の試験対策に最適な参考書です。
ちょうどセンター試験くらいの難易度の長文が30題収録されており、
長文の中で様々なタイプの設問が収録されているため、
英語の総合力をあげることができます。
難易度的にはセンター試験レベルなのですが、
近年センター試験は長文の語数が増えているので、
これを終えたらやっておきたい英語長文500に取り組めると良いでしょう。
また、英語が苦手な学生さんが
いざ、こちらの参考書に取り組もうとしたときに全く歯が立たない、
ということがたまにあります。
そういった場合は単語力不足が主な原因ですので
一度集中して基本レベルの英単語帳を半分以上暗記した上でまた
こちらの参考書に戻ってきましょう。
オススメの英単語帳「システム英単語」についての解説はこちら!
やっておきたい英語長文300の使い方
やっておきたい英語長文シリーズは
英語長文の問題に解答する力を身につけるための演習に使用する問題集です。
英語の勉強というと、単語を覚えて、英文法を覚えてというものが連想されますが、
大学受験で単語の意味をダイレクトに聞いてくる問題というのはほとんどなく、
英語長文を読み、その中で様々な設問に解答する必要があります。
そのため、英語長文の演習を行う必要があるのですが、
演習と行ってもただ闇雲に解くのではなく、
英語長文の中で問われやすいところを知ったり、
選択肢についても正解でない選択肢がなぜ正解でないのかをしっかりと説明できるようにすることを目的に取り組みましょう。
また、英語は結局知っている知識の数がモノを言う科目です。
解答力を上げると同時に長文の中で自分の知らなかった表現や単語もどんどん吸収していくようにしましょう。
長文30個分のわからない単語をしっかりと覚えれば単語の面でも成長を実感できるでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
やっておきたい英語長文は英語長文の演習用の参考書として
大きな支持を持つ非常にすばらしい参考書です。
難易度や志望する大学のレベルに合わせて、難易度・長文の長さを選ぶこともできますから、
ぜひあなたの希望にあったやておきで、英語長文の総合演習をしてみてください。
今や英語長文を出題しない大学というのはほとんどありませんから、絶対に無駄にはならないはずです。
英語対策にしっかり取り組んで、志望校合格を勝ち取りましょう!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でサクッと英語の成績を伸ばして、
第一志望にラクラク合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



