

受験への不安や緊張を解消する方法。受験に役立つ考え方のヒント4つ
「受験のことを考えるほど不安になるな」
そんなことを考えていませんか?
漠然と受験に不安を抱いていたり、緊張していたり。
多くの人にとって受験は初めてのことであり、不安や緊張を感じるのは当たり前のことです。
加えて、不安や緊張を感じるということは、自身がそれだけ努力してきた証とも言えます。何も努力してこなかった人や、受験なんてどうでも良いと考えている人は、不安や緊張を感じません。
私自身、大学受験に際し試験が近づくに連れ不安や緊張を感じました。
受験する大学の先輩に相談する中で、様々なアドバイスを受け、自信を持って試験に臨むことが出来ました。模試判定がDだった時もありましたが、結果は合格。
こんな私でも乗り越えることが出来たのです。
この記事では、私が先輩から受けた不安や緊張に対するアドバイスを、私の経験を元にシェアさせていただきます。少しでも参考になれば幸いです。
それでは、受験への不安や緊張を改善する考え方を具体的に紹介します。
この記事を読むことのメリット
* 受験への不安や緊張に対する考え方がわかる
* 受験への不安や緊張を乗り越える方法がわかる
不安や緊張を解消するために、受験に合格した後をイメージする
あなたが目指す大学。情報収集した結果、自分に合っている学科、自分に合った授業コース、親元を離れての初めての一人暮らしなど、調べれば調べるほど、将来のイメージが具体的になっていきますよね。
将来のことを考え、受験する大学を調べていた時を思い出して、合格した後をイメージしてみてください。どのような未来があなたを待っていますか?
「この授業をとろうかな」
「どんなサークルに入ろうかな」
合格した後の大学生活、ワクワクしてきませんか。
大丈夫です。ここまで努力してきたからこそ感じる不安や緊張、それをマイナスに捉えるのではなく、努力の証として捉えましょう。合格後のワクワク感をエネルギーにしましょう。
私の好きな言葉にこんな言葉があります。
「決意した時点で物事の50%は達成している」
皆さんは、受験合格の決意だけでなくその努力をこれまで重ねて来られたと思います。時には寝る間を惜しんで、時には模試判定の結果に方を落として。
ということは、すでに90%は合格したようなものです。
あとは当日までしっかり挑戦し、当日に努力の成果を出し切ることです。
合格後の大学生活をイメージしてみましょう。
そのワクワク感をエネルギーに変えて最後まで挑戦しましょう。
合格すると決意した段階で50%、その決意を胸に努力し続けてきた段階で90%合格しているようなものです。
受験に対して努力してきた自分を褒めてあげて、不安を解消する
大事なことなので再度記載しますが、不安を感じたり緊張するのは、これまでの努力の証。あなたが本気で挑戦しているからこそ生じる不安や緊張なのです。そんな努力をし続けて来た自分を、褒めてあげてください。
振り返って見ると、受験勉強し始めた時と比べると、格段に学力がついています。過去の自分と比べてみるとどうでしょうか。
多くの解けなかった問題が解けるようになり、覚えられなかったことが今ではスラスラと言えるようになっている。それは、あなたが努力を積み重ねてこられたからです。
そんな努力を重ねてきた自分を是非褒めてあげてください。そして、少しのご褒美を与えてください。
誰に見られなくとも自ら努力し続けてきたこと、それは全てあなたの人生の財産となり、将来を切り開く糧となります。
同様の言葉を先輩から受け、私は受験を前向きに捉えられるようになり、最後まで挑戦することが出来ました。
誰にも褒められなくても、あなた自身はあなたの努力を知っています。その努力を試験当日に出し切れるよう、祈っています。
受験への不安や緊張がなくなるまで勉強し抜く
受験に対して本気で取り組んでいるからこそ生じる不安や緊張。ではどうやったらその不安や緊張を和らげることが出来るでしょうか。
実は、不安や緊張を感じるのは、まだ出来ることが残っているからなのです。
「当日知らない問題が出たらどうしよう」
「試験会場で緊張に飲み込まれたらどうしよう」
このような不安や緊張は、事前の努力次第で解消することが出来ます。
知らない問題が出る可能性を減らすためには、全ての過去問を徹底的に繰り返し解いて、問題の傾向性を掴みながらも応用力をつけること。
試験会場での緊張に対しては、模試などを通して緊張する場面で問題を解く練習をすること。
これらはあくまで例ですが、不安や緊張に対して出来ることは残っているものです。
もちろん全てを完璧にこなすことなどは出来ません。出来ることは、自分なりの不安や緊張の原因を知り、事前に準備することなのです。
どうでしょうか。
出来ることはまだまだあると思います。
「あと5分、あと一歩の努力を成し遂げられるものが、受験勉強を制す。」
地道な努力の積み重ねが自信を生み、不安や緊張を和らげます。
当日に努力の成果を出し切るため、努力と体調管理のバランスを考えて、最後まで悔いのないよう努力してください。
(あわせて読みたい)
受験本番で実力を発揮するための5つヒント。これまでの努力を精一杯出し切るために
受験で問題を間違えても大丈夫と気楽に行く
受験というものは、合格点にさえ達していれば「合格」です。
なので、いくつか問題を間違っても大丈夫なのです。ひとつでも正解を増やすことに集中すればよいのです。
試験当日に、わからない問題があっても焦らないことです。
今は受験を目の前にしているので、受験が全てだと感じてしまうこともありますが、実は人生は受験だけでは決まりません。
パナソニックの松下 幸之助は小学校すら卒業していません。発明家のトーマス・エジソンも小学校を卒業していません。
各々の人生の転換期において、各々が出来る限りの努力を惜しまなかったからこそ世界に名を残す偉業を達成したのです。
受験で解けない問題があったとしても、最後まで諦めずに挑戦し抜くこと、それが楽しい大学生活への一歩となります。
受験への不安や緊張の解消法まとめ
受験への不安や緊張に対するヒントを4つ紹介させて頂きました。
* 合格後をイメージすること
* これまでの努力を自分で褒めてあげること
* 不安や緊張がなくなるまで努力し抜くこと
* 問題を間違えても気楽にいくこと
私はこれらの言葉を先輩から受け、受験勉強を乗り越えることが出来ました。
さあ、自らの努力で将来を開いていきましょう。この受験勉強における努力とその成功体験があなたの将来を形作ります。
これから待ち受ける大学生活、様々なことがあるでしょう。
しかし、受験を乗り越えれば、何でも乗り越えていけます。
最後まで諦めずに頑張りましょう。

