

スタバで勉強って実際どうなの!?スタバで勉強するメリットデメリットがわかる!
あなたはスターバックスコーヒーに行ったことがありますか?
今や高校生をはじめとして若者から絶大な支持を誇るスターバックスコーヒー。
スターバックスコーヒーで勉強をしたことある人もいるのではないでしょうか。
「なんだか集中できそうな気もするけど、お金もかかるし…」
こんな風に思っている人も多いと思いますが、
実際スターバックスコーヒーでの勉強ってどうなのでしょうか。
そこでこの記事ではスターバックスコーヒーで勉強をすることのメリットとデメリットを解説します。
「どこか勉強におすすめの場所はないかな…スタバって実際どうなんだろう」
「スタバに行くとよく勉強しているひとを見かけるけどなんでだろう。」
あなたのこんな疑問も解決すること間違いなし!
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で最速で成績を伸ばして、
第一志望にラクラク合格するなら、武田塾!)
はじめに:スタバとは
今回の記事の内容について、動画でも解説しています!
文字を読むより手軽で早いので、
もしいま音を出せる場所にいるであったらぜひ動画のほうを見てください!
スターバックスコーヒーとは、シアトル発の世界でも有数の規模を誇るコーヒーチェーンで、競合他社を大きく上回るその顧客体験と雰囲気が売りのお店です。
スターバックスコーヒーのすごいところ、他のコーヒーショップと違うところは
スターバックスコーヒーはただコーヒーを買うところではなく、お客様にサードプレイスを提供すること、他のショップでは体験できない顧客体験をしてもらうことを
至上の目標としているところです。(サードプレイスというのは、家と学校の間のような空間、という意味です)
そのため、コーヒーをただ飲みに来るお客様もいるでしょうが、その目的は多岐にわたり、
おしゃべりを楽しみに来る人、勉強しに来る人、そのままお洒落な空間を楽しみに来る人…
そんなあらゆる人たちに、サードプレイスを提供する場所がスターバックスなのです。
そのため、かつてのスターバックスコーヒージャパンのCEOの方も
「スターバックスはコーヒーを売っている会社ではありません。勉強したり、才能を伸ばす空間を提供している会社なのです」
ということをおっしゃっていて、勉強も公式に認められているのです。
…ですが、そうは言ってもスターバックスコーヒーは大人気、さらに売り上げを上げることも必要ですから、
やはり首都圏の常に混み合っている店舗などでは長時間の勉強はお断りされることもあるそうです。
現在は公式HPにも「店舗によって異なるので、店舗に問い合わせてください」
という回答がありました。
こればかりは仕方ないので、スターバックスコーヒーで勉強したいと思う人は、必ずそこだけは確認するようにしましょう。
では、ここまで長くなりましたがいよいよスターバックスコーヒーで勉強するメリット/デメリットを見てみましょう!
スタバで勉強するメリット
スタバで勉強するメリット①:オシャレでやる気が出る
スターバックスコーヒーというのは上でも述べたように空間を提供しているお店です。
その店内は、洗練されており、常に清潔に保たれています。
そんなオシャレな店内で勉強をしていたら、なんだか勉強ができるような気がしてきませんか?
これがスターバックスで勉強をする人の多くが最も求めていることでしょう。
筆者も気合を入れて勉強したい時は少し背伸びしてスターバックスコーヒーに行っていたものです笑
スターバックスコーヒーでは店員にも大きな裁量権を与えられているので、
店員さんによっては勉強している人に向かって新作のフードの試食を配ってくれたりもします。
そんな気使いもスターバックスコーヒーの良いところですよね。
スタバで勉強するメリット②:コーヒーが飲める
スターバックスコーヒーはコーヒーショップであるということも勉強する際には重要なことです。
コーヒーに多く含まれるカフェインは脳の覚醒作用があり、眠気を防止し、集中力を高めてくれます。
勉強をする上でコーヒーが気軽に飲めるというのは嬉しいところですよね。
これは、知る人ぞ知る裏技なのですが
スターバックスコーヒーでは当日中にコーヒーを買ったレシートを見せれば
100円でコーヒーのおかわりができるというのも嬉しいところです。
スタバで勉強するメリット③:BGM
ジャズやクラシックなどの音楽を聴くことは勉強の集中を助けてくれるという研究成果は科学的に証明されているそうです。
そしてスターバックスコーヒーのBGMはリラックスできるジャズのようなものが多く、
それが勉強する上で集中の手助けとなってくれます。
お客様にとって快適な空間を提供するスターバックスの良さは勉強するときにもプラスに働くのですね。
スタバで勉強するデメリット
では反対にデメリットも見てみましょう。
スタバで勉強するデメリット①:周りがうるさいことがある
スターバックスコーヒーに来るお客さんというのは、全員が全員勉強しに来るお客様ではありません。
当然おしゃべりをしに来た女子高生や、お母様方も多くいらっしゃいます。中には子連れの方も。
そんな使い方さえもスターバックスの提供するサードプレイスの1つですから、
文句を言えるわけもないのです。
そのため、時間帯によっては、場所によっては、周りがうるさくて勉強に集中できないかもしれないのです。
基本的には店内は静かであることが多いですが、ときによっては騒がしい場合もあるということは覚えておきましょう。
スタバで勉強するデメリット②:机が狭い
基本的にスターバックスコーヒーの席というのは勉強ができるほど広くは作られていないのがほとんどです。
コーヒーを置いて、本を一冊置いたらもうちょうどくらいです。
教科書を開きながら、ノートも開くなんてことをしていたらいっぱいいっぱいでしょう。
机を広く使って勉強がしたいという方は図書館などに行くほうが無難でしょう。
スタバで勉強するデメリット③:お金がかかる
スターバックスコーヒーは当たり前ですが学校の自習室や図書館とは違います。
あくまでコーヒーショップです。
中で勉強をしたければ、なんらかの商品を購入しなければなりません。
今やコーヒーならコンビニで100円出せばまあまあなものが手に入る時代ですが、スターバックスコーヒーは違います、その空間にお金を払うのです。
そのため、350円くらいはどうしてもかかってしまいます。
アルバイトをしていない、あるいは受験期でアルバイトをお休みしている高校生にとって、
勉強するたびに500円くらいの出費が出るのは痛いですよね。
そのため金銭的な部分は大きなデメリットとなってしまいそうです。(とはいえ、やる気をお金で買えると思えば安いものでしょう)
まとめ
いかがだったでしょうか?
日本中のあらゆるところにある大人気コーヒーチェーン、スターバックスコーヒー。
ほかのコーヒーチェーンとは異なる魅力を持つスターバックスですが、特別お店の迷惑にならない限りは勉強も公認されているんですね。
うまく使えばあなたの勉強効率を上げてくれることは間違い無いですから、
スターバックスコーヒーをうまく利用して、勉強効率を上げましょう!!
ただし、お店の人の迷惑にだけはならないように気をつけてくださいね。
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法で最速で成績を伸ばして、
第一志望にラクラク合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



