

日東駒専現代文参考書紹介!日東駒専現代文はこの4冊で合格点を取れ!
「日東駒専に合格したいんだけど、現代文の参考書は何やればいいの?」
「日東駒専の現代文のレベルってどのくらい?」
日東駒専の合格を目指して勉強を頑張っている受験生多いと思います。
この記事では、日東駒専の現代文のレベルってどんな感じなの?やたくさんある現代文の参考書からどの参考書を選べば日東駒専に豪悪できるのかについて書いていきます。
日東駒専の合格を狙う受験生は必見の内容となっています。
この記事を読んで得られること
- 日東駒専の現代文のレベルが分かる
- 日東駒専の現代文で合格点を取るための参考書がわかる
- 日東駒専の現代文の対策法が分かる
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
日東駒専の現代文のレベルとは?
日東駒専の現代文のレベルはどのくらいなのでしょうか?
具体的な数値を出して、ここでは解説していきたいと思います。
結論から言うと日東駒専の現代文で合格点を取れるレベルは、センター試験の現代文で65%以上を取れるレベルだと言えます。
日東駒専の現代文は比較的平易な文章で書かれているので、しっかり対策していけば十分合格することができます。
それでは、日東駒専受験生がすべき現代文の参考書について解説していきます。
日東駒専の現代文参考書紹介
日東駒専の現代文参考書では、四つの参考書をご紹介していきます。
どの参考書も国語力を高めるには素晴らしい参考書となっています。
現代文キーワード読解
一つ目は「現代文キーワード読解」です。
この本では、現代文を読むのに必要なキーワードについて背景知識などから詳しく解説しています。
現代文では、日常生活ではあまり触れることのない哲学や科学などの文章が出題されます。
そのような文になれるために、キーワードの学習は必要と言えます。
そうすることで、現代文での推測ができるようになります。
前提知識を持って設問にあたることで入試問題でも簡単に解くことが可能です。
キーワードがどのような本文の中で、どういう文脈で使われているのかという点に慣れ親しむ目的で使いましょう。
入試現代文のアクセス基礎編
『入試現代文へのアクセス 基本編』は、文字通り現代文の基本となる参考書です。
問題は全部で16題。どのようにして解いていくのかプロセスが明示されています。
現代文がかなり苦手意識のある人(偏差値40台)でも解き進めることができます。
現代文で重要な「並列」や「対比」などの文章の構造が分かりやすく解説されています。
大学受験の現代文によく出てくるパターンを抑えておくことで現代文の成績が上がります!
決める!センター現代文
『きめる!センター現代文』は現代文の解き方が分からない、点が取れずに苦手意識があるという方にピッタリの参考書です。
センター現代文と書かれていますが、国立の二次や難関私大にもそのまま通用します。
この参考書では、どのようなテーマの現代文が来たら、どこに着目をして解けばよいのか、どこの着目すべきなのか、正解にたどり着くまでの過程が詳細に解説されています。
この参考書をマスターすればセンター現代文では7割以上は確実に取れるようになります!
日東駒専産近甲龍の現代文
『日東駒専&産近甲龍の現代文』は、関東と関西の人気校である日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学の問題が1冊にまとまっています。
各大学の過去問集として出版されている赤本と違うところは、大学別の出題傾向や各問題の解き方が詳しく解説されていることです。
問題は入試の標準レベルとなってますので、たとえこれらの大学を受験する予定はなくてもこの参考書に取り組む意義は十分にあると思います。
この参考書をやることで、入試の問題の難易度を効率的に体感することができます。
過去問実習に入る前に勉強すると、よい参考書となっています!
日東駒専の現代文参考書まとめ
以上が日東駒専の現代文のレベルとおすすめの参考書となっています。
現代文には一見答えがないように思われますが、今回紹介した参考書でキーワードの理解やプロセスを理解しながら勉強することで確実に国語力が向上します!
紹介した参考書4冊どれも、基礎的で重要な参考書ですのでぜひやってみてください!
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



