

物理のおすすめの参考書〜中堅私大編〜 センターや中堅私大の二次対策ができる!
突然ですが、皆さん物理は好きですか?
高校の物理は、教育課程の問題で数学の学習が追いついていないため、
大人の都合で、それっぽくはしょった解説をして無理やり話を進めているところがあり、
それ故に抽象的な部分がわかりにくく、苦手とする、あるいはあまり好きでない学生が多いのも事実です、
しかし将来に情報系の仕事に就きたい人やit系の勉強をしてみたい人にとっては避けては通れませんし、
最近では業界に関係なく、どこの業界でもitの知識というのは活きてきますから、数学・物理といった知識は今後文理関係なくより重要なものとなっていくでしょう。
また、大学での学問についても多くの理系の分野にとって物理学は非常に重要で、
当たり前ですが、ニュートンやマクスウェルの発見した素晴らしい物理体系は私たちの日常そのものを広く支えています。
高校の物理は分かりにくいからやらない、大学に入ってからやればいいやというのは通用しないことくらいわかりますよね。
たしかに高校物理は、事情により簡略化してる部分もありますが、
そこまでは高校で勉強してきたとした上で大学の授業は進んでいくのです。
そこでこの記事では、
高校の物理の参考書の中でオススメのものを紹介します!
レベルとしては中堅私大を目指す受験生を想定しています。
「物理が苦手だけど入試で使うんだよね…どうしよう…」
「物理のわかりやすい参考書ってあるのかなあ…?」
あなたのこんな疑問も解決すること間違いなし!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
中堅私大を目指す方にオススメの物理の参考書①:漆原晃の物理基礎・物理が面白いほど分かる本 シリーズ
こちらは、「〜が面白いほど分かる本」シリーズの物理・物理基礎版です。
力学・熱力学と波動・電磁気学の2冊に分かれています。
漆原晃さんという代々木ゼミナールの講師の方
が書いているんですね。
タイトルを見ればわかるように
非常にわかりやすく書かれた入門向けの教科書的な参考書です。
公式の使い分け、問題へのアプローチの仕方が非常にわかりやすく書かれているとの評判です。
また、生徒と先生の対話形式で説明がされているため初学者でもスラスラと読み進めることが可能です。
しかし、例題には一部初学者には難しいものもあるようですので、完全に初学者でこれをやる人は
だれか相談できる人を持つといいでしょう。
中堅私大を目指す方にオススメの物理の参考書②:物理のエッセンス
こちらは河合塾の出版する物理の参考書です。
河合塾は文系に強いって言われてるけど、物理の参考書は大丈夫なの…?
と思うかもしれませんが、そんなことは大丈夫で、
物理のエッセンスといったら東大生であろうと知らない方はいないレベル
の受験物理界では有名な物理の入門向けの参考書です。
物理現象のポイントや理屈を非常にわかりやすく伝えていて、
最低限必要な知識・公式を理解しながらインプットするのに非常にオススメなのです。
図も多く使われており、式変形も丁寧なされているため、
物理が苦手な方、初めて物理を学習する方でも取り組みやすいのではないでしょうか。
演習としては問題数が足りてないので別でする必要はありますが、
サクッとできる薄さも魅力的ですよね。
レベル的には上であげた漆原晃の物理基礎・物理が面白いほど分かる本 シリーズ
と同じくらいなので、やるならどちらか一冊でいいでしょう。
中堅私大を目指す方にオススメの物理の参考書③:良問の風
こちらも同じく河合塾の出版する参考書です。
物理のエッセンス→良問の風→名門の森
というのは全て河合塾の出版する物理の参考書であり、どれも名著として非常に有名で、
難易度もこの順番に上がっていくため
このシリーズの中でちょうど真ん中くらいに位置するものが良問の風です。
名門の森は大阪大学や京都大学などの難関大学を目指す学生が取り組むものですので、
そこまでの物理の力はいらない、という方はこちらに取り組むのがいいでしょう。
地方国公立大学や、MARCHレベルの問題が、厳選されて収録されています。
関関同立は近年難易度が上がっているため、これで足りるかという問題もありますが、
ひとまずはこれで勉強してみるのが良いのではないでしょうか。
まとめ
いかがだったでしょうか?
高校の物理というのは数学の履修過程の都合でいくらかごまかしたような部分もあり、
学校の教科書だけではわかりにくいところがあるのも事実です。
上であげような参考書では、そんなところもできるだけわかりやすく解説してくれているものです。
教科書での解説や、学校の授業に一部納得がいかない、
そんな方は是非上にあげたような参考書で、物理の本質を掴みながら勉強してほしいと思います。
また、物理などの理系科目で大事なことは何冊も闇雲に手を出さないということです。
巷には参考書が溢れていて、あれもこれも手を出したくなる気持ちはわかりますが、体系立てて説明されているものを、数は少なくてもいいので一つ一つ完璧にしていきましょう。
物理の対策をしっかり行って、志望校に合格!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



