

早慶レベルの国語参考書を厳選3冊紹介!【早慶受験生必見】
「早慶に合格したいけど、国語がまだまだ苦手で不安。」
「早慶に合格するには、どんな参考書を勉強すればいいんだろう?」
受験生に大人気の私立大学のトップ「早慶」。
中には倍率10倍を超す学部もあり、合格するにはそれなりの覚悟を持って勉強しないといけません。
今回は、早慶志望者で国語についてお悩みの受験生に向けそのような悩みを解決する参考書を三冊ご紹介していきます!
一見国語は、成績があげにくい科目と思われがちですが、これから紹介する参考書でしっかり勉強すれば早慶レベルの国語力が身につきます!
この記事を読んで得られること
- 早慶レベルの国語参考書が分かる
- 早慶の国語がどんな感じかわかる
- 国語の勉強法が分かる
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓
早慶の国語ってどんな感じ?
まず、早慶の国語の試験はどのような形式で行われているのかをご紹介していきます。
学部や学科によって国語に試験の形式が異なることがあるので、その学部に応じてしっかり対策できるようにしましょう。
早稲田の国語
早稲田の国語の特徴は大きく三つあります。
- 抽象的で難解
- 現代文・古文・漢文すべてが求められる学部が多い
- 現古融合問題、古漢融合問題
早稲田大学の国語の入試問題は、抽象的で難解な問題がよく出題されます!
抽象的で難解な問題が多いということは、それだけ受験生には知識量や読解力のレベルが求められます。
実際に大手予備校の採点速報でも、解答が割れていることがよくあります。
そして早稲田の国語では、多くの学部で現代文・古文・漢文の問題が出されます。
なんとしても早稲田に合格したいから複数学部受験するぞ!という方は、どの分野もたが抜けませんね。
最後に、早稲田国語の特徴としてよくあげられるのが、現古融合問題、古漢融合問題という問題形式です。
これは、現代文の文章でも、解答には古文の知識が必要だったり、古文の問題でも漢文の知識が必要だったりする問題です。
この問題に対策するには、基礎的な国語力を身に着け過去問でしっかり対策していきましょう!
慶應の国語
結論から言いますと、慶應大学には一般的な国語の問題はありません!!!
一般的な国語の問題というのは、早稲田で出される国語やセンター試験で設置されてる国語の問題ということです。
慶應では、国語の試験の代わりとして、「小論文」が出題されます。
しかし、小論文も論理展開などなど根本的な国語の力を求められていることは変わらないので国語の勉強をしなくていいわけではありません!
早慶レベルの国語参考書紹介
それでは、ここからは早慶に合格したい受験生にやっておいてほしい参考書を、現代文・古文・小論文からご紹介していきます!
これらの参考書を勉強した後は、過去問に入れるレベルになっているはずです!
早慶受験生にオススメの現代文参考書
早慶レベルに合格したい受験生にオススメなのが、こちらの「現代文と格闘する」です!
こちらの参考書の特徴は三つあります
- 解説が実用的で使える
- 要約問題の掲載
- 背景知識まで解説
「現代文と格闘する」は非常に難易度の高い参考書で現代文の参考書でラスボス的な立ち位置です
しかし、その分この参考書の解説をしっかり読み込み、現代文を読んでいくことができるようになれば確実に国語力がつくように作られています。
「現代文と格闘する」は、解説がしっかりしています。
どのようにして論理展開を把握していき、わかりやすいように整理しながら読み進めていくことができるかここまで解説されている参考書はほかにありません!
また、全問題に要約問題がついていて自分で文章を構成していく力も見に着けることができますので、慶應の受験生にもおすすめの一冊です。
そしてさらに「現代文と格闘する」には「知の扉」というパートがついていて現代文を置くのに必要な背景知識が説明されています!
早稲田受験生にオススメの古文参考書
早稲田の受験生にオススメの古文参考書は「首都圏難関私大古文演習」です。
『首都圏「難関」私大古文演習』の問題は非常に難しいです!
この参考書をやる際は、ある程度の問題演習を積み重ねた後にやってください。
この参考書にいきなり挑戦してしまうと打ちひしがれてしまいます。
この参考書はシリーズもので出ていますので、『中堅私大古文演習』→『「有名」私大古文演習』→首都圏「難関」私大古文演習』の順番で進めていきましょう!
慶應受験生にオススメの小論文参考書
慶應の受験生にオススメの小論文参考書はこちらの「世界一わかりやすい慶應の小論文合格講座」です!
この本は文字通り「慶應大学」の小論文に徹底対策された参考書となっています。
小論文の形式を「論理型」「データ分析型」「議論型」「問題解決型」に分け、課題文をどのように解釈するかそしてどう回答していくかについて詳しくまとめられている参考書です!
小論文は一見「正解がない」と思いがちですが、この参考書は小論文をどのようにして解いていくか道筋を解説していますので慶應受験者必携の一冊となっています!
早慶レベルの国語参考書を厳選3冊紹介まとめ
以上が早慶レベルに絶対合格したい受験生がやっておくべき参考書です!
今回紹介した参考書をきちんとこなすことで、確実に合格できる力はつきますのでぜひやってみてください。
それでは勉強頑張ってください!
(第一志望に合格するために
キミの地元の予備校を探そう!)
↓

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



