

英語のおすすめの参考書〜難関国公立編〜 難関国公立の二次対策ができる!
グローバル化が進み、
ますます英語力というのは生きていく上での必須な力の一つになりました。
英語が当たり前の力になる日も近いでしょう。
そんなわけでも日本の大学入試において、文系理系問わずほぼ全ての受験生に課される英語の試験。
文系の方で英語が苦手な方や、理系の方にとってはしんどいですよね。
ですがそうは言っても英語の試験を避けることはできませんからしっかり勉強しなければなりません。
この記事では、独学で受験を乗り切ろうと考えている受験生で、
難関国公立大学を第一志望とする方向けに英語のオススメの参考書を紹介したいと思います!
「英語は予備校に通っても仕方がなさそうだし、独学で勉強したいけどどんな参考書を使ったら良いんだろう…?」
「英語の参考書は数がありすぎて何が良いのかわからない…」
あなたのこんな疑問や不安も解決すること間違いなし!
あなたにおすすめの予備校ランキング!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
難関国公立大学志望の学生にオススメの数学の参考書①:システム英単語
中堅私立大学志望の方のオススメの単語帳としては、これより一つランクが下のシステム英単語Basicをオススメしましたが、
難関国公立大学を目指す学生としては、やや物足りないため、
無印のシステム英単語クラスの単語は、全て基本として教えておきたいです。
システム英単語シリーズにはさらに上のプレミアムというものもありますが、
無印が一番最初に発売された本家であり、バランスも良いと思います。
それ以上に難しい単語に関しては、長文演習をする過程で出てくるたびに覚えておけば十分です。
難関国公立大学志望の学生にオススメの数学の参考書②:リンガメタリカ
システム英単語を覚えておけば十分と言いましたが、英語の難しい難関私立大学を併願する予定のある方や、
そうは言っても難しい単語も覚えておきたい!という方にはこちらの単語帳もオススメです。
リンガメタリカはグローバル化や医学など
分野ごとの専門単語をまとめて収録しているのが特徴で、
英語の長文問題でテーマとして選ばれやすい分野の単語が、多くまとまって載っています。
本来難関国公立大学ではそう言った専門単語の知識を知らなくても、解けるように、あるいはそれを推測する力がある人のみ解けるように問題を作っているものですが、
元から知識として知ってしまえばゴリ押しで解けてしまうのです。
どちらが良いとか悪いとかいうことではありませんので、余裕がある方は取り組んでみても面白いと思います。
難関国公立大学志望の学生にオススメの数学の参考書③:ポレポレ英文読解プロセス50
ポレポレ英文読解は英文解釈の名著です。
難関大学になればなるほど、和訳の難易度は急激に上昇し、
特に京都大学や大阪大学の和訳では何が何だか分からないものも出題されるため、
英文解釈についてはしっかりと対策を行う必要があります。
中堅私立大学志望の方のオススメの参考書では、入門英文解釈の技術70を紹介しましたが、
難関国公立大学を志望する方にとってはやや物足りないので、
合わせてポレポレ英文読解プロセス50も仕上げておくのが無難でしょう。
難関国公立大学志望の学生にオススメの数学の参考書④:国公立標準問題集Can Pass
国公立大学の問題は、私立大学の問題と違い、マニアックな知識を知らないと全く解けない問題など、そう言った知識に強く依存する問題はあまりでない傾向にありますが、
代わりに記述の問題が多く、本当の意味で理解していないと得点を取ることが難しい問題が多いです。
国公立標準問題集CanPassはそんな国公立大学の長文問題の傾向に慣れるための問題集で、
全てが国公立大学の入試の過去問で構成されています。
解説が詳しく、採点基準も書いてあるため、記述の問題の対策として最適でしょう。
これを使ってまずは国公立大学の入試の雰囲気を掴みましょう。
難関国公立大学志望の学生にオススメの数学の参考書⑤:英語長文ハイパートレーニング レベル3 難関編
中堅私立大学志望の方にオススメした英語長文ハイパートレーニングレベル2のさらに1つ上のランクの長文問題集です。
レベルとしては関関同立よりもやや難しく、早慶よりも少し簡単というくらいで、
難関国公立大学を志望しているけど、英語が苦手だという方にオススメの問題集です。
CDが付属しているため、余裕があればそれを用いてリスニング対策も可能です。
難関国公立大学志望の学生にオススメの数学の参考書⑥:やっておきたい英語長文700
700語レベルの長文問題を多数収録した問題集。
レベルとしては早慶の英語長文レベルで、難関国公立大学の対策としてもちょうど良いレベルとなっています。
問題集でできるレベルとしてはかなり難易度が高いため、
ポレポレ英文読解や、システム英単語などは最低でも終わらせた上で使うと、しっかりとした効果が望めるでしょう。
同じシリーズでやっておきたい英語長文1000というものもありますが、
難しすぎる上に国公立大学の英語長文でそこまでの長さのものが出ることはまあありません(京都大学でも500語ほどのものが多い)ので、無理に手を出す必要はないと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?
大阪大学や京都大学などの難関国公立大学を目指す学生にオススメの英語の参考書を紹介しました!
ここまでこなすことができれば、京都大学でも大阪大学でも合格点を取ることのできる実力はついてるはずですから、
あとは過去問含め、大学に合わせた対策を行いましょう。
例えばですが京都大学の英作文は会話の空所を埋めるような英作文が近年出題されています。
そう言ったものに関しては上であげた参考書では対策ができませんので、別途対策を行う必要がありますよね。
参考書をうまく活用して、独学で合格を勝ち取りましょう!
「独学で勉強したいけど、やっぱり分からないことがあった時とか不安だし、一人でやりきる自信もない…」
そんなあなたにオススメの予備校があります!
参考書での勉強をベースとしていて、無駄な授業はなく、
分からないことがあった時は専属のアドバイザーに質問できるほか、勉強計画の管理までしてくれる予備校があるのです!
一人じゃ不安なあなたにおすすめの予備校:武田塾
『日本初!授業をしない塾』と言う凄まじいキャッチコピーが印象的な武田塾。
授業で勉強を教えるのではなく、勉強は生徒たちに独学でやってもらい
どういうやり方・どういう方向性で勉強すれば最速で成績が伸びるか、ということをみっちりとアドバイスしてくれ
そのときの成績・学力に応じてあなたが何をすべきかを細かく指導してくれるのが武田塾です。
授業より独学の方が進むスピードははやいですが、
授業と比べて、独学だと間違った方法で取り掛かってしまい、それを指摘してくれる先生もいないのでいつまでも間違った方法で勉強して成績が伸びない…
という危険性があります。
そこで、生徒たちの勉強の進め方のアドバイスに徹することで、最速で成績を上げていくのが武田塾です。
授業をせず、勉強の方法のアドバイスをするという性質から、どのタイミングからでも入塾できるのも魅力です。
「大手の予備校に行く気はないから、
参考書を使って勉強したいけど、完全に独学で勉強をするのは不安だ」
そういうあなたにぴったりな予備校といえるでしょう。

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