総合ランキング

最新コラム一覧


【2020最新】関関同立の偏差値は?|倍率や入試対策も紹介
「関関同立を受験したいけど、レベルはどのくらいなの?」 「関関同立の偏差値の序列は?」 「関関同立の倍率はどれくらい?」 あなたは、このように考えていませんか? 関関同立のレベルについて、正しく把握しておか…
もっと読む→


関東の大学群「成成明学獨國武」とは?偏差値の序列、日東駒専・MARCH・関関同立との違いも解説
皆さんは「成成明学獨國武」(せいせいめいがくどっこくむ)という大学群の呼び方をご存知でしょうか。 「成成明学獨國武」とは、入試難易度が「日東駒専」と「MARCH(マーチ)」の間に入る6つの大学をまとめて呼ぶ際の通称です。…
もっと読む→


MARCHの大学や偏差値、入試難易度をMARCH合格者の私がぶっちゃけます!
「マーチってどんな大学があるの?」 「マーチのそれぞれの大学の難易度は?」 この記事をご覧になっている方はこうした疑問を抱いていることでしょう。 マーチとは、入試難易度や偏差値を規準とした大学のカテゴライズのうちの一つで…
もっと読む→


京都産業大学(KSU)の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「京都産業大学ってどんなところだろう」 「産近甲龍の産とは聞いたことがあるが、他の3校との違いはどこか」 「京都産業大学の受験対策を知りたい」 そんなことを考える人もいるでしょう。 そこで今回…
もっと読む→


関西学院大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西学院大学のレベルを知りたい」 「関西学院大学の雰囲気はどんな感じなのか」 「関西学院大学の入試対策に必要なことは何か」 そのようなことを考えている人もいるでしょう。 そこで今回は、関西学…
もっと読む→


龍谷大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「龍谷大学ってどんなところだろう」 「龍谷大学の名前は聞いたことがあるけど、特徴をもっと知りたい」 こんなことを考える人もいるでしょう。 そこでこの記事では、龍谷大学についてご紹介します。 大…
もっと読む→


関西大学の偏差値を解説|共通テストボーダー得点率、入試倍率、受験対策の方法も紹介
「関西大学ってどんなところなのだろう」 「関関同立の1校とは知っているけれど、それ以外のことはあまりよくわからない」 「関西大学のことをもっと知りたい」 こんなことを考えていませんか? 大学の評判は、人から…
もっと読む→


阪大の受験対策におすすめの予備校・塾7選|阪大の難易度、勉強のポイントも解説
「阪大に行きたいけど、どう勉強すればいいのかわからない」 「阪大合格に適切な予備校や塾がわからない」 このように悩んでいる人も多いと思います。 そこで今回は、阪大受験を考えている人に向けて、阪大受験におすすめの予備校・塾…
もっと読む→


自宅浪人を成功させる7つのポイント|宅浪のメリット、理想の年間スケジュールも紹介
「自宅浪人したら合格しにくいって本当?」 「自宅浪人を成功させる方法はない?」 このような疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 特に、自宅浪人の場合はネガティブな噂を聞くことも多いので、心配になるのも無理ないで…
もっと読む→


関関同立とは|序列や偏差値、march・産近甲龍との違いも解説
「関関同立にいきたいけどどうやればいいのかわからない」 「関関同立の特徴がわからない」 このような人も多いと思います。 そこで今回は、進路を考えている方に向けて、関関同立についてまとめました。 関関同立内での序列や偏差値…
もっと読む→



