

専門用語の英単語帳「リンガメタリカ」を徹底解説!専門用語対策はこれ一冊で!
皆さんはリンガメタリカという英単語帳を知っていますか?
リンガメタリカは教育業界で知らない人はいないであろうあのz会の出版する英単語帳です。
z会の出版する英単語帳というと
英単語を長文の中で覚えるという斬新なスタイルを用い、
リスニングや速読力強化にも使える大人気の英単語帳である速読英単語 シリーズが有名ですが
リンガメタリカはそれとはまた変わったタイプの英単語帳です。
そこでこの記事ではそんなリンガメタリカについて、基本情報や、どんな単語帳なのか、ということから使い方まで徹底解説します!
「英文解釈の問題集が欲しいんだけど、何か良いものはないかな…?」
「英語の和訳問題が苦手なんだけど、どうしたらいいんだろう…?」
あなたのこんな疑問や悩みも解決すること間違いなし!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
リンガメタリカの基本情報
ジャンル:英単語帳
難易度:早慶・国公立2次試験レベル
テーマ別の専門用語が多くまとめられている非常にレベルの高い単語帳です。
ボリューム:389ページ 11テーマ50題 約1900語
ボリュームとしては普通ですが、通常の英単語帳よりも単語のレベルはかなり高く、全部を覚えるのはなかなか苦労を要するでしょう。
対象者:早慶などの難関私大を受験する学生で専門的な単語を覚えたい人
早慶を志望する学生でも、他の科目でやることがある生徒や、推測で何とかなっている、という人にとっては必ず必要ではないでしょう。
早慶クラスの英語になるとすべての英単語の意味が分かるという受験生はほぼいないので、基本は分からない単語がある中での戦いとなります。
そんな中で周りの受験生に単語力で差をつけたいならば、やるべきでしょう。
リンガメタリカはテーマ別に単語がまとまっている
一般的な英単語帳は、
ページが後に進むにつれてレベルの高い単語が掲載されるようになっています。
しかし、リンガメタリカはテーマ別に単語がまとめられて掲載されています。
それはリンガメタリカが上位私立大学などに出る専門的な英単語にも対応できるように作られた単語帳だからです。
逆に言えばリンガメタリカは基本単語を網羅した英単語帳ではないため、
これだけをやっても基本単語が欠けているようでは英語の点数は伸びないでしょう。
基本的な単語は全て覚え終わった方が志望大学で出題されるテーマに沿って
さらに語彙力を強化するための単語帳だという認識をしておけるとよいでしょう。
英作文に役立つ暗唱フレーズも載っているので、
余力があれば日本語を見て英文をかけるようにしておくと、さらに一歩周りと差をつけることができるでしょう。
リンガメタリカの使い方
早稲田大学の一部の学部など、単語のレベルが著しく高い試験を行う大学では
もちろん全て覚えてしまっても構いません。
普通の大学では意味を前後の文脈から推測することで問題を解くことはできるようになっていますが、
知っているに越したことはありません。
絶対にその方が読むのは早いですからね。
しかしそうはいっても受験生は忙しく、他の科目でもやることがたくさんあって
英語ばかりやるわけにも行かないというのが本当のところでしょう。
一番オススメなのは志望校/志望学部の頻出テーマを集中的にやることです。
一般に、特定の学部ではその学問に関連する英語の文章が出やすい傾向にあります。
例えば理系の学部であれば物理学や生物学、経済学部であれば経済学、
医学部であれば医学に関する英語の文章が出題されることも多いです。
そのためリンガメタリカでも全部やるのではなく、
自分の志望校で出題されそうな分野の単語だけを覚える、という使い方をすれば、
最小限の努力で最大の効果を引き出すことができます。
多くの場合受験生にとって、リンガメタリカの単語を全て覚えるというのは簡単なことではないでしょう。
難易度も非常に高く、量も多いです。
そのため、分野を絞って覚えるのがオススメです!
まとめ
早慶などの難関私大では高校範囲を逸脱した非常に難しい専門単語が出題されることも増えてきていて、
一般の大学受験向けの単語帳では対応できないというケースも増えてきています。
そんな難関私大の単語対策としてオススメのリンガメタリカ。
難関私大志望の受験生からは長く愛されている単語帳です。
この記事を読んで、気になった方は
ぜひ書店で1度手にとって見てみてください!
あなたの英語の勉強がはかどることを願っています!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



