英語のおすすめの参考書〜中堅私大編〜 センターや中堅私大の二次対策ができる!
グローバル化が進み、
ますます英語力というのは生きていく上での必須な力の一つになりました。
英語が当たり前の力になる日も近いでしょう。
そんなわけでも日本の大学入試において、文系理系問わずほぼ全ての受験生に課される英語の試験。
文系の方で英語が苦手な方や、理系の方にとってはしんどいですよね。
ですがそうは言っても英語の試験を避けることはできませんからしっかり勉強しなければなりません。
そこでこの記事では、独学で英語を勉強しようと考えている受験生で、中堅私大(関関同立など)を第一志望とする方向けに英語のオススメの参考書を紹介したいと思います!
「英語は予備校に通っても仕方がなさそうだし、独学で勉強したいけどどんな参考書を使ったら良いんだろう…?」
「英語の参考書は数がありすぎて何が良いのかわからない…」
あなたのこんな疑問や不安も解決すること間違いなし!
あなたにおすすめの予備校ランキング!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
オススメの英語の参考書①:システム英単語Basic
こちらは駿台文庫の出版しているシステム英単語シリーズの中で、最も簡単なものとなっています。
システム英単語のうちの後半の難しい単語を削り、序盤にさらに簡単な単語を追加したものです。
中学レベルの単語も少し不安だな?という人でも無理なく取り組め、これ一冊で高校英語の基本単語はマスターできるでしょう。
また、システム英単語の特徴は何と言っても見出し語がフレーズになっていること。
ただ単語と、その意味がセットになっているのではなく、入試に頻出のフレーズとして載っているため実際に使用される場面を感じながら単語を覚えることができるのです。
入試難易度を知り尽くした業界最大手の駿台予備校だからこそ作れた単語帳ですね。
そのほか、暗記を助けるための豆知識や、類語なども豊富であり、非常にオススメの参考書です!
オススメの英語の参考書②:速読英熟語
こちらはZ会の出している単語帳の熟語verですが、かなり珍しいことに各ページが長文になっており、その中にいくつか見出し語が入っている構成になっています。
こちらの単語帳も上であげたシステム英単語と同様に、フレーズとして生きた単語(熟語)を覚えられる他、
単語帳で単語を覚えながら長文を読む訓練ができるのが素晴らしいですね。
速読力のトレーニングのために、これを隙間時間に読むという使い方をしている受験生も多いです。
リスニングCDを使えばリスニング力強化もでき、まさに一石二鳥の単語帳と言えるでしょう。
むしろ単語帳としてではなく、速読力強化、リスニング力強化のために使うという方がおすすめかもしれません。
ただの単語帳としては覚えやすさではほかにもいい熟語長はありますからね。
オススメの英語の参考書③:総合英語 Forest
Forestとは高校で指定の教材になることも多い、入門向きのオールインワンの英文法の参考書です。
入門向きとは言いましたがその網羅性の高さから本書の内容をマスターできれば日本中どこの大学にでも対応できるくらい到達レベルは高いため、多くの高校でも使われているのです。
英文法というのはそれが東大であろうと京大であろうと種類は限られているため、これ一冊をマスターすれば、全てを完璧に対応が可能です。
しかし、その厚さからも分かるようにForestは英文法の解説書であって、演習書ではないのです。
色々な使い方がありますが、基本的には文法辞書として使うのをオススメします。
メインでは授業や別教材に沿って進めていき、
皆さんが個人的にわからないこと、疑問に思ったこと、もっと知りたいことなどを各自Forestで参照するという形です。
Forestの詳しい説明や使い方についてはこちら!
英文法の参考書として有名なForestの使い方は?例文暗記? 1冊で英文法を完璧に!
オススメの英語の参考書④:入門英文解釈の技術70
入試英語の長文は、ただ文章が長いというわけではなく、
文の構造が複雑で難解なものや、前後の文脈を意識していなければ読めない、あるいは訳せないものが多く出題されます。
そのため単語や文法を覚えているのは前提として、単語を覚えただけ、文法を覚えただけでは一筋縄にいかないものが多いのです。
それを読み解く技術が英文解釈の技術です。
そしてこの参考書は英文解釈の技術の入門レベルとなっていて、
「単語や文法は覚えたのに模試などの長文問題になるとイマイチ読めない…」
だとか
「和訳の難しい問題が苦手だ…」
という方にオススメの参考書です!
