

MARCH現代文参考書紹介!厳選三冊で合格点をぶっちぎれ
「MARCHレベルの大学に合格したいけど、現代文の参考書は何をしたらいいかわからない」
「現代文の参考書はいっぱいあるけど、MARCHレベルの現代文の参考書はどれなんだろう」
現代文の参考書はいっぱいありますよね~
たくさんありすぎて、どの参考書を選んだらよいのかわからなくなりますよね。
この記事では、MARCHレベルの大学の現代文で合格点を取るためにやっておくべき、現代文の長文の参考書についてまとめました!
MARCHに受かりたい受験生は必見です。
この記事を読んで得られること
- MARCHレベルの現代文が分かる
- MARCHレベルの現代文の参考書が分かる
- 現代文の勉強法が分かる
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
MARCH現代文のレベルは?
「MARCHレベルの現代文ってどのくらいのレベル何だろう?」
と思われている方多いともいます。
ここでは、MARCHはどれくらいのレベルなのかについて簡単にお話ししていきます!
MARCHの国語は、確かに難しいのですが、基本を忠実にできいればそれほど苦労はしません!
いかに得点を落とさないか、ミスをしないか、が求められます。
現代文はMARCHのほとんどの大学において出題されますので、今回の記事をよく見てしっかり勉強と対策を進めていきましょう。
MARCHレベルの、現代文の学習の進め方について詳しい動画がありました!
ぜひご覧ください。
MARCH現代文参考書3選
ここからは、MARCHに絶対受かりたい受験生に向けて絶対やって欲しい現代文の参考書を三冊ご紹介していきます。
どれも、素晴らしい参考書となっていますのでこの記事を読んだ後にぜひ勉強してみてください。
現代文読解力の開発講座
一冊目は、現代文読解力の開発講座です!
この参考書はMARCHなど難関大学にに対応できる現代文の実力を身につけることができます。
難易度はかなり高くなっていますので、一冊目の参考書でこれを選ばないようにしましょう!
この参考書の前に、「ことばはちからダ」や「現代文キーワード読解」をあらかじめ勉強しておくと学習がスムーズにいきます。
この参考書では、現代文の文章構造として頻出の「対比」「例示」といった概念を理解することができます。
ロジカルに勘じゃない現代文の解答能力を身に着けることができます。
入試現代文のアクセス発展編
二冊目は「入試現代文へのアクセス発展編」です!
こちらの参考書も難関大受験生にはとても人気でお勧めできる参考書となっています。
問題は、選択問題と記述問題で構成されています。
記述問題も選択問題しか出題されないMARCHの現代文では役立ちます!
というのも、記述である程度かけるレベルだとそのまま選択問題で、何が間違っているかという指摘ができます。
記述問題ができる受験生は、選択問題でも強いのです。
解説はわかりやすく、簡潔にまとまっています。
解答までのプロセスを丁寧に、解説しているのでとても分かりやすくなっています。
現代文ができる人がどのような、思考回路で解答までたどり着いているのかについて習得しやすい形で示されているのでお勧めの参考書です!
GMARCH&関関同立の現代文
最後に紹介するのが、「GMARCH&関関同立の現代文」です。
こちらの参考書は、その名の通り、GMARCHから関関同立を受験する方に向けて書かれた参考書となっていてピンポイントで現代文を鍛えることができます。
こちらの参考書は過去問に入る前に取り組むとよいです。
というのも、各大学の現代文の過去問とその大学の現代文に対する解説が載っているからです。
同じ現代文の問題とは言え、それぞれの大学の出題傾向は大きく異なっているため、このような参考書は大いに役立ちます!
『GMARCH&関関同立の現代文』では、各設問に対する解き方のプロセスや正解の根拠が書かれています!
解説を参考にして解法をマスターしましょう。
記述問題では、自分の解答に足りない要素は何なのか?などのこだわってもう一度問題を見てみましょう。
是非、『GMARCH&関関同立の現代文』やってみてください!
MARCH現代文参考書まとめ
以上がMARCHレベルの現代文参考書でした。
現代文の参考書はたくさんあってどれを選んだらよいかわからなくなってしまいますが、今回ご紹介した参考書をしっかり勉強することができれば確実に合格点を取ることができます。
現代文は、正解がないように思えるかもしれませんが、参考書で紹介されているプロセスを実際に意識して読解することができれば確実に正解にたどり着けます。
それでは受験勉強頑張ってください!
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



