

オススメの勉強場所はどこ?受験生が使いがちな様々な場所を紹介!
「受験生は塾の自習室以外でどんな場所で勉強しているんだろう?」
「ファミレスで勉強するならどこがおすすめ?」
「こたつで勉強するのってどうなの?」
あなたは、このように考えていませんか?
塾の自習室が合わずに悩んでいる人や、気分転換に自習室以外の場所でも勉強したいと思っている人は多いのではないでしょうか。
この記事では、自習室以外のおすすめの勉強場所を詳しく紹介しています。
この記事を読めば、おすすめの勉強場所についてよく分かります!
この記事があなたの受験勉強にお役立てできれば幸いです。
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でどの予備校よりも最速で成績を伸ばして、
キミの第一志望に合格するなら、武田塾!)
ファミレス
まずはじめに勉強場所として紹介するのは、ファミレスです。
受験生に限らず、何か作業や勉強をするにあたってファミレスを利用したことのある人は多いでしょう。
そんなファミレスについて、代表的なものにをいくつかピックアップして解説していきます。
ガスト
ガストはすかいらーく社の洋食ファミレスチェーンです。
全国各地に多数の店舗が存在し、実際にこの記事を読んでいる人も一度は足を運んだことがあることでしょう。
最近ではステーキガストというステーキ専門の店舗も展開しています。
そんなガストですが、そのメニューや雰囲気は極めてスタンダードなファミレスであり、価格も一般的なファミレスの価格と言えます。
とても多くの店舗が存在するので、気軽に足を運ぶことができ、勉強場所として有用です。
サイゼリヤ
サイゼリヤは全国各地に展開しているファミリーレストランです。
メニューはイタリアンとなっており、一般的なファミレスではなかなか見かけないような料理が多数あります。
また、サイゼリヤは非常に値段が安く、例えば看板メニューであるミラノ風ドリアはなんと299円という破格さです。
このように、サイゼリヤはお財布にとても優しいため気軽に通うことができ、勉強場所としてかなりおすすめです。
ジョイフル
ジョイフルは九州を中心に展開しているチェーン店です。
九州では最も目にするファミレスと言っても過言ではありません。
そんなジョイフルですが、ガスト同様、スタンダードなファミレスとなっています。
値段はサイゼリヤなどの破格なファミレスと比較するとやや高いですが、極めて一般的なファミレスの価格と言えるでしょう。
ジョナサン
ジョナサンは料理が美味しい上にお店の雰囲気も落ち着いている、とても勉強に適したファミレスです。
ボリュームもたっぷりなので、とても満足度は高いでしょう。
そしてジョナサンの最大の特徴はドリンクバーのメニューが豊富なことです。
ファミレスですで勉強する場合、多くの人はドリンクバーを頼むので、これは非常に嬉しいことですよね。
デニーズ
デニーズは世界規模でチェーン展開を行なっているファミリーレストランです。
価格はやや高いですが、店内の雰囲気は落ち着いており、勉強に適しています。
Wi-Fiを使えることができるのもポイントです。
ロイヤルホスト
ロイヤルホストは値段が高いのがとても特徴的なファミレスです。
他のファミレスと比べるとかなり値段が高いですが、そのぶん料理は美味しく、店の雰囲気もお洒落なものとなっています。
そのため落ち着いて勉強することができますが、値段が高いことから頻繁に通うのはきつく感じる人も多いでしょう。
更に詳しいファミレスについての情報はこちらの記事をチェック!
カフェ
次に紹介するのはカフェです。
こちらも多くの人が勉強の際に利用しますね。
カフェはファミレスより静かなことが多く、より集中して勉強することができるというメリットがあります。
また、コーヒーは勉強の眠気覚ましにもなるでしょう。
スターバックスコーヒー
カフェといえば多くの人がこのスターバックスコーヒーを思い浮かべるのではないでしょうか。
「スタバ」の愛称で親しまれるこのスターバックスコーヒーですが、
受験生に限らず大学生やサラリーマンなど多くの人が勉強や作業をするのに利用しています。
スターバックスコーヒーでは、メニューが豊富な上に、飲み物を自分の好みに合わせて様々にカスタムすることができます。
また、スターバックスでは、新作と呼ばれる期間限定の商品が定期的に出るので、よく行く場合も楽しむことができます。
人が多いので休日などは座れないこともありますが、周りに勉強や作業をしている人が多く、勉強場所としてはとても有用と言えるでしょう。
ドトールコーヒー
ドトールはスターバックスコーヒー同様全国にとても多くの店舗が存在するカフェチェーン店です。
スターバックスより全体的に価格が安いため、気軽に通うことができます。
また、店内の雰囲気もスタバ同様落ち着いており、勉強には最適です。
スターバックスのように新作を求めに来る人が多いというよりは、普段の安定したメニュー目的で来る客が多い印象です。
コメダ珈琲
コメダ珈琲はスターバックスコーヒー、ドトールコーヒーに次ぐ店舗数を振るうカフェです。
最近さらに人気を増しており、とても勢いのある印象です。
コメダ珈琲では、看板メニューが「シロノワール」であるように、スタバやドトールとは違って食べ物目的で来る客が多い印象です。
店の雰囲気は落ち着いており、勉強に最適です。
サンマルクカフェ
サンマルクカフェは焼きたてのパンを食べることができることが特徴的なパフェです。
記事から全て店内で手作りしているので、とても美味しいパンを食べることができます。
価格も安く、店の雰囲気も落ち着いているので、勉強場所としてとてもおすすめのカフェチェーン店です。
こたつ
最後に紹介するのはこたつです。
多くの場合大学入試は冬にあるため、冬場は受験の直前期であり、とても大切な時期となります。
その冬場における勉強場所として特徴的なのはこたつです。
これまで机に向かって勉強していた受験生も、こたつで勉強するようになる人は多いでしょう。
そこで勉強場所としてのこたつについてですが、かなりリラックスして勉強に集中することができるため、おすすめです。
体も冷えないため、風邪対策にもなるでしょう。
しかし、リラックスしすぎてつい寝てしまわないように気をつけましょう。
寝てしまうことで勉強の妨げとなってしまうと本末転倒なので、適宜気分転換をするなどして、しっかりと勉強に集中できるようにしましょう。
まとめ
・勉強場所の一つとしてファミレスがあり、店ごとに様々な特徴がある
・カフェもファミレス同様勉強場所として有用
・冬場の有用な勉強場所としてこたつが挙げられるが、リラックスしすぎて寝てしまわないように気を付けよう
(予備校ガイドイチオシ!
効率の良い勉強法でどの予備校よりも最速で成績を伸ばして、
キミの第一志望に合格するなら、武田塾!)

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



