

おすすめの勉強場所をまとめて紹介!集中して勉強できる場所が分かる!
あなたはいつも、どこで勉強していますか?
多くの人が、自室の机で勉強していることと思います。
筆者も学生時代、いつも自室の机で勉強していましたが、やっぱりどうしても集中できないですよね笑
そこで、受験生時代、どうしても自室で勉強するのが嫌で、外に出て勉強できそうなところでは一通り勉強したと思われる筆者が、
その後の人生経験も含めて、勉強するのにオススメだと思う場所をまとめました!
「家で勉強するのに飽きた…お金がかからなくてどこかいい勉強場所はないかな?」
「家だと家族がうるさくて勉強する環境として良くないから、他の場所で勉強時代…」
こんなあなたの悩みも解消すること間違いなし!
あなたにおすすめの予備校ランキング!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)
受験勉強するのにおすすめの場所①:リビング
いきなり家から出ていないじゃないか!と思った人、落ち着いてください。
それでもこれは紹介する価値があると思ったので、紹介させてください。
これは私が受験を終え、東京大学に入学してからの出来事ですが、
あるテレビ番組で、「東大生には受験生時代リビングで勉強をしていた人が多い!」
なんて話をしていたのを目にしました。
そんな話を聞いたこともなかった私は、ふとクラスの東大生にこの話を聞いて回ってみました。
すると驚くことにリビングで勉強していたという人はほんとに多かったのです。
それに驚いて大学の試験勉強などを実際にリビングでやってみたことがあるのですが、確かに集中できましたね。
自室には漫画やpcなどの誘惑が多いことや、普段勉強していないところで勉強することが、よかったのかな、なんて思いますが、
実際思った以上に集中できますので、したことないという方は是非一度、お試しください!
ちなみにこれより先では家の中の場所は1つも出てきませんのでご安心を笑
受験勉強するのにオススメの場所②:カフェ
最近ではカフェで勉強する方も非常に増えてきて、定番とも言えますがやはりオススメの勉強場所です。
コーヒーを飲むことでカフェインによる覚醒作用も期待できますし、
オシャレなjazzミュージックなどが流れていることも多いのでリラックスできる環境で、落ち着いて勉強ができるでしょう。
しかし環境面ではいいことだけでなく、周りにおしゃべりをしている人がいてもそれはカフェなので当然ですし、
机のスペースも店舗によっては学習に適しているとは言えないかもしれません。
また、都心の店舗などですと、混雑時には店にいる時間を制限されてしまったり、勉強を断られてしまう可能性もありますので気をつけましょう。
勉強をするのに適したお気に入りのカフェを見つけることができれば、非常に良い勉強場所となりますので、
カフェが好きな人は是非自分のお気に入りの勉強カフェを見つけると良いですね!
ただし、お金もかかりますのでお財布と要相談ですね笑
受験勉強するのにオススメの場所③:ファミレス
一人で行くイメージがあまりないかもしれませんが、ファミレスも勉強場所としては結構優秀です。
ファミレスとしては正直少し厳しいところがあるのかもしれませんが、混雑時でなければドリンクバーだけで何時間も居座ることも可能です。
机も広く、周りの騒音さえ気にならなければ勉強スポットとしては申し分ないでしょう。
ただし、カフェと同様に混雑時に4人掛けの席を一人で占領するのは気が引けますし、注意をされることもあるので、
ランチタイムなど混雑時は避ける、入店前に勉強しても大丈夫か許可を取るなど工夫をし、ファミレスで勉強をするときは極力ご飯も一食食べるようにしましょう笑
受験勉強するのにオススメの場所④:図書館
一般的には、本を借りたり、本を読むための場所ですが、最近では学生のために自習室を備えているところや、読書スペースで勉強ができるようになっているところも数多くあります。
図書館の良いところとしては、基本的に周りが静かで、お金もかからないところが多いところですね。
ただし、本が汚れるのを防ぐために飲食が禁止である場合が多かったり、閉館時間が早いなど、やや長時間勉強をしたい場合には厳しいところも。
家の近くに図書館がある人などにはオススメの勉強場所です!
受験勉強するのにオススメの場所⑤:有料自習室
最近では受験生など、静かな環境で勉強をしたい方のために、月極めなどで自習室を有料で貸し出してくれるところがあります。
学習のためのスペースですから、近くにいる人がうるさい、邪魔が入る、注意されるなどの心配もなく、非常に集中して勉強が行えると思います。
有料といっても、予備校に通うよりはかなり割安です。
自習室を借りるためだけに予備校に通うのは正直もったいないですよね。
いつでも静かに勉強ができる場所を探している方、アクセスの良いところに有料自習室がある方などにはオススメの勉強場所です!
勉強する場所まとめ
いかがだったでしょうか?
昔は、「勉強なんて家でするもの、学校でするもの。」
そんな考えが一般的でしたが、今では上であげたように
カフェや、ファミレス、図書館に、勉強をするために作られた有料自習室、コワーキングスペースなどなど、勉強をするための場所がたくさん有ります!
ただし家の近くにカフェがある人、ない人、カフェよりファミレスの方が集中できる人
などなど、個人個人で一番合う勉強場所は違いますから、
いろいろ試してみて、あなただけの勉強場所を見つけてみてください!
自分だけの勉強場所を見つけたらあとは勉強あるのみです!
あなたにおすすめの予備校ランキング!
(↓第一志望に合格できる予備校をキミの地元で探そう!↓)

総合ランキング

最新コラム一覧


大阪経済大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「大阪経済大学の受験対策を知りたい」 「大阪経済大学ってどんなところだろう」 「大阪経済大学の特徴はなんだろうか」 これから進学を考えている人の中には、このように思う人もいるでしょう。 そこで本記事では偏差値を中心に大阪…
もっと読む→


摂南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「摂南大学の偏差値や合格最低点はいくつだろう」 「摂南大学の受験対策はどうしたらいいだろうか」 「摂南大学の名前は聞いたことがあるが、よく知らない」 そんな方に今回は、摂南大学の偏差値を中心に大学の概要を紹…
もっと読む→


追手門学院大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
これから受験を迎える際、追手門学院大学への進学を検討する人もいるでしょう。そんな時に、以下のような疑問を持つことがあるかもしれません。 「追手門学院大学は、どの学問に特化した大学なのだろうか」 「追手門学院大学の入試対策…
もっと読む→


甲南大学の偏差値を解説|共通テスト利用のボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「甲南大学の受験対策を知りたい」 「甲南大学の名前を聞いたことはあるが、どんなところなのだろう」 「甲南大学の特徴はなんだろうか」 これから大学受験を考えていて、甲南大学も進学候補に入れる方の中にはこのような疑問を持つ人…
もっと読む→


【2021最新】関関同立の偏差値は?|各大学の序列,共通テスト利用ボーダー,倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→



