

リスニングの勉強に役立つ参考書を4つ紹介!これを読んでリスニング力アップ!
突然ですが、あなたはリスニングが得意ですか?
ここでいうリスニングとは、大学入試における「英語」の聞き取り、および聞いたことを生かして回答する形式の試験のことです。
日本の英語教育はやたら文法や単語を詰め込むだけで実際に話せるようにはならない、なんてことを揶揄されたりもしますし、
近年の国際化を考えると英語を話せることはますます重要になるでしょう。
そのため、リスニング試験の重要性もますます大きくなると考えられ、
実際に日本中の受験生が受験するセンター試験でもリスニングは個別で試験がありますし、
日本一の大学である東京大学の入試問題でも、英語の得点の1/4をリスニングが占めるなど、今の受験生にとっては避けて通れないのが、
このリスニングの試験です。
ただ一方で、日本語と英語とでは言語体系がまるっきり違い、日本人の耳は英語を聴きやすいようにはできていないため、
リスニングを苦手とする受験生が多いのも事実。
重要であるにもかかわらず、日本の学校ではリスニング専門の授業などはほとんど行われない上に、リスニングの教科書などもないことがほとんどです。
予備校でもリスニング専門の講座というのは多くは開講されていません。
リスニングを勉強したいと思ったら市販の参考書を利用して勉強するしかないのです。
そこでこの記事では市販のリスニングの学習教材について、解説しています!
「第一志望の大学でリスニングの配点が高いらしいけど何で勉強したらいいかわからない…」
「リスニングが苦手なんだけど、どうにか標準くらいにしたい…」
あなたのこんな悩みも解決すること間違いなし!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
リスニングの勉強におすすめの参考書①:速読英単語シリーズ
こちらはZ会が出している単語帳ですが、
かなり珍しいことに、見開きで左側が1つのタイトルを持った英語の長文となっており、
その中に見出し語が含まれており、右側でそれぞれの単語の解説をするような構成になっています。
「それは分かったけど、
なんでリスニングの勉強に単語帳…?」
なんて思った方も多いかと思われますが、
速読英単語シリーズには別売りでリスニングCDも発売されており、
本来はリスニング教材ではないのですが、この単語帳をリスニング教材として使うのが非常に効果的なのです。
長さ的にもリスニング練習にちょうどよく、
速読英単語自体が入門編、必修編、上級編、さらには速読英熟語
と4つに分かれているので、
英文、英単語のレベルも様々な人に対応できます。
ついでに単語も覚えることができて、まさに一石二鳥なリスニングの学習教材ですね!
リスニングの勉強におすすめの参考書で②:DUO3.0
こちらも単語帳であって本来はリスニング教材ではありません。
しかし、例文と復習用CDのクオリティが非常に高く、リスニング対策としても非常に有用です。
単語帳のレベルとしては決して低くはありませんが、
リスニング教材としては、1文ずつ読み上げてくれるので決して難易度が高すぎるものではありません。
いきなり長い文章のリスニングはできない、リスニングが苦手という方は
DUOの例文を全て完璧に聞けるようになってから
本格的な長文のリスニングに取り掛かると、驚くほど効果が実感できるはずです!
リスニングの勉強におすすめの参考書③:大学入試リスニングのトレーニング シリーズ
こちらはリスニング対策専用の参考書となっています。
必修編と上級編があり、必修編は地方国公立大の問題を中心に扱っており、
中堅私立大学、地方国立大学を目指す受験生向け、
上級編は早慶やICUを目指す受験生向けとなっています。
必修編はそこまで難易度が高くなく、リスニングの勉強のとっかかりとしてかなり入りやすいものになっています。
上級編は必修編と比べるとはるかに難しく、これを完璧にこなすことができれば、
ほとんどの大学のリスニングには対応できるでしょう。
実際にリスニングの問題を解くトレーニングとしては非常におすすめの参考書です。
リスニングの勉強におすすめの参考書④:過去問
リスニングの問題というのは大学によってかなり傾向が決まっており、かつ差があるため、
どこの大学にでも対応できる参考書
というのはないのです。
上にあげたような教材で基本的な英語力・リスニング力をつけたら、
あとは第一志望の大学の過去問を繰り返して傾向を掴み、
あなたの志望校のリスニングを突破できる力をつけましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか?
リスニングにおすすめの教材を4つ紹介しました!
リスニングというのは英語の中の1つの分野に過ぎず、またスピーカーを用意するなど準備が必要で勉強へのハードルが高く、
つい後回しにしてしまいがちな分野です。
しかし、リスニング力をつけるためには継続的な努力が必要なため、
上にあげたような参考書で、早め早めに対策しておきましょう。
リスニング対策をしっかり行って、志望校に合格しましょう!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



