

早慶レベルの古文参考書紹介!厳選3冊で早慶の合格点をぶっちぎれ
「早慶レベルの古文の参考書は、どれを選んだらいいのかわからない」
「早慶の古文の対策はどう進めればいいかわからない」
と悩んでいる受験生は多いのではないでしょうか。
筆者も受験生時代は、早慶レベルの古文参考書はどのようなものがあってどれを選んでいけばいいのか、そしてどのように対策していけばいいのか、かなり迷いました。
今回は、早慶レベルの合格を目指している受験生に向けて具体的にやるべき参考書と対策法についてご紹介していきます!
ここで紹介する参考書をしっかり勉強すれば、本番ではきちんと合格点を取れます!
この記事を読んで得られること
- 早慶の古文対策が分かる
- 早慶レベルの古文参考書が分かる
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
早慶レベルの古文とは?
早慶の古文についてお話していきます!
まず、早慶での古文はどのようなものなのかについて解説していきますね。
早慶ではどのような問題が国語で出るのか?
そもそも古文は入試問題にあるのか?などなど対策を取るにあたって絶対知っておくべきことをここで紹介していきます!
早稲田大学では、古文はあります。
学部によって異なるのですが、ほとんどの学部では古文の問題があります。
また早稲田大学独自の問題で、「現古融合問題」という問題形式が出題されています!
この問題は、現代文の問題なのに回答する際には古文の知識が必要な問題となっています。
早稲田大学の古文の問題は難しいですが、☟の動画で紹介されている方法を意識して勉強していきましょう。
そして、慶應大学では古文の問題はありません!
慶應大学では、一般的な国語の問題が存在せずその代わりとして「小論文」が出題されています。
「俺/私は慶應一本で絶対合格するんだ!!!」
という方は古文や漢文の勉強はしなくて大丈夫です。
しかし多くの受験生は、早稲田やMARCHなどほかの学部を受けるのではないかと思いますので慶應一本という方以外は、古文の勉強はした方がいいです!
早慶に合格する古文参考書3選
ここからは、私大最難関レベルの古文を解けるレベルになるためにはどのような参考書を使い勉強していけばいいのかについて書いていきます!
具体的な参考書を紹介していく前にみなさんに古文の参考書を選ぶ際に知っておきたいことが一つあります。
それは、古文という一つの科目ですがやるべきことは、大きく分けて四つに分けることができることです!
- 古文常識
- 古文単語
- 古典文法
- 文章読解
古文の勉強はこの四つを満遍なく勉強していくことを意識しましょう。
この参考書は、どこの分野を勉強できるやつかなと考えて参考書を選ぶことをお勧めします!
首都圏「難関」古文演習
まず一冊目にお勧めするのが、「首都圏難関私大古文演習」です。
『首都圏「難関」私大古文演習』の問題は非常に難しいです!
というのも、この教材で出題されている問題は、過去に首都圏の難関私大で実際に出題された問題となっています。
実践の入試レベルを解くことができる貴重な参考書で、この教材の問題が一通り解けるようになれば、MARCHや早慶レベルの私大入試に対応可能です。
一つ注意点として、この参考書をやる際は、ある程度の問題演習を積み重ねた後にやってください。
この参考書にいきなり挑戦してしまうと打ちひしがれてしまいます。
この参考書はシリーズもので出ていますので、『中堅私大古文演習』→『「有名」私大古文演習』→首都圏「難関」私大古文演習』の順番で進めていきましょう!
二刀流古文単語634
次にご紹介するのが、「二刀流古文単語634」です。
こちらの参考書の大きな特徴は、二刀流という名前の通り「読解編」「暗記編」と2冊になっている点です。
「暗記編」では単語帳形式で1つ1つの単語をおぼえ、「読解編」では文章の中で単語を覚えることができます!
英単語帳でいうと速読英単語と同じような形式です。
古文の文章を読むのが、苦手な方がこれをやると古文が苦手になる可能性が高いのである程度古文が読める状態で始めましょう!
早稲田の国語
最後に紹介するのは、「早稲田の国語」です!
やはり最後は、早稲田大学で実際に出された問題をこのようなまとめ本で集中的に勉強することが最適です!
「早稲田の国語」には、過去10年分の問題から難易度別で27題を厳選して出題しています。
現代文・古文・漢文・現古融合問題などで分類されて、掲載されていますので一つ一つピンポイントで学習することができます。
そして、その難関の問題を詳しくわかりやすく説明していますので「早慶レベルに絶対合格したい!」という受験生は絶対この一冊はやっておきましょう!
早慶レベルの古文参考書紹介まとめ
以上が、早慶レベルの古文参考書紹介でした!
早稲田の古文は、難易度が高く何度もくじけそうになることがあると思いますが今回紹介した参考書できちんと勉強すれば絶対合格点取ることができます。
それでは、受験勉強頑張ってください!!!
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



