

データベース5500だけで早慶の英語は足りるのか?現役早大生が解説する
「早慶」
この2単語を聞くだけで、恐れおののいてしまうほどの大学入試での難易度と学歴という名のブランド力。
早慶は国内私立では最難関の大学である「早稲田大学」「慶應大学」の2校で構成されます。
その「早慶」に、「データベース5500」だけで早慶の英語試験は足りるのかどうなのか?
気になる方多いのではないかなと思います。
できるだけ少ない勉強量で最大の効果を出して合格したいですよね。
そこでこの記事では、現役早大生である私が「データベース5500だけで早慶レベルに合格することができるのか?」
について書いていきたいと思います。
この記事を読んで得られること
- データベース5500のレベルと説明が分かる
- 早慶の英語レベルがわかる
- データベース5500だけで早慶レベルは足りるのかわかる
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
データベース5500だけで早慶の英語試験は解けるのか?
「データベース5500だけで早慶レベルは足りるのか?」
結論から言いますと、
ほぼ足ります!
データベース5500は、データベース系の英単語帳の中で最後にやるべき英単語帳です。
一例までに、データベースシリーズの単語帳のレベルはこのように言われています↓
1700:中学生レベル
3000:センター5割以下、日東駒専受験者
4500:偏差値55以上、GMARCHや関関同立など受験者
5500:東大京大早慶レベルの受験生
5500まで順調に覚えていけば、早慶で戦うことのできる単語力を身に着けることができています。
それでもなお、単語力を磨きたい場合は「速読英単語上級」や「リンガメタリカ」を勉強しましょう!
リンガメタリカの説明については☟をご覧ください。
それではここからは、「早慶の英語のレベル」「データベース5500のレベル」という観点から解説していきます!
早慶の英語レベル解説
「早慶の英語のレベルはどのくらいなの?」
と心配になる受験生多いのではないかなと思います。
自分自身、本当に早慶に行けるのだろうか?と思い、自分の偏差値は、各模試でどのくらい取ればいいのか何回も調べました。
早慶に合格するには平均して65以上(河合模試)の偏差値が必要になっています。
大学受験ではますます「英語」の重要性が増しており英語の配点が高く設定されている学部も多いので早慶に合格するには最低でも英語で偏差値65以上は取っておきたいです!
偏差値65というと大体上位7%くらいになります。
100人いたら7位の成績です。
センター試験でいうと、早慶に合格できる多くの生徒はおおよそ85%(170点)以上を安定してとっています。
早慶の英語の難易度はかなり高いのではないかといえます!
より詳しいことはこちらの記事に掲載してありますので、ぜひご覧ください☟
データベース5500のレベル解説~早慶英語とのレベル比較~
データベース5500っていったいほかの参考書とかと比較してどのくらいのレベルなのだろうかって気になりますよね。
データベース5500を学習するのに必要なレベル・マスターした後の目標レベル・ほかの参考書との比較について書いていきます。
学習前に必要なレベル:「4500」マスターレベル(=ターゲット1900、システム英単語、速読英単語必修編終了レベル)、偏差値60以上
対象となる受験生:東大・京大・早慶といった最難関大学を受験する人
マスター後の目標到達レベル:偏差値65は安定してとれる
データベース5500は、大学受験単語帳の中でもレベルの高い単語帳となっています。
この参考書を学習し始める前提としてのレベルは、ターゲット1900やシステム英単語、速読英単語必修編を終了させているレベルです。
MARCHレベルの英語試験なら解くことができる人がさらにもう一段階乗り越えるための参考書となっています。
5500を覚えることができれば、早慶で戦えることのできる英単語力が十分ついてくるのではないかなと思います。
そして偏差値70は常時超えていきたい!大学受験は、英語で乗り越えていきたい!という方は、「データベース5500」だけで終わらず、「速読英単語上級」や「リンガメタリカ」そして「パス単準一級」を学習しましょう!
データベース5500だけで早慶の英語は足りるのか?まとめ
以上が、「データベース5500だけで早慶の英語は足りるのか?」でした。
ここまでまとめると、データベース5500を学習し終えると十分な英単語力が身につきます。
偏差値常時70以上を取得して圧倒的な英語力を身に着けたい方は、「速読英単語上級」や「リンガメタリカ」などを学習しましょう!
それでは勉強頑張ってください!
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