オススメの英語の参考書⑤:英語長文レベル別問題集 4 中級編
インプットをしっかりしたら、アウトプットもしなきゃなりませんよね。
どうしても科目の特性上英語では皆さんなにかを覚えたりというインプットの方に気が回りがちですが、
実際の試験で結果を出すためには覚えたことを使う練習をするアウトプットの方もしっかりやらなければなりません。
英語長文レベル別問題集4 中級編は入試英語の入門としてちょうどよく、レベル的にはセンター試験レベルの問題を取り扱っています。
単語や文法を一通り勉強し終えた人が、アウトプットの入門として使用するのにピッタリの参考書です。
(あわせて読みたい)
勉強におけるインプットとアウトプットについて解説!効率のいい勉強法が分かる!
オススメの英語の参考書⑥:英語長文ハイパートレーニングレベル2
上であげたものと同じアウトプット向けの長文問題集です。
こちらは上であげたものより一歩難易度が上がりまして、
センター試験から中堅国公立(関関同立レベル)の一歩手前程度の長文が収録されています。
設問が多様なので総合的な対策になるでしょう。
オススメの英語の参考書⑦:やっておきたい英語長文700
こちらは中堅私大のレベルをやや超え、難関私大レベルの方が使うのに適した参考書ですが、紹介します。
中堅私大を第一志望に考えていて、中でも英語を武器にしたい、得点源にしたいという方で、余裕があればやってみると良いと思います。
しかしある程度長文が普通に読める人向けなので、
無理なく取り組むことができるのは構文解釈の技術がしっかり身についている人、
最低でも④で紹介した入門英文解釈の技術を終えて、何冊か長文問題集・過去問をやったような人くらいでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
中堅私大を目指す方向けの、オススメの英語の参考書について、分かっていただけたでしょうか。
英語の参考書は単語、文法、構文解釈、長文読解とジャンルも多岐にわたるため、
それをバランスよく組み合わせて勉強していく必要があります。
単語ばかり覚えていても問題は解けるようになりませんし、単語を覚えずにいきなり長文問題を解こうとしてもそれも無理があるでしょう。
上であげたような参考書をうまく利用して、
志望校合格を勝ち取りましょう!
「独学で勉強したいけど、やっぱり分からないことがあった時とか不安だし、一人でやりきる自信もない…」
そんなあなたにオススメの予備校があります!
参考書での勉強をベースとしていて、無駄な授業はなく、
分からないことがあった時は専属のアドバイザーに質問できるほか、勉強計画の管理までしてくれる予備校があるのです!
一人じゃ不安なあなたにおすすめの予備校:武田塾
『日本初!授業をしない塾』と言う凄まじいキャッチコピーが印象的な武田塾。
授業で勉強を教えるのではなく、勉強は生徒たちに独学でやってもらい
どういうやり方・どういう方向性で勉強すれば最速で成績が伸びるか、ということをみっちりとアドバイスしてくれ
そのときの成績・学力に応じてあなたが何をすべきかを細かく指導してくれるのが武田塾です。
授業より独学の方が進むスピードははやいですが、
授業と比べて、独学だと間違った方法で取り掛かってしまい、それを指摘してくれる先生もいないのでいつまでも間違った方法で勉強して成績が伸びない…
という危険性があります。
そこで、生徒たちの勉強の進め方のアドバイスに徹することで、最速で成績を上げていくのが武田塾です。
授業をせず、勉強の方法のアドバイスをするという性質から、どのタイミングからでも入塾できるのも魅力です。
「大手の予備校に行く気はないから、
参考書を使って勉強したいけど、完全に独学で勉強をするのは不安だ」
そういうあなたにぴったりな予備校といえるでしょう。

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



