

ターゲット1900だけで早慶の英語は足りるのか?現役早大生が解説する
「早慶」
この2単語を聞くだけで、恐れおののいてしまうほどの大学入試での難易度と学歴という名のブランド力。
国内私立では最難関の大学である「早稲田大学」「慶應大学」の2校で構成されます。
その「早慶」に、「ターゲット1900」だけで早慶の英語試験は足るのかどうなのか?
気になる方多いのではないかなと思います。
できるだけ少ない勉強量で最大の効果を出して合格したいですよね。
そこでこの記事では、現役早大生である私が「ターゲットだけで早慶レベルに合格することができるのか?」
について書いていきたいと思います。
この記事を読んで得られること
- ターゲット1900のレベルと説明が分かる
- 早慶の英語レベルがわかる
- ターゲット1900だけで早慶レベルは足りるのかわかる
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で成績をサクっと伸ばして
憧れの早慶に合格するなら、武田塾!)
ターゲット1900だけで早慶英語はたりるのか?
「ターゲット1900だけで早慶レベルは足りるのか?」
結論から言いますと、
足りなくはないが、苦労することになります。
というのも、早慶レベルの英語試験は、数多くの受験生が受験するためそのレベルの高い数多くの受験生をさばくには、英語の試験難易度を高くしなくてはいけません。
実際に、武田塾さんの英語標準ルート早慶レベルでは基礎的な単語帳のほかに「リンガメタリカ」や「速読英熟語」などがルートに記載されています。
それでは、なぜターゲット1900では早慶の英語問題を解く際には厳しいのか、「早慶の英語のレベル」「ターゲットのレベル」という観点から解説してきます!
早慶の英語レベル解説
「早慶の英語のレベルはどのくらいなの?」
早慶に合格するには平均して65以上(河合模試)の偏差値が必要になっています。
大学受験ではますます「英語」の重要性が増しており英語の配点が高く設定されている学部も多いので早慶に合格するには最低でも英語で偏差値65以上は取っておきたいです!
偏差値65というと大体上位7%くらいになります。
100人いたら7位の成績です。
センター試験でいうと、早慶に合格できる多くの生徒はおおよそ85%(170点)以上を安定してとっています。
早慶の英語の難易度はかなり高いのではないかといえます!
より詳しいことはこちらの記事に掲載してありますので、ぜひご覧ください☟
ターゲットのレベル解説
それではターゲットのレベルはどれくらいなのかについて解説していきます。
ターゲット1900をしっかりやり込めば、語彙力に関してはセンター試験では困らずに理解できるレベルまで到達できます。
おそらくMARCHの上位レベルまでなら難なく対応していると思います。
ターゲット1900は、熟語の記載が少ないのでほとんどの文をすらすら読めるようになりたいと思っている方は、熟語を鍛える為にほかの参考書をやることをお勧めします!
そこでおすすめするのが、「解体英熟語」です。
解体英熟語は、主要難関42大学の過去の入試問題とセンター試験を徹底分析して、必修527語、重要346語、上級144語(計1017熟語)を厳選して収録しています。
また、必修熟語とセンター頻出熟語は分かりやすくマークされているので、重点的に復習するときのガイドにもなる参考書です。
ターゲット1900の使い方次第で早慶レベルの英語が解ける?
それでは最後に、「ターゲット1900の使い方次第では早慶レベルの英語も解くことができる」ということについてお話していきたいと思います」。
「ターゲット1900」は3つのパートに分かれていますね。
- Part1「常に試験に出る英単語800」
- Part2「常に試験に出る英単語700」
- Part3「ここで差がつく難単語400」
Part1はセンターレベル、Part2はMARCHレベル、Part3は早慶レベルとなっています。
ターゲット1900の覚え方・使い方はこんな感じです。
① 1日の量を決める
単語帳は細分化して1日でやる量を決めましょう。
Part1とPart2を合わせて1500語なので最初は1日150語ずつ覚えることで10日で一周することができます。
一周したら、今度は速度を上げて2周目をしましょう。
最終的には、10周は最低でもしましょう!
② メモを取る
何周かして覚えることができない単語に直面したら、覚えられない単語のメモを取りましょう。
そうすることで効率的に単語を覚えることができます。
③使われる形を覚える
単語でも使われる形が決まっているものがあります。
例えば、PROHIBITという単語。
この単語が出たら、後ろにfrom Vingが来ることを注意しましょう。
単語のコロケーションや取る文型をインプットすることができれば実践に使える英単語力を身に着けることができます!
ターゲット1900だけで早慶の英語は足りるのか?
以上が、「ターゲット1900だけで早慶の英語は足りるのか?」でした。
ターゲット1900で早慶レベルを解けることができるかどうかは使い方次第といえます。
今回紹介した使い方でぜひターゲットを勉強してみましょう!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で成績をサクっと伸ばして
憧れの早慶に合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



