

日東駒専に合格したい人がやるべき英単語帳紹介!単語の暗記法も教えます
「日東駒専」
東京都内の有名私大である「日本大学」「東洋大学」「駒沢大学」「専修大学」の四校の頭文字をとった総称です。
中には倍率が、10倍を超える学部も存在します。
「そんな日東駒専に合格するにはどのような英単語帳を何冊やればいいのか?」
「日東駒専に合格した人は英単語帳を何冊やったのか?」
と気になる受験生多いと思います。
そこでこの記事では、日東駒専に合格するのに必要な英単語帳や、やっておいた方が良かった英単語帳等についてご紹介していきます。
この記事を書く筆者は、高校3年生の時に英検準1級に合格、模試での偏差値は常時70でセンター試験の英語は200点でした。
この記事を読んで得られること
- 日東駒専に合格するための英単語帳がわかる
- 英単語の暗記法がわかる
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
日東駒専の英語のレベルと必要な語彙力
それでは、まず日東駒専の英語のレベルはどのくらいなのかについて書いていきます。
日東駒専の偏差値は、学部にもよりますが大体偏差値48-55位となっています。
ですので、平均より少し上を狙って勉強していきましょう。
高校の偏差値で言えば、50中盤~後半の高校からの進学が最も多いでしょう。
日東駒専の英語の問題のレベルですが、例えば語彙問題だと、語彙をそのまま問うような問題が多いです。
応用問題はあまり出題されません。
日東駒専では、いかに基礎を固めることができるかが求められています。
基礎を完璧なレベルに仕上げることができれば日東駒専に合格することができます。
日東駒専に合格する為にやるべき英単語帳紹介
それでは、ここからは日東駒専に合格するのにやるべき英単語帳を紹介していきます。
これから紹介する英単語帳をしっかり勉強すれば確実に英単語では、日東駒専の受験で困ることはなくなります。
ターゲット1900
一冊目は、「ターゲット1900」です。
ターゲット1900はその名前通り、大学受験に頻出する1900個の英単語が載っています。
掲載されている英単語は旺文社の大学受験データをもとに厳選されているので、とても実用性が高いです。
また、1つの単語について一つの意味だけではなく、派生した意味なども掲載されているのでとてもやりごたえがあります。
また単語ごとに例文も載っているので、その単語が実際に出てくる形で学習することができます。
ターゲット1900をしっかり暗記すると、日東駒専に合格できる語彙力は身に着けることができます。
ターゲット1900の特徴
- 実用的な単語
- アプリ版も存在
- 一つ一つの単語にれ例文が載ってる
速読英熟語
『速読英熟語』は、大学入試の熟語を覚えるのにぴったりな一冊です。
構成は、掲載されている熟語を含む長文が載っていて、次ページに熟語の意味が掲載されている構成です。
英単語帳では、なかなか熟語の勉強をすることができないので「英熟語帳」は強い味方です。
長文の難易度はそれほど高くなく、英熟語の勉強をするのに適したレベルとなっています。
速読英熟語のメリットとしては、長文を使って英文読解をしながら英熟語を覚えることができるということです。
まさに二冊目の英単語帳としては最適ということができます。
速読英熟語の特徴
- 長文の中で覚えられる
- 熟語が効率的に覚えられる
日東駒専に合格するための英単語の覚え方
それでは、日東駒専に合格するための英単語の覚え方を最後に紹介していこうと思います。
勉強することはわかっていても、実際どのように進めていけばいいのかわからないという方多いと思います。
ぜひ参考にしてみてください!
まず、英単語の暗記で重要なのは、「何度も復習すること」です。
たかが一回学習しただけでは、人間の脳は英単語を覚えてくれません。
何度も何度も学習すること復習することが必要です。
具体的にどのように復習するのかについてですが、これはスケジュールを組んで学習することをお勧めします。
例えば、100語を一週間で覚えるとします。
そうすると、自分の場合は、
月曜日:1-50
火曜日:51-100
水曜日:1-50
木曜日:51-100
金曜日:1-50
土曜日:51-100
日曜日:1-100
というようにスケジュールを組んで勉強します。
そうすると一週間で同じ単語を4回学習することができます。
さらに、一日の中で、
朝:1/3の単語
昼:2/3の単語
夜:3/3の単語
寝る前:全部の単語
起きた後;全部の単語
というように学習します。
そうすると一日の中でも合計三回同じ単語を復習できます。
このようにして皆さんもスケジュールを組んで学習しましょう!
日東駒専に合格したい人がやるべき英単語帳まとめ
以上が日東駒専に合格したい人がやるべき英単語帳でした。
今回紹介した参考書を、しっかりスケジュールを組んで学習すれば確実に日東駒専レベルの英単語はできるようになります。
それでは受験勉強頑張って下さい!
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



