

日東駒専の古文参考書紹介!【日東駒専に受かりたい受験生必見】
「日東駒専レベルの古文の参考書は、どれを選んだらいいのかわからない」
「日東駒専の古文の対策はどう進めればいいかわからない」
と悩んでいる受験生は多いのではないでしょうか。
古文参考書はいっぱいあって、どれを選んでいけばいいのか、そしてどのように対策していけばいいのか、かなり迷いますよね~!
間違えて自分にあわないものや参考書の質が良くないものに出会ったらしまったら時間の無駄となってしまいますよね。
今回は、日東駒専の合格を目指している受験生に向けて具体的にやるべき参考書と対策法についてご紹介していきます!
ここで紹介する参考書をしっかり勉強すれば、本番ではきちんと合格点を取れます!
この記事を読んで得られること
- 日東駒専の古文対策が分かる
- 日東駒専に合格するための古文参考書が分かる
- 古文の勉強法が分かる
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
日東駒専の古文とは?
日東駒専の古文のレベルは、標準的なレベルとなっています。
センター試験レベルでいうと60~75%と言えます。
偏差値でいうと50~55位であると言えます。
大学受験の古文は、古文の単語、文法と背景知識を勉強しそれから長文を読んでいく感じで進めていきましょう!
しかし、これらの知識を勉強した後にいきなり長文を読んでしまうと解けないということがよく起こってしまうので、今回紹介する参考書で徐々に古文の力を高めていきましょう!
日東駒専レベルの勉強の進め方について詳しく☟の動画で説明してありますのでぜひご覧ください。
日東駒専レベルの古文参考書紹介
それでは、日東駒専レベルの合格したい受験生がやるべき古文の参考書についてご紹介していきます!
その前に、古文の参考書は、大きく四つに分けることができるということをお話していきます。
古文の参考書及び古文は以下のように四つのカテゴリーに分別することができます。
- 古文常識
- 古文単語
- 古典文法
- 文章読解
古文常識は、古文の物語を理解するうえで必要な知識で、古文の世界では皆さんが今生きている世界とは想像もできないようなことが起こります。
逆の立場になってみてください。
1000年前の人たちは、我々の常識を知りません。
我々にとっては当たり前でも、「セブンで少年ジャンプをスイカで買った」という話は1000年前の人には意味不明でしょう。
同じように、古文常識を知らないと昔の話は理解できません。
そのようなことが古文の読解では起こるので、古文常識は必要です。
そして、古文文法と古文単語はやはり必要なものですね。
英語と同じで何か言語を学ぶ際は、文法と単語というモノはなくてはならないものです。
そして、古文常識・古文文法・古文単語の三つがそろってやっと文章読解をすることができます!
古文の学習はこのように四つに参考書を分けて勉強しましょう。
マドンナ古文単語
『マドンナ古文単語 230 パワーアップ版』は、古文単語と言えばこれというくらい人気のある一冊です!
収録単語数は230語でほかの古文単語帳と比べると物足りない感じがしますが、その分絶対に抑えておきたい単語にフォーカスしています。
単語一つに対する解説はほかの単語帳より断然詳しく解説されていて、じっくり勉強したい方に向いています。
古語が持っている意味だけでなく、その語の文脈や背景知識まで含めて丁寧に説明されています。
有機的に意味を覚えていきたい受験生にオススメです!
古文が苦手な人やこれから古文の勉強を始める方にお勧めする一冊です。
古文上達基礎編
『古文上達 基礎編 読解と演習45』は、大学受験に必要な読解力を身に着けられる一冊となってます。
入試の古文問題を解くために必要な知識がもれなく網羅されているのが特徴です。
これまで見に着けてきた単語や文法の知識を、どのようにして使い古文を読んでいけばよいのか詳しく解説しています。
この本では古文の問題を解く際の着眼点を詳しく解説しています!
基礎からのジャンプアップノート 古典文法・演習ドリル
この参考書は、書き込み形式で古文の文法を演習することができる参考書兼問題集です!
インプットよりはアウトプット形式の参考書となっていますので、古文文法のアウトプット一冊目として利用いただくといいと思います。
問題の内容は、古文の読解に欠かせない動詞や助動詞についての解説や、助詞や敬語、意味の識別などなど古文の文法で必要なことがまとまってある参考書となっています。
教材の構成は、上のページが文法に関する解説、下ページがチェック問題になっています。
とてもおすすめの一冊なのでぜひやってみてください。
日東駒専&産近甲龍の古文
最後に紹介するのがこちらの「日東駒専&産近甲龍の古文」です!
この参考書では、タイトルにある大学の過去問から古文の問題だけを厳選した内容となっています。
問題演習をたくさんしていきたい人におすすめです。
『日東駒専&産近甲龍の古文』は問題と全訳が中心の内容で構成されています。
単語や文法をまだ全然勉強していない方にはお勧めできませんが、上記で紹介した参考書を一通り勉強した方にはお勧めの参考書です!
日東駒専の古文参考書まとめ
以上が、日東駒専尾古文参考書まとめです。
古文は、
- 古文単語
- 古文文法
- 古文常識
- 長文読解
この四つを意識して勉強を進めていきましょう。
今回紹介した古文参考書をしっかり勉強して合格点を勝ち取ってください。
それでは勉強頑張ってください!
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



