

MARCH英語長文参考書!MARCHI受験生必携の英語長文参考書3選と英語長文勉強法紹介
「MARCHレベルの大学に合格したいけど、英語長文の参考書は何をしたらいいかわからない」
「英語長文の参考書はいっぱいあるけど、MARCHレベルの英語長文の参考書はどれなんだろう」
英語長文の参考書はいっぱいありますよね~
たくさんありすぎて、どの長文の参考書を選んだらよいのかわからなくなりますよね。
この記事では、MARCHレベルの大学の英語で合格点を取るためにやっておくべき、英語の長文の参考書についてまとめました!
MARCHに受かりたい受験生は必見です。
この記事を読んで得られること
- MARCHレベルの英語長文が分かる
- MARCHレベルの英語長文の英語参考書が分かる
- 英語長文の勉強法が分かる
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
MARCHの英語長文とは?レベルと対策
MARCHレベルの英語長文はどのようなレベルで、どれくらいの力が求められるのでしょうか?
MARCHは皆さんもご存知の通り難関大学であり偏差値でいうと、60位の偏差値が求められます!
偏差値60は、上位16%となっています。
MARCHレベルの大学に合格するには、平均よりも多くの参考書を勉強しなくてはいけません!
しかし、基礎力をしっかり身に着けて少し勉強を積み重ねれば十分合格点を取ることができます!
実はMARCHの問題は、センター試験の知識があれば約50%の問題は解けてしまうのです。
センター試験で150~170点くらいの得点力がある人ならMARCHレベルの問題の50%は大体正解できるレベルです。
そこに過去問などでちょいムズ問題の対策をすると合格ラインといわれる7割を取ることができます!
MARCHはいかに簡単な文章でミスをしないかという能力が求められています。
MARCH受験生必携の英語長文3選
それでは、具体的に受験生はどのような参考書を勉強していけばよいのかについて紹介していきます。
英語長文の参考書は山のように、たくさんありますがMARCHレベルのMARCHレベルの英語長文の参考書/問題集はこれから紹介する3つの参考書を徹底的に勉強すると合格点の取れる英語力を身に着けることができます!
イチから鍛える英語長文500
『イチから鍛える英語長文500』は、MARCHレベルの英語長文にはぴったりの参考書になっています!
問題はすべて入試の過去問の中から厳選された500語程度の15問の長文。
このシリーズの問題集では「繰り返し解くことで入試の読解力を鍛える」ことができます!
『イチから鍛える英語長文500』は、問題の質も最高なのですが、解説もめちゃくちゃわかりやすくなってます。
英文の和訳が1文ごとに丁寧に振られているので、効率よく学習を進めることができます。
『イチから鍛える英語長文500』の解説は、解答の根拠がわかりやすく解説されていますので、根拠を持って長文を回答することができます。
また、CDもついていますので一緒にリスニングの勉強もすることができます!
MARCH全受験生にオススメの一冊です!
英語長文ハイパートレーニング3
英語長文ハイパートレーニングの特徴は、全文にSVOCの構文が振られていることがあげられます。
解説が詳しいことに加えて、SVOCもしっかり振られているのでどこで英文構造を間違えたのか分析することができます!
まさに精読の練習にぴったりの参考書となっています。
この参考書で英文解釈の基礎を固めて、「時間があれば解ける」という段階になったら、あとは問題をたくさん演習しましょう。
きっとこの参考書で勉強したことが役立ちまくると思います。
ハイパートレーニング レベル3 難関編のレベルとしては、MARCHより難しく、早慶よりも少し易しいくらいのレベルとなってます。
CDも付属していますので効率的な学習ができます!
関正生の英語長文ポラリス2応用レベル
『関正生の英語長文ポラリス(2 応用レベル)』は、掲載されているすべての長文についてネイティブ発音のリスニング用音声がダウンロードできます!
このレベルの参考書でしっかりとしたリスニングの音声で勉強できると確実に英語力が上がります。
この音声の発音スピードは比較的早い部類で、ネイティブが自然に話すときのスピードとなっています。
このダウンロード音声のスピードになれれば、センターのリスニング問題の対策はばっちりのレベルになります。
ポラリスに載っている問題をすべて解き終わったら、シャドーイングなどで復習していきましょう!
リスニング力も長文読解力も身につく素晴らしい参考書です。
MARCH英語長文参考書まとめ
以上がMARCHレベルの英語長文の参考書でした。
MARCHレベルでは、基本をしっかりさせ安定した得点を取れるうえで少し難易度の高い問題を如何に得点していくことができるのかが求められています。
今回紹介した参考書でしっかり対策してMARCHの合格点をぶっちぎってしまいましょう!
それでは受験勉強頑張ってください
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



